2012/07/12

杉並区第1位&都大会出場決定~中学バスケットボール部

 6月17日より杉並区中学校バスケットボール選手権大会が始まりました。この大会は3年生にとっては現役最後の公式戦です。


6月24日(日) 佼成学園 52 ― 42 大宮中 (会場:佼成学園中)
 佼成学園は24日(日)に、大宮中と対戦しました。佼成は怪我をした選手が数人いたために、万全の態勢ではありませんでした。また、大宮中は手強い相手だと聞いていましたが、お互い譲らない試合展開となりました。ディフェンスもマンツーマンやゾーンなどあらゆる戦術を実践し、勝利をつかむことが出来ました。



7月1日(日) 佼成学園 75 ― 39 松渓中 (会場:杉森中 )
 翌週の7月1日には、松渓中と対戦しました。松渓中とは昨年の新人戦でも戦いました。その時は勝つことが出来ましたが、松渓中もこの8ヶ月間でかなり強くなってきたはずです。前半は佼成の一歩リードで終了しましたが、後半になると一気に差が広がりました。佼成の勢いは止まらず、次々と得点を重ねて、結果的に登録メンバー全員が出場する余裕の展開になりました。


 この時点で、杉並区
ベスト4に入りました。次の準決勝で勝利すれば、都大会への出場キップを手に入れることが出来ます。


7月8日(日) 佼成学園 39 ― 32  日大二中 (会場:井草中)  ☆準優勝決定戦
 翌週の8日、日本大学第二中と対戦。日大二中も練習試合などで何度も戦ってきた戦友です。前半は佼成リードでしたが、後半になると日大二中に一気に火がつき、ついに同点に追いつかれてしまいました。日大二中のベンチは歓声で沸きましたが、佼成はその波にのまれることなく、自分たちのプレーを続け、結果勝利を収めることが出来ました。この瞬間、都大会への出場が確定しました。選手達も応援に来てくださった方々も喜びに溢れました。
 いよいよ次は杉並区第1位をかけて決勝戦をむかえます。昨年度の新人戦から2度決勝戦まで進みましたが、2回とも準優勝となり、1位になれなかった悔しさを選手たちは肌で感じています。今度こそ...



7月8日(日) 佼成学園 61 ― 53 井草中 (会場: 井草中)  ★優勝決定戦
 決勝戦の相手は井草中です。井草中も公式戦や練習試合などで何度も戦ってきました。井草中は人数が少ないものの、素早い攻撃力とシュート力を持ち合わせています。この日は佼成も井草中も2試合目なので、疲労は確実にたまっています。そのような厳しい状況の中、杉並区第1位をかけての最後の決勝戦が始まりました。
 試合は佼成がリードする展開となりました。ゴール下のシュート、速攻からくるレイアップシュートなど、着実に決めていきました。前半で20点離す展開でした。しかし、ここで終わらないのが井草中の強さです。どんなに点数が離れていても、井草中は決してプレースタイルを変えることなく、攻めてきます。その予感が的中し、後半で徐々に追い上げてきます。その追い上げを阻止しようと佼成もファールで得たフリースローを確実に決めます。最後まで手に汗にぎる試合展開でしたが、試合終了のブザーが鳴り、念願の優勝を果たしました。
 最後の最後でつかむことが出来た優勝。まさに3度目の正直でした。


 昨年の新人戦から3回目の都大会出場。その都大会出場は約10年振りのことでした。そして、念願の杉並区第1位というダブル快挙を果たすことが出来ました。これは選手達が一生懸命取り組んできた成果であると思います。ただ、忘れてはいけないことがあります。それは選手たちを周りで支えてきてくださった人達です。まず練習試合や公式戦で戦ってきた他校の選手達。お互いが良い刺激になり、成長することが出来ました。また、佼成学園が試合会場の時、最後まで残って片づけを手伝ってくれた学校もありました。そして、選手たちをいつも近くで見守ってくださったご家族の方々。本当に選手を支えてくださった方々がいたからこそつかんだ勝利であると思います。その感謝の気持ちを忘れず、杉並区第1位という誇りをもって、今月の26日から始まる都大会へ挑んでいきたいと思います。


