2012/06/13

就学支援金加算手続き及び授業料軽減助成金制度のお知らせ

 本日6月13日(水)高校生には就学支援金受給資格等通知(はがき大)と、加算手続きのお知らせを配布いたしました。「お知らせ」をお読みのうえ、加算対象となる方は、お手続きください。
 加算対象外の方は、手続きの必要はありません。

 
 また、都内在住の高校生には「授業料軽減助成のお知らせ」も一緒に配布しました。申請書については、今年度より東京都私学財団のHPにアクセスして入手することができるようになりました。また、従来通りの申請書が事務室にもございますので該当される方は入手の上手続きしてください。
 なお、この二つの制度は提出先、提出期限が異なりますので申請される場合はご注意ください。
 
 申請書ダウンロード先:東京都私学財団HP  URL:http://www.shigaku-tokyo.or.jp/

2012/06/11

高校バスケットボール部、試合報告

高校バスケットボール部は、東京都選手権大会(兼全国大会東京都予選)に出場しました。
高校男子バスケットボールは、参加チーム数が322チームと激戦の競技で、予選はA~Dの4ブロックに
分けて行われます。佼成学園は212番Cブロックで出場しました。

1回戦 佼成学園 77-64 中央大附
2回戦 佼成学園 109-61 聖徳学園
3回戦 佼成学園 71-63 高輪
4回戦 佼成学園 83-77 都日野
5回戦 佼成学園 86-112 日本大豊山 ベスト32

毎試合、多くの保護者の皆様や生徒の皆さんに、心のこもった熱い声援をいただきありがとうございました。
おかげさまで、厳しい練習で身につけた実力を十分に発揮して、ほとんど得点差のないたくさんの苦しい試合をものにすることができました。

5回戦で対戦した日本大豊山高校は関東でも上位に入賞する強豪校で、30点近くの差をつけられ、ベスト16入りは叶いませんでした。
しかし、最後まで全力でプレーを続けて86得点をあげ、佼成学園の名に恥じない試合ができたと感じております。

これからも、ますます練習に励み、皆様に応援していただけるようなチーム作りを目指して努力してまいります。
この場を借りて、あらためて応援してくださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。

《男子中学校フェア》ご来場ありがとうございました。

Untitled2   6月9日(土)、新宿西口イベント広場にて「東京私立男子中学校フェア2012」が開催されました。

 雨天のためか、午前中は昨年ほどの賑わいが見られませんでしたが、午後になって多くの方にご来場いただきました。

 本校ブースでも、できる限りのご説明をさせていただいたつもりですが、あの場ではお伝えできないことも多々ございます。できましたら、本校実施の学校説明会にお運びいただいて、本校の取り組みをより具体的にお聞きいただきたいと願っております。

 第1回 学校説明会(中学)

 6月23日(土) 10:00-11:00

 説明会終了後、施設見学会を予定しています。

 ※予約、うわばきの必要はありません。

2012/06/06

アメリカンフットボール部関東大会ベスト4進出!

「第38回関東高等学校アメリカンフットボール大会」が5月27日から開催されています。この大会は東京、神奈川、埼玉、茨城、千葉、静岡を勝ち抜いたチームが関東一を賭けて戦います。

本校アメフト部は東京都大会では惜しくも2位ということで悔しい思いをしましたが、今大会では頂点を目指してチーム一丸となって頑張っています。

6月2日、アミノバイタルフィールドで行われた静岡一位の清水国際高等学校と戦い、49-26のスコアで勝利をおさめました。

次戦は決勝進出をかけて、東京3位の日本大学鶴ヶ丘高等学校との決戦となります。6月10日、10時30分より駒沢第二球技場にて行われますので、ぜひとも応援の程よろしくお願いいたします。

《杉並中野フェア》ご来場ありがとうございました。

 6月5日(火)に中野サンプラザを会場にして杉並中野フェアが開催されました。

 13階では各学校ブース、14階では各校の保護者ブースが設置されました。

 今回は中学受験のご相談のみならず、高校受験のご相談も多く受け賜りました。お運びくださった皆さま、誠にありがとうございました。

 本校高等学校の説明会は、9月よりスタートいたします。皆さまのご来校を心よりお待ちしております。

2012/06/02

関東大会壮行会

 先日、関東大会に出場する2部の壮行会を行いました。


 今春の関東大会に出場する2つの部活動

 -アメリカンフットボール部-
   関東大会には5年連続で出場しています。
   今年はチームの総合力が高く、2度目の関東大会優勝に期待がかかります。



 -ソフトテニス部-
   個人戦には毎年のように出場していますが、今年は3組が出場です。
   団体戦にも出場しますが、10年ぶりとなります。
   ※ソフトテニス部はインターハイ出場も決定しています。



P1100083

2012/06/01

中学体育祭予行を実施しました!

