2012/07/27

甲子園へ王手!高校野球部 38年ぶりの夏決勝進出!

 7月26日(木)、神宮球場にて全国高校野球西東京大会準決勝が行われました。

Dsc_0204_2Dsc_0296_2
▲相手は、今大会「台風の目」となっている片倉高校     ▲11:53プレイボール

Dsc_0195Dsc_0513
▲他の部活動の選手も応援に駆けつけました。        ▲OBも後輩のことが気になります。

Dsc_0669Dsc_0462
▲中学は全校応援で先輩の活躍を祈ります。         ▲佼成学園女子校から華やかなバトン部の
                                       応援をいただきました。

 1回表、ランナーを出すものの後続をピシャリ。裏の攻撃では、先頭の礒部くんが死球、続く神足くんが内野安打で出塁すると、3番の小林くんが送りバントでチャンスを広げ、吉田くんの内野ゴロの間に1点を先制。貴重な先制点を得ます。

 
その後、試合は膠着状態に入ります。ゲームが動き出したのは、4回裏の攻撃です。猪野くんが三塁強襲安打で出塁すると、すかさず盗塁。そして、越後くんがタイムリー二塁打!片倉高校の好投手をマウンドから引きずり下ろします。代わった背番号1のエースピッチャーは今大会注目の豪腕投手。しかし、磯崎の送りバントでチャンスを広げ、この日スタメンに抜擢された薄木がセンター前へのタイムリーヒット!この回、2点を追加します。

Dsc_0314Dsc_0744
▲磯崎くんは6回まで無安打ピッチング!           ▲越後くんのタイムリー2塁打!

Dsc_0235Dsc_0472
▲薄木くんのタイムリーヒット!                  ▲猪野くんが生還し、2点目を追加。

 5回にも1点を追加し、4-0とします。さらに6回、またもや越後くんがヒットで出塁し、磯崎くんが送って、薄木くんも続いて、1・3塁と好機をつくり出します。礒部くんの内野ゴロの間に1点を追加。そして3番の小林くんがセンターオーバーの3塁打で合計3点を追加し、スコアを7-0とします。

Dsc_0585Dsc_0700
▲小林くんのタイムリー3塁打!                ▲思わずガッツポーズが飛び出します。

Dsc_0290_2Dsc_0372
▲6回終了時点で7-0というスコア。              ▲沸き返るアルプススタンド!

Dsc_0607Dsc_0686
▲苦楽を共にしてきた仲間の活躍を喜ぶ!           ▲点数が入れば皆で学園歌!

 7回表、初安打を許すと、さすがは強豪校を破ってきた片倉高校。猛追を見せます。
 7回に1点を献上し、8回には3点目を献上。しかし、磯崎くんの粘りのピッチングと堅い守りでピンチを脱します。最終回にも1点を献上するものの、最後は内野ゴロでゲームセット!見事7-4で、勝利を手にしました!


Dsc_0426Dsc_0567
▲捕手越後くんが盗塁を刺殺!                 ▲好守に大活躍の神足くん。

Dsc_0779Dsc_0840
▲ピンチも心をひとつに。                      ▲最後まで気迫を見せる礒部くん。

 次戦はいよいよ決勝戦。この日のために、選手たちは一丸となってやってきました。

 グラウンドに立つ選手は力の限り頑張ってくれます。しかし、応援に精を出す部員、保護者の皆様方、OBの皆様方、本校生徒諸君、教職員、佼成学園を愛するあらゆる人たちの心を一つにして、選手たちの力になれれば、より良い結果が生み出せるかもしれません。


 夢の甲子園まであと一歩。決勝戦は、7月28日(土)、13:00より神宮球場にて試合開始となります。対戦校は、昨夏全国制覇の日本大学第三高等学校です。野球部生徒諸君、KG魂でぜひ自分たちの野球を貫いてください!甲子園に行こう!

Dsc_0312_2Dsc_0888
▲7-4で見事勝利をおさめました。               ▲選手諸君、お疲れ様でした。

Dsc_0881Dsc_0950
▲初めて野球観戦した中学生も感動!             ▲主将・吉田くんの「甲子園にいくぞ!」
                                       のかけ声で盛り上がる!

2012/07/26

【全校生徒へ】 高校野球決勝戦応援参加について

 7月28日(土)、本校の高校野球部が「第94回全国高等学校野球選手権大会」西東京大会決勝戦に出場します。

 ついに悲願の決勝進出です!