PhotoPhoto_2
△杉並区第1位の表彰                       △都大会でも吉報を待っています

また、最優秀個人賞に、佼成学園からは、キャプテンの野中匠君と矢代浩平君が選ばれました。

2012/07/10

シンポジウム「高校の学びは就活にどう生きるのか」開催しました

 本日、『高校の学びは就活にどう生きるのか』と題して、本校の音楽室にてシンポジウムを開催しました。

 パネリストに大学ジャーナリストの石渡嶺司氏、本校教員、卒業生3人を迎えて、就活の現状から高校時代に身につけておくべきことまで様々な意見が出されました。

 お集まりくださった保護者の皆さまにも、今後のご子息の成長を考える上で大変参考となるシンポジウムであったと確信いたしました。

 内容の詳細については近日中に本校進路指導部のホームページで公開いたします。


P1100100P1100096P1100103
▲あっという間の90分でした。閉会後も個別のやりとりが続いていました。

 ※シンポジウム「高校の学びは就活にどう生きるのか」チラシ(リンク)

2012/07/02

【受験生のみなさまへ】7/16オープンスクールのお知らせ

 今年度も、今月の16日(月・)に中学「オープンスクール」を開催いたします。
 すでに本校学校説明会や合同相談会などでチラシを配布しておりますが、以下の内容を企画して、受験生のみならず、保護者のみなさまにもお楽しみいただけるようにいたしました。

         【 内 容 】


 1.理科教室 タネのはなし&空飛ぶタネの模型製作
      本校の理科教諭が「タネ」についての深い話と、男子の好きな「模型製作」を企画しました。ふるってご参加
      ください。


 2.本校吹奏楽部ミニコンサート
      昨年度、吹奏楽コンクールBⅡ組で金賞の実力をお楽しみください。毎年、保護者の方からご好評をいただ
      いている企画です。


 3.施設見学 
      本校生徒が施設をご案内いたします。ご質問などございましたら、ぜひ案内生徒にぶつけてみてください。

Open_2  

 
多くの受験生の参加をお待ちしております。

 ※うわばきは必要ありません。

 ※定員(80名)になり次第、締め切らせていただきます。

 ※お申し込みは、お電話かFAXでお願いします。FAX申込用紙については、本校ホームページ(トップ)右下のバナーをクリックしていただきますと、ダウンロードページがございます。

2012/06/30

いよいよ来週水曜日から学期末考査が始まります。

 来週の水曜日から第1学期期末考査が始まります。ただし、高校2年生は修学旅行を控え、今週の木曜日から先行して考査が始まっています。

 学校全体が考査モードに入っております。この週末を充分活用してほしいと思います。

 本校の自習室でも考査対策に余念がない諸君であふれています。

 高校職員室に近いところにあるため、質問があるとすぐに教員を探すことができます。自習室にいるチューターも質問があると、となりの進路指導部室で個別に質問に答えています。

P1100086_2
▲緊張感のある雰囲気に満ちています。        

P1100090_2P1100092_2
▲となりの進路指導室。充実した赤本が目をひきます。   ▲今年度のチューター15名の紹介パネル。

2012/06/28

進路指導部主催≪シンポジウム≫のお知らせ

 来る7月10日(火)、本校進路指導部が主催する「高校の学びは就活にどう生きるのか」と題したシンポジウムを開催いたします。

 日時: 7月10日(火) 15:00-16:30
 場所: 本校中学棟4F 音楽室


 パネリストに、大学・就活事情に詳しいジャーナリストの石渡嶺司氏を招いて、本校教員と卒業生が様々な問題を提起し合い、保護者の皆様とともに考えるという企画です。

 参加お申し込みはこちらから  佼成学園進路指導部ホームページ koseishinro.com (リンク)


Photo_4

2012/06/25

《第1回学校説明会(中学)》ご来校ありがとうございました。


 6月23日(土)に開催しました「第1回学校説明会(中学)」には、多くの方にお運びいただきまして誠にありがとうございました。

 貴重な土曜日の午前中ではございましたが、ご子息とともにご家族で参加してくださった方もお見受けしました。

 今回は、「佼成学園の進路指導」や「男子校と行学二道」についてご説明させていただきました。皆さまにご提出いただいたアンケートには、「生徒の様子が見たい」など、様々なコメントがございました。

 今後の説明会実施に向けて参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 なお、皆さまに「中学オープンスクールのお知らせ」をお渡ししましたが、残り20席となっております。お早目のお申し込みをお待ちしております。


 今後とも佼成学園中学校をよろしくお願い申し上げます。  広報部一同



 <今後の学校説明会等のお知らせ>

 中学校オープンスクール
 
7月16日(月・祝) 10:00-12:00


 第2回学校説明会(中学)
 