今年度初めての定期考査である中間試験に向けて精一杯準備をした生徒諸君。試験が終了し、さぁいよいよ体育祭へ向けて頑張っていこうという気運が高まり出した5月25日(金)、中学体育祭予行が行われました。

本校の体育祭は生徒が主になって作り出す一大行事です。体育祭実行委員や招集・誘導、用具、決勝審判、放送などの各係が中心になり、体育祭を動かしていきます。予行では、単に競技の流れを実施するにとどまらず、それぞれの役割における仕事内容の確認もします。中学全体を巻き込む大イベントですから、思うようにいかない難しさを生徒たち自身が感じながら、失敗して学んでいく大変良い機会となりました。この経験を活かして、本番では生徒たちの手で素晴らしい体 育祭を作り上げてくれることを教職員一同楽しみにしています。また、競技についても、簡単に行ったものもあり、ライバルのカラー同士で早速火花を散らしているような場面もありました。男子校ならではの、「熱い」行事になることが期待されます。

本番の中学体育祭は6月7日(木)、9時より本校の総合グラウンド(西永福駅より徒歩5分程度)で実施いたします(雨天時は6月12日)。なかでもお昼を挟んで実施するカラー対抗応援合戦は本校の名物種目となっております。生徒たちが時間をかけて練習したパフォーマンスをぜひご覧いただければと思います。ご多忙中とは存じますが、ぜひ足をお運びいただければ幸いです。

Dsc_0435_3Dsc_0444_3

2012/05/30

《Benesse進学フェア》ご来場ありがとうございました。

 5月27日(日)、東京国際フォーラムで開催された「ベネッセ進学フェア」に本校もブース参加いたしました。この合同相談会では著名人による講演会も開催し、多くの方が来場されたようです。


0527  当日、本校のブースにお運びくださった受験生、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。その時にもご紹介した、本校実施の「学校説明会」や「オープンスクール」で、再びお会いできることを楽しみにしております。

 
 一週間前には「Discover私立一貫教育 合同相談会」が開催され、今年度の学校選びが本格的にスタートしたと言えるのではないでしょうか。

 ぜひ、本校へもお運びいただき、佼成学園の教育をご確認ください。



 
平成24年度 中学校 第1回学校説明会
   
6月23日(土) 10:00~11:00
   教育内容や進路指導、入試要項などについてお話しします。


 平成24年度 中学校 オープンスクール
   
7月16日(月・祝) 10:00~12:00
   「タネのはなし」「飛ぶタネの模型製作」
   吹奏楽ミニコンサートや施設見学もあります。

 

2012/05/28

三者面談研修会を実施しました

Top_2   中間考査2日目の午後、進路指導部の企画による「三者面談研修会」を実施しました。高校3年生の担当者を中心として多くの参加者がありました。講師として、大学受験の最前線でご活躍中の駿台現役フロンティア吉祥寺校校舎長の竹内昇氏をお迎えし、第一部では教員対象進学説明会を、第二部では面談シミュレーションによるケーススタディ研修を行いました。


 進学説明会では、大学入試の最新情報から受験生の合否を分けるポイントまで、予備校ならではの分析による大変興味深い内容でした。

 ケーススタディ研修では、6月の三者面談を想定して実際に考えられる7つのケースについて、高校3年生の担当者が担任・生徒・保護者役を分担してシミュレーションを行いました。

 担当者の迫真の演技あり、笑いあり、活発な質疑応答ありと、中間考査中、質問にきた生徒の対応や採点等で非常に忙しい中でしたが、およそ3時間にわたるとても充実した研修会となりました。

12
第一部の進学説明会では最新の状況を確認しました。 第二部のケーススタディは6月の面談を想定して行いました。

2012/05/23

5/21 金環日食観測会を実施しました!

日本列島が沸いた5月21日(月)、関東では173年ぶりともいわれる天体ショー「金環日食」が観測されましたが、その観察会を本校でも実施しました。中学生は事前に理科の授業内でそれぞれ日食グラスを作成し、高校生も理科の教員からこの世紀の天文現象を皆で見ようというアナウンスがありました。

Photo_19Photo_21

当日は、朝早くから多くの生徒と教職員が集まり、隣接する普門館の二階で観測しました。地学部の生徒はもちろんのこと、中1から高3の生徒までたくさん集まった観測会の会場は、7時過ぎよりそろそろかという雰囲気が漂いはじめ、20分過ぎには皆日食グラス越しに東の空を見つめていました。30分前後には自然と「おぉ〜」という歓声が上がり、それぞれが束の間の太陽と月の競演を楽しむことができました。幸運なことに、心配された天気も問題なく、大変意義深い観測会となりました!!