 本日行われた準決勝戦で、都立片倉高等学校を相手に、7-4で見事勝利し、決勝戦出場が決定しました。
 
 決勝戦は7月28日(土)、日本大学第三高等学校を相手に、13:00試合開始です。

 38年ぶりの甲子園出場に向けて、この決勝戦を全校生徒による学校応援といたします。部活動の公式戦、合宿、夏期講習などがない生徒諸君は、下記のとおり、神宮球場に集まってください。

 この機会を通じて、母校を愛し、誇りに思う心を育むとともに、校訓の「行学二道」を体現する生徒諸君の活躍を学校全体で応援する雰囲気を醸成したいと考えています。



              記

 日 程: 平成24年7月28日(土)


 集 合: 神宮球場 3塁側応援席
       ※中学生、高校生ともに直接、神宮球場内の応援席に来てください。
       ※応援席への着席は、本校教職員、生徒会役員の誘導にしたがってください。

 時 間: 12:30
       ※各自、上記時刻までに3塁側応援席に着席してください。
       ※神宮球場3塁側入場口で、3回裏まで生徒会役員が入場券を配布しています。

 解 散: 試合終了後、その場で解散となります。

 持ち物: 飲料水タオル帽子など。(日焼け止め、清涼グッズは各自必要に応じてお願いします。)
       ※学校からも1人1本、飲料水(500ml)を配ります。

 
その他: ◇ 学校応援ですので、制服着用(夏服)でお願いします。
       ◇ 当日来られない場合でも、欠席扱いとはなりません。ただし、その場合、当日の12:00までに
         学校(3381-7227)に連絡してください。 
       ◇ 3回裏を過ぎると、入場料は実費(中学200円、高校500円)となります。
       ◇ 往復の交通費は自己負担となります。
       ◇ ゴミは各自で持ち帰ってください。

2012/07/25

【中学生諸君へ】高校野球準決勝戦応援参加について

 現在、第94回全国高等学校野球選手権大会が行われております。

 本校の高校野球部は現在、西東京大会でベスト4まで勝ち進んでいます。昨年度は準決勝戦で惜敗していますが、38年前に甲子園に出場して以来、決勝戦に駒を進めるに至っておりません。厳しい練習を乗り越えてここまで辿り着いた高校野球部の選手たちのためにも、今年はぜひ、決勝戦出場、そして優勝の快挙を期待するところです。

 
 いよいよ明日、26日(木)には神宮球場で準決勝戦が行われます。


 中学生は現在、夏期講習期間ではありますが、この機会を通じて佼成学園生徒としての一体感、そして母校を愛し、全員で盛り上げようという気持ちを育むため、応援参加に代えさせていただきたくお願いいたします。

 本日、中学生の全体集会を開き、下記内容について説明するとともに、保護者宛プリントを配布しました。


                              記

 期 日: 平成24年7月26日(木)

 集 合: 10:15 聖徳記念絵画館前 JR「信濃町駅」から徒歩7分 ※【集合場所の地図】をご参照ください。
       ※JR「信濃町駅」から集合場所の聖徳記念絵画館前まで、本校教職員が誘導します。

 試 合: 11:30 開始 (対 都立片倉高等学校)

 解 散: 試合終了後、その場で解散となります。

 持ち物: 飲料水、タオル、帽子など。(軽食、日焼け止め、清涼グッズは必要に応じてお願いします。)
       ※飲料水は多めに持参してください。
       ※解散は14:00を過ぎることが想定されます。軽食があると便利です。

 その他: ◇ 制服で応援します。
       ◇ 当日来られない場合でも、欠席扱いとはなりません。ただし、集合場所で人員確認をするため、
         来られない場合は必ず10:00までに学校(3381-7227)に、その旨ご連絡ください。
         (あらかじめ判明している、ホームステイ参加者、バスケットボール部生徒、吹奏楽部生徒を除く。)
       ◇ 遅れて参加する場合、3回の裏までは一塁側2番入り口で本校教職員が対応します。
         それ以降は実費(200円)で入場券を購入し、一塁側2番入り口より入場してください。
       ◇ 往復の交通費は自己負担となります。
       ◇ ゴミは各自で持ち帰ってください。
       ◇ 講習の振り替えはありません。

 ※ 決勝戦に進出の場合には、7月27日(金)に本校ホームページをご確認ください。

 【集合場所の地図】 JR「信濃町駅」から集合場所の聖徳記念絵画館前まで、本校教職員が誘導します。

Photo

2012/07/24

【高校生諸君へ】高校野球準決勝戦応援について

 第94回全国高校野球 西東京大会 準決勝戦

  場 所 : 神宮球場
  開 始 : 11:30
  相 手 : 都立片倉高等学校

 試合開始の1時間前(10:30)より、神宮球場1塁側2,3番ゲート付近で生徒会役員が以下を配布しています。
 (3回終了時点まで配布しています。)