9月15日(土)   14:00-15:00

2012/06/22

警報対応のお知らせ

 現在、杉並区には「警報」は出ておりません。授業は平常通り行いますが、各自の地区に「警報」が出ている場合には、自宅待機してください。その後、安全が確認できたら気をつけて登校してください。

2012/06/21

生徒全員に大きく成長して欲しい

                                               『校報』(平成24年6月16日発刊)より転載

 「生徒全員に大きく成長して欲しい」これは我々佼成学園の教職員が生徒達を育成するうえで、共通の目的であり、願いです。我々の考える「成長」とは、学業における成長は言うまでもなく、人間性・社会性においても様々な教育活動の中から多くのことを学び、本物の力や優しさを身につけ、周りの人達から好かれ信頼され頼りにされる人間になることです。我々教職員はこの目的を達成することのできるより良い環境を作るために労を惜しまず多くの改革に取り組んでいます。

 私は生徒達が大きく成長をするために一番大切なことは、生徒自身が自分の成長のために必要な教育活動に対して「謙虚」な姿勢で受け入れ「素直」に取り組み、自分の成長を支えてくれている人達に「感謝」ができる生徒になることだと信じています。すなわち生徒が大きく成長するためには、この「謙虚」「素直」「感謝」の精神を身につけることが大切なのです。

 佼成学園の生徒達は皆「謙虚」「素直」「感謝」の気持ちを持っています。そして自分自身の更なる成長を望んでもいます。しかし、微妙な成長過程にある生徒達は、時として我がままで弱い自分が顔を出してしまうようなこともあります。これは中高生の時分には仕方がないことで、誰にでもあることです。ですが、我々はどんな時にもわがままで弱い心を出さずに「謙虚」「素直」「感謝」の精神で活動して欲しいと思っています。そのために、是非心がけて欲しいことがあります。それは、心(謙虚・素直・感謝)のこもった「あいさつ」の実践です。

 あいさつも様々ですが、「おはようございます」「こんにちは」のあいさつは自分の心を開くと言われています。心を開くことは「素直」な心の表れです。「お願いします」のあいさつと「はい」と言う返事は相手に対して「謙虚」「素直」な気持ちの表れです。「ありがとうございました」のあいさつは相手に対する尊敬の念と感謝の気持ちの表れです。この他にもまだまだ様々なあいさつがありますが、このようなあいさつを朝の起床時に家族に、登校時の校門で、校内の教職員や仲間達に対して、授業の始めと終わりの教室で、廊下や階段などのす れ違いの時に、下校時の校門でなど、多くの活動で心(謙虚・素直・感謝)をこめて行って欲しいのです。

 人格が素晴らしい人ほど謙虚であるという意味で「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉がありますが、逆に考えると謙虚な人ほど素晴らしい人になれるということだと思います。心のこもったあいさつの習慣を身につけることができれば、「謙虚」「素直」「感謝」の気持ちで活動することができ、人間性や学業などに大きな成長が期待出来るのだと思います。ですから、生徒諸君にはこの言葉の意味を噛みしめ、謙虚に頭を下げ、素直に心を開き、感謝の心を忘れない青年になることを目指して欲しいと思います。

 最後に、佼成学園には教育ではなく共育という考え方があります。我々教職員も自らが、生徒と共に成長できるようにあらゆる教育活動に尽力していきますので、生徒諸君も心のこもったあいさつを身につけ、しっかりと活動に取り組み、自分が大きく成長し、さらに他者の幸せのために貢献できるような人間になってくれることを強く望みます。

                                               佼成学園中学高等学校長 榎 並  紳 吉



 平成22年校長からのメッセージ『生徒全員に幸せになって欲しい』へリンク

 平成21年校長からのメッセージ『行学の二道を励み候べし....』へリンク

2012/06/19

インターハイ出場決定!~ソフトテニス部~

 6月10日(日)、明法高等学校にて「東京都全日本総合体育大会全日本団体選手権予選会(インターハイ予選)」が行われました。

 本校は第5シードでの出場でした。試合は順当に勝ち進み、準々決勝では、駒澤大学付属高等学校と対戦し、3番勝負のファイナルゲームまでもつれる展開になりました。ファイナルゲームではマッチポイントを握られる場面を凌ぎ、接戦の末、鈴木・大羽ペアが⑧-6で勝利しました。

 次の準決勝、決勝戦では、接戦を乗り切った選手たちや応援団の気持ちが一つになり、今までにない最高のパフォーマンスを発揮することができました。見事、「優勝」の2文字と団体戦インターハイ出場の栄冠を勝ち取ることができました。