Photo_22Photo_29

2012/05/22

《Discover私立一貫教育》ご来場ありがとうございました。

Dsc_4546  5月20日(日)、東京国際フォーラムで開催された「東京私立中学合同相談会(Discover私立一貫教育)2012」に参加しました。

 多くの受験生や保護者の方が本校ブースにお越しくださいました。誠にありがとうございました。

 「男子校はどのようなところでしょうか」「佼成学園の生徒たちの雰囲気は?」「教育内容は?」いろいろなご質問がありました。できる限りのご回答をさせていただいたつもりです。

 しかし、できましたら、本校で実施する学校説明会にお越しくださいますと、より明白に、そして他校には無い特色などをお話しできます。


Desk_3  今年度の第1回中学校説明会は以下の日程となります。

 ぜひ、ご来校くださいますよう、お願い申しあげます。


 
 佼成学園中学校 第1回学校説明会
 6月23日(土) 10:00~11:00


 ※予約、うわばきは必要ありません。

 

 
今年度のイベントについては、まもなくHPにアップいたします。オープンスクールなどの企画もございます。楽しみにお待ちいただけたら幸いです。

2012/05/15

高校3年生近況報告(進学模試、校外授業、特別講習)

1  連休を目前に控えた4月26日(木)、27日(金)の2日間で、今年度最初の進学模試と進学説明会を実施しました。進学模試は河合塾の第1回全統マーク模試を使って、第1日目に英語、地理歴史、理科、第2日目に国語・数学を時間割して、各自の選択にあわせて受験しました。


 受験票の記入では、大学コード一覧表を見ながら、志望大学のコードをマークしていくのですが、生徒たちの表情が徐々に引き締まっていく様子が手に取るように感じられました。また、英語のリスニング試験では、センター試験で使用するICプレーヤーを目の前にして少し緊張しているようでしたが、真剣に取り組んでいました。

 第2日目の試験終了後には、進学説明会を実施しました。受験生としての心構えや、多くの先輩たちの成功例など、豊富な資料を使った進路指導部長の西村教諭の熱のこもった説明に生徒たちは引き込まれ、真剣な表情で聞いていました。その様子を見ながら、今年度も多くの生徒が合格を勝ち取るであろうと確信しました。がんばれ、高校3年生。

23
コード表から、志望大学を探します                   受験生の数が減っても、人気の大学は狭き門です



校外授業の報告

5月2日(水)、校外授業で東京ディズニーリゾートへ行ってきました。高3学年では実質的にクラス内での親睦を図る機会が極めて少ないため、本校では3年前より高3時の校外学習を東京ディズニーリゾートと設定しています。当日は午後から生憎の空模様でしたが、それでも生徒達は互いの親睦を深め、楽しい思い出がつくれたようでした。

Dsc_0036Dsc_0075

Dsc_0077Dsc_0092

Dsc_0095Dsc_0103

Dscn0410Dscn0481





Gw1  校外授業の翌日の5月3日(木)から6日(日)にかけて、特別講習「GW特別企画~一歩差がつく集中講義」を実施しました。午前中4コマを使って、3日は英語、4日は国語、5日は理科、地理歴史、6日は数学の授業を開講しました。



 今年の連休は例年になく、大荒れの天候が続き、開講前日の夜には警報が発令された場合の対応について緊急時一斉連絡が配信されるなど、心配な状況でしたが、無事にすべての講座を予定通り実施することができました。天候が悪い連休にもかかわらず、多くの生徒たちが登校し、真剣な表情で受講していました。





受講した生徒たちの声
「講習があったことで、連休中の勉強のリズムがうまくできて、予定以上に勉強がはかどった。」
「漠然と勉強しようとは考えていたが、講習を受講して、やるべき単元が浮き彫りになって勉強の道筋が見えてきた。」
「たくさんの休み中に勉強できるか不安だったが、多くの友人も受講していて、とても刺激になりやる気がわいて来た。」
「1日あたり1教科を集中して勉強することができたので、質・量ともにとても充実させることができて、自信になった。」
「連休はしっかり休んでリフレッシュしようと思ったが、講習に出た日のほうがかえってリフレッシュできたような気がした。」
「連休明けからますますがんばろうという気持ちになれた。」など。




1_4  中間考査を1週間後にひかえた5月14日(月)、15日(火)の2日間で、今年度第2回目の進学模試を実施しました。今回は、河合塾の第1回全統記述模試を使って、第1日目に英語、地理歴史、理科を、第2日目に国語と数学を実施しました。



 受験票の記入では、前回の模試と同様の志望校を記入する生徒、前回の模試をきっかけに進路のことをいろいろと検討して、新たな志望校を追加する生徒など、ひとそれぞれいろいろな状況が見受けられましたが、みんな真剣に進路のことを考えている様子が伝わってきました。





 記述模試ということもあって、マーク模試とはまた一味違った出題傾向や難易度の高さを感じたのでしょうか、試験終了後には多くの生徒たちが問題の内容についていろいろと話し合っていました。

23
「できた?」「いやあ、難しかった。」                     わからないことは先生に相談をします。