  
チケット
  
飲料水
  
資料

 学校応援になりますので、制服着用(夏服)でお願いします。
 応援席は1塁側になります。高校野球部応援団や生徒会役員の案内に従って応援席へ移動してください。

 生徒諸君の力強い応援・協力をお願いします。

2012/07/23

4強入り〈西東京大会〉~高校野球部~

本日、7月23日(月)、第94回全国高校野球西東京大会準々決勝戦が行われました。

P1100250P1100256
△相手は日本大学第二高等学校。               △12:35試合開始。


P1100257P1100259
△大勢の応援団が期待に胸を膨らませています。      △佼成学園女子校からもバトン部の応援をいただきました。

ペースを掴んでいない初回に1点を失い、その後、本校はランナーを出すものの、なかなか得点に結びつかず、1点を待ちわびる応援団の気持ちも最高潮の4回に、その時がおとずれました。

吉田大成が2累打で出塁すると、つづく木村拓哉がセンター前にタイムリーを打ち、1点を返します。


P1100284P1100280
△1点を返し、試合を振り出しに戻す。              △ここからは応援団も沸き上がります。

6回には小林颯がヒット、その後2塁まで進み、またも木村がタイムリーで1点追加。逆転に成功します。

P1100312P1100319_2
△チャンスを生かして得点に!                  △ついに逆転に成功しました。

その後は両校ともチャンスを得点に結びつけられずに最終回に突入!

9回表、先頭打者の磯崎紀大がセンター前ヒットで出塁。続く薄木将人が送りバント成功。そして磯部凌太がライト前ヒット!
ランナー1、3塁となりました。

ここで神足勇樹也がタイムリー、磯崎を還して1点をもぎ取ると、続く小林颯が犠牲フライで磯部が還ってさらに1点!
9回の土壇場で4対1と突き放しました。


P1100336P1100340
△ピッチャー磯崎、渾身のヒット!                △さらに磯部のヒットで1、3塁に。

P1100345P1100346
△値千金、神足のタイムリー。                  △磯崎が3点目のホームへ。

P1100350P1100351
△ランナーを3塁に置いて小林。                 △磯部が還って4点目を追加。

P1100362P1100358_3
△最終回での2点追加は大きな意味をもつ!         △応援団の応援にさらに気合いが入ります。

9回裏には満塁のピンチになる場面がありましたが、本校は落ち着いてこれを処理し、見事勝利を手にしました。

野球部諸君、本当におめでとう。

次戦はいよいよ準決勝戦。これまで同様、勝利を信じています!


P1100378_2P1100379
△4対1で見事勝利しました。                   △選手諸君、おつかれさまでした!

2012/07/20

第1学期終業式が行われました。

P1100181  昨日のような暑さはなく、滞りなく終業式が進みました。

 新入生諸君にとっては、長い1学期間であったことでしょう。最終学年の生徒諸君にとっては、あっという間の期間であったかもしれません。
 いずれにせよ、この1学期を振り返って、次学期に生かしてほしいものです。



P1100158  学校長訓辞では、最近の本校は部活動においても、学習活動においても生徒が活躍中であることについて報告がありました。
 また、この夏は健康に気をつけながらも、何においても前向きに、そして充実した生活を送ってほしいと述べました。





 続いて、部活動等の表彰です。これまで、このTopicsでお伝えしてきたとおり、各部で大活躍がありました。


P1100162 《ソフトテニス部》
 6月に東京都全日本総合体育大会兼全日本団体選手権予選会が行われ、優勝した本校はインターハイ出場を決め、東京代表として8月8日(水)から新潟県で行われる全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に参加します。
 なお、個人戦においても2ペアがインターハイに出場します。






P1100168 《中学バスケットボール部》
 杉並区中学校バスケットボール選手権大会において、見事優勝を果たし、東京都大会出場を決めました。
 昨年の新人戦から3回連続の都大会出場です。今月26日(木)から始まる都大会でも大活躍を期待しています。






P1100172 《中学アメリカンフットボール部》
 7月15日(日)、川崎球場で行われた東日本大会において、第2位の栄冠を手にした本校中学アメリカンフットボール部は、8月11日(土)に岡山ドームで開催される、NFL日本大会への出場が決まりました。
 過去にも日本一に輝いた経験を持つ本校中学アメリカンフットボール部です。今回も期待が高まります。