 8月に新潟で行われるインターハイでは、佼成学園の名を全国にアピールできるように上位入賞を目指して頑張りたいと思います。


Photo_2    《準々決勝》
    佼成学園 -1 駒澤大学付属高等学校

   
《準決勝》
    佼成学園 -0 早稲田実業

   
《決勝》
    佼成学園 -0 都立清瀬高等学校

   団体戦メンバー
   佐藤颯人(3年)・大羽諒祐(2年)・釘本省吾(2年)
   小早川 龍成(2年)・鈴木真伍(2年)・南 晃平(2年)
   山崎大地(2年)・峯村 想(1年)



 
 ※ すでに、個人戦のインターハイ出場も決定しています。

Photo_3

(写真左)
山崎大地(2年)・佐藤颯人(3年)ペア

(写真右)
大羽諒祐(2年)・峯村 想(1年)ペア

2012/06/18

【受験生のみなさまへ】6/23第1回学校説明会(中学)のお知らせ


 学校外での合同相談会がたけなわの6月ですが、本校で実施する「第1回学校説明会(中学)」は下記の日程となります。

 学校選びに関しては、実際に学校を訪れてみることが大切です。また、数多くの学校に脚を運ぶことで学校を見る眼が養われてきます。第1志望であった学校の良さがますます浮き彫りになったり、それほど意識していなかった学校の、これまで気づかなかった良さを発見したり...

 「行学二道」の校訓のもと、本校がどのような教育活動を実践し、来るべき大学入試をどのような進路指導でサポートしながら近年の結果を出しているか、などについてお話しさせていただきます。

 多くの方々のご来場をお待ちしております。



 日 時 : 平成24年 6月 23日(土) 10:00 ~ 11:00

        
終了後、希望される方には施設見学を用意しております。


 場 所 : 中学棟 地下1階ホール


 
 ※予約・うわばきは必要ありません。

Photo

《上野松坂屋相談会・受験なんでも相談会》ご来場ありがとうございました。

 6月16日(土)、上野松坂屋にて「2012私立中高進学相談会 in 上野松坂屋」
 6月17日(日)、新宿NSビルにて「第32回受験なんでも相談会」

 連日ではありましたが、上記2箇所で本校の相談ブースを出しました。貴重な週末にも関わらず、実に多くの方々のご来場をいただき、盛況のうちにイベントが終了。

 本校のブースにも多くの方がいらっしゃいました。

 あらためて本校での学校説明会にお越しいただき、十分なご説明をさせていただければと考えております。



 【第1回中学校説明会】 

 6月23日(日) 10:00-11:00
 

 第1回中学校説明会のお知らせ(リンク)


 今回の説明会では、校訓「行学二道」のもと、部活動や行事をとおして培った絆で大学受験にも成果を出す本校の特色についてご説明をさせていただく予定です。多くの方のご来校をお待ちしております。

 

続きを読む »

2012/06/16

感動!生徒たちがつくり上げた中学体育祭!本校総合グラウンドで実施されました!

880m_6前日までの不安定な天候に加えて台風の影響も懸念される中、まるでハレの日を祝うかのような快晴に恵まれ、67日()、体育祭が実施されました。

本校の体育祭は中学1~3年が学年の壁を超え、縦の繋がりのなかでそれぞれの役目を果たしていきます。この日に至るまで生徒諸君がこの体育祭という行事にどれだけ本気になって取り組み、いかに学んでくれるかを教員一同楽しみに見守ってきました。418日のカラー結団式から約一ヶ月半に渡り、うまくいかないことも経験しながら、それぞれのカラーがこの日までLHRや道徳、放課後の時間を利用し、練習を重ねてきました。思うようにいかぬことも乗り越えて、生徒諸君は体育祭の本番を迎えることとなりました。


Photo_3
生徒たちがつくりあげる体育祭」をコンセプトに実施される本校の体育祭は、開会式から競技の進行、閉会式まですべて生徒が中心となって運営をします。まだ中学生ですからできない部分については教員がフォローをしていきますが、体育祭実行委員をはじめ、招集・誘導、用具、決勝審判、放送にいたるまで、基本的にすべて生徒に動いてもらいます。開会式も高まる気持ちと緊張感が調和した良い雰囲気で行われ、午前の部がいよいよ始まります。