P1100176 《高校アメリカンフットボール部》
 春の公式戦において、東京都大会準優勝、続く関東大会で第3位と素晴らしい成績を上げてくれました。
 強豪校に名を連ねる本校高校アメリカンフットボール部ですが、今後もさらなる活躍してくれることと思います。






 最後に、本校の英語科が主催する英検プロジェクト内で行われた単語テストの表彰がありました。


P1100178 本校の英語科シラバスには、英検の取得を掲げていますが、英検の受検前には、英語科主催の英検プロジェクトが実施されます。級別講習や毎日の単語テストが行われます。
 この単語テストの成績優秀者として、今回、中学生7人が表彰されました。このうち3人はすべての単語テストで満点を獲得、その他4人も1,2点を逃したのみです。
 





P1100157 この他にも、試合中の部活動がまだまだあります。引き続き応援よろしくお願いします。 

2012/07/19

高校野球部 西東京大会四回戦も突破!!

 強い日差しに照りつけられた野球日和の7月19日(木)、神宮球場にて強豪・明治大学付属中野八王子高校と対戦しました。

 四回戦も磯崎くんが好投!!ランナーを出すものの、要所をおさえるピッチングで、強力打線を見事完封!!

 その力投に応えるように、攻撃陣も初回に先制点、3回には連打で三点を追加し、6回にはダメ押しの五点目。

 投打ががっちり噛み合った試合運びで、5-0見事勝利をおさめました。

 前回にも増して大変多くの皆様に応援をいただき、誠にありがとうございました。

 次回は7月23日(月)12:30(予定)から神宮球場にて、日本大学第二高校とベスト4をかけて対戦します。

 選手たちのために、より一層の応援をよろしくお願いいたします。

Photo_3Photo_5

  ▲好投の磯崎君がチームを引っ張った!!          ▲主将で4番の吉田君がタイムリー3塁打

Photo_6Photo_7

▲1番磯部君の気迫のヘッドスライディング           ▲ピンチを救ったセカンド神足君のファインプレー

Photo_8Photo_9

▲ベンチ入り以外の選手達の応援が力に!!           ▲吹奏楽部の応援にも熱が入ります

Photo_10Photo_11

    ▲ピンチも皆で乗り切りました!!              ▲選手たちに次戦も応援お願いします!!

2012/07/18

都心を離れて、貴重な体験を!中学1年生の自然教室

 
 1_7
中学
1年生は79()から711()までの23日で、自然教室のため長野県白樺湖方面へいってきました。季節柄天候不順による変更などが心配されましたが、予定を変更することなくすべてのプログラムを体験することができました。 1日目は車山肩から車山山頂へ登り、喋々深山・物見岩を経て八島ヶ原湿原へと降るハイキングです。子どもたちは、ニッコウキスゲの咲く車山や、青々と生い茂る八島ヶ原湿原など、都会では決して見ることのできない景色を堪能していました。また、歩きなれないコースや、目には見えるけれども、中々近づくことのできない湿原の景色に弱音をこぼしそうになる場面もあるましたが、友達同士で会話を楽しみながら、歩みを進めることができました。

 八島ヶ原湿原ではエコガイドの方によるガイドツアーもあり、湿原の植物や鳥など、自然界に生きる動植物についての説明を真剣に聞きながら、自然と人との関わりについて学ぶことができました。

 
 4_4
2
日目は、上田市武石地区における『ほっとステイ』を体験します。これは各クラスが5人から6人ずつの班に分かれた上、武石村の農家に1日お世話になって、農家の生活を体験するものです。今回の『ほっとステイ』では、午前中は畑で雑草取りやジャガイモ掘り、そば打ちなどを体験し、午後は川遊びや「武石」拾いなどを行いました。汗だくになって仕事をした子どもたちは、例えば「農家のかたがたの苦労があり、僕は改めて野菜を作るのが、こんなに大変なんだと思いました。これから、毎日食べる野菜1個、1個、感謝してためていきたいです。野菜以外の肉なども感謝して食べていきたいです。(12組雨宮君)」と感想を述べるように、食べ物を大事にすること、さらには、これまでの日本を支えてこられたお年寄りの方々に敬意をもって接することを学びました。

 3日目は白樺湖を散策したのち、班ごとの飯盒炊爨を行います。今回はカレーライスを作成しました。班員同士声を掛け合って、協力しなければ上手にご飯もカレーも作ることはできません。火おこしや飯盒を利用しての炊飯など、学校生活では滅多にできない事柄ではありますが、知恵や経験を出し合って、どの班も立派に作り上げることができました。