まずは80m走、1000m走といった個人種目から始まりましたが、開始早々各カラーの応援は盛り上がり、続く各学年クラス対抗リレー、カラー対抗5人6脚ではグラウンド中が沸き返りました。クラブ対抗リレーでは、それぞれのクラブのパフォーマンスに拍手喝采。体育祭実行委員、各係生徒の責任ある仕事ぶりのおかげでプログラムもスムーズに進行し、予定より早い昼食。そして、午後はとうとう体育祭の目玉種目である応援合戦です。前述したように、各カラーともこの日、この瞬間のために、4月から始動し、日々励んできました。今年は3年生の先輩たちが計Photo_6画的に練習をリードしてくれたおかげで、どのカラーも抜群の完成度でした。「見せ方」に工夫が凝らされた演技、笑いや感動を呼ぶパフォーマンスを繰り広げ、惜しみない拍手の量は例年以上に感じられました。その後、カラー対抗棒引き、学年対抗種目と続きます。そして、最後はカラー対抗リレーです。得点経過を見ると、なかなかの接戦で、この種目で結果が大きく左右されるという状況の中、すべての学年が全力を尽くし、素晴らしい疾走を見せてくれました。

それぞれのカラーが中3生中心に優勝を目指し、その「思い」や「熱」が1・2年生に伝わり、体育祭は今年も大盛況のうちに終えることができました。結果としては、最後のカラー対抗リレーで勝利をおさめた緑組が逆転の総合優勝。応援合戦では、どのカラーも甲乙つけがたいほどの高いレベルではありましたが、なかでも元気の良さ、演技としての美しさ、見る者を楽しませる工夫が光った黄色組が応援優勝をおさめました。


Photo_5今回の体育祭に至るまで、中1~中3という学年の違う生徒をまとめるために中3の応援団は苦労しました。さらに、各クラスをまとめるために、それぞれの応援団も人を動かす難しさを痛感したと思います。応援団だけでなく、部活や学習に励みながらの応援練習は困難もありました。うまくいくことばかりでは決してありませんでした。しかし、それこそがまさに「経験」だと思います。失敗から学び、成功が垣間見え、そう思ったらまた問題が出てきて…。それでも体育祭が近づくにつれて生徒たちは確実に成長してくれていました。昨年、先輩たちの背中を見て学んだ中3生が、後輩たちを教え導き、今年も、そんな先輩を見て学んだ中2生が来年後輩たちを引っ張っていく。こうして伝統のバトンは引き継がれていくのでしょう。素晴らしい体育祭をつくってくれた生徒諸君、どうもありがとう!

お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の皆様、また体育祭関係の活動にご理解とご協力いただいた保護者の皆様方、どうもありがとうございました。

★白熱のカラー対抗競技

80m780m_8

▲80m走から競技がスタート

121000m1000m_3

▲1000m走は各学年で激走が見られました。

Photo_35Photo_46

▲リレーは体育祭の花形種目。大いに盛り上がりました。

Photo_53Photo_77

▲競技中はカラー毎の応援も白熱します。

Photo_780094_7

▲五人六脚は焦り禁物。生徒たちはとても楽しそうでした。

Photo_85Photo_99

▲部活対抗リレーは各クラブのパフォーマンスが面白い!

Photo_111Photo_128

▲棒引きは毎試合が熱戦でした!

Photo_129Photo_132

▲中1学年種目「背中渡り」一生懸命な姿がかわいかったです。

Photo_133Photo_142

▲中2学年種目「騎馬戦」昨年よりたくましくなった生徒たちが真剣勝負を繰り広げます!

42_20177_4

▲中3学年種目「棒倒し」男らしくなった生徒たちが本気で戦いました!

★本校体育祭の目玉・各カラー応援合戦

Photo_8Photo_9

▲赤組は難易度の高いダンスを披露。会場を広々使った踊りと組体操のコンビが見事でした。

Photo_1130

▲緑組は3年生の粋な計らいで1・2年生に活躍の場を。「Victory」のパネル演出も秀逸でした。

Photo_16P1050284_7

▲青組はぴたっとそろった演舞で、見る者を惹きつけました。非常にカッコ良かったです。

Photo_19Photo_28

▲優勝の黄色組。魅せる演出、完成度の高いパフォーマンス、元気の良さすべて抜群でした。

★大活躍の体育祭実行委員と運営にあたった各係生徒たち

65_7

▲体育祭実行委員長のお話             ▲体操指導も生徒が行います。

Photo_2948

▲競技の実況を上手にこなす中1生        ▲閉会式も実行委員が立派に執り行ってくれました。

50Photo_30

▲閉会式後、達成感に溢れる実行委員たち      ▲閉会式後の一コマ。お疲れ様でした!

5_6

5_5

5_4