 都心を離れて、普段できない体験ばかりの3日間ですが、こういった体験を、子どもたち同士の集団生活を通して経験したことで、一人ひとりが一回り大きく成長したと感じています。楽しく充実した学びにあふれる自然教室となりました。

2_33_15

車山山頂にて昼食です。          ▲ガイドさんの案内を真剣に聞きながら、八島ヶ原湿原を進みます。

5_26_17

 

▲午後の川遊びで、友情も深まります。    ▲飯盒炊爨でカレーを作りました。


6_16





6_15

6_13

6_12

6_11

6_10

6_9

6_8

6_7

6_6

6_5


 

 

 

 

 

2012/07/16

《オープンスクール》ご参加ありがとうございました。

Note_3本日、7月16日(月・祝)、中学校オープンスクールを実施いたしました。
暑い中、多くの受験生と保護者の方にご参加いただきました。心より御礼申し上げます。このオープンスクールをとおして、勉強の楽しさを体感してもらえれば幸いです。




Class理科教室では「タネはどこにいくの?」と題して、飛ぶタネの勉強と、いくつかの模型を製作してもらいました。
参加してくれた受験生諸君は、真剣に話を聞いてくれました。


Cut_2←模型製作では、ハサミや糊を使って、実際の飛ぶタネの構造を再現してくれました。
Try_2 ←廊下に出て、完成した飛ぶタネの模型を飛ばしてみました。




Show続いて施設見学をしていただきました。本校のハンドボール部員が中学棟内のいくつかの施設を紹介しました。不慣れな点もあったかと思いますが、部員一同、精一杯ご説明したはずです。
中には、案内生徒に質問をしてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。









Wind最後に、吹奏楽ミニコンサートをお聴きいただきました。
このコンサートを聴いて、本校の吹奏楽部への入部を希望された昨年までの受験生がいらっしゃるほど人気のコンサートです。
迫力あり、動きありであっという間の20分でした。


7th ←司会をした1年生(2名)も立派にその役を果たしていました。






Tutor_2閉会の後、希望する方に本校自習室を見学していただきました。ここでは本校卒業生のチューターに説明してもらいました。




本日は佼成学園中学校オープンスクールにお越しいただきまして誠にありがとうございました。第2学期にも学校説明会、文化祭など、本校を知っていただく機会を数多く設けて、皆様のご来校をお待ちしております。
 

高校野球部 初戦快勝!

7月14日(土)、市営立川球場にて都立成瀬高校と対戦しました。

ピッチャー磯崎君の力投に応えるように、初回から順調に得点を重ねる打撃陣!

7ー0 で見事に初戦の勝利をものにしました!

初戦から多くの皆様に応援して頂きありがとうございました。

次回は7月16日(祝)10:00より市営立川球場にて専修大学付属高校と対戦します。

12

3Photo

Photo_2Photo_3

Photo_4Photo_5

2012/07/14

中2自然教室は充実の3日間となりました!!

Photo 雨があがり、その水蒸気が分厚く真っ白な雲をつくり、その周りは混じり気のない美しい青。昨年同様、自然教室に間に合わせたかのような快晴の中、7月9日から2泊3日で静岡県浜松方面に行ってまいりました。中2生にとって一年ぶりの宿泊行事を、生徒たちは楽しみに待ちわびながら期末試験も頑張ってくれたようです。試験後の説明会では、最近やや落ち着きに欠け、不安な面があるという率直な思いを伝えた上で、机の上では学べないことを学んでもらうために学校を飛び出すのだから、周りを見る視野の広さと状況に応じた判断をしてほしいということを確認しました。
当日は中2生徒諸君が誰一人遅れることなく集合してくれたおかげで、予定は滞りなくスムーズに進めることができました。行きのバスでは静岡県にまつわるさまざまな話をガイドさんから聞いたり、クラスメイトと談笑するなどして楽しそうな笑顔を見せていました。
 Photo_5
初日午後は、ヤマハ発動機コミュニケーションプラザで、ショールーム見学とオートバイ製造工場見学を行いました。ものづくりの現場を目の当たりにした生徒諸君は驚きも大きかったことでしょう。それぞれのラインに分かれ、一人ひとりが担当する役割を確実にこなしていく先に、大通りを疾走するあのバイクが完成していくのだという過程を学びました。その過程をリアルタイムで眼前にし、機械の有能さとともに、人の手によるものづくりのすごさを感じさせられました。目をキラキラさせて工場のガイドさんの話を聞いてきた生徒たちの表情が印象的でした。
 2日目は、竜ヶ岩洞・ラフティングコース(A・Bコースで入れ替わり)と、袋網漁・アマモ場体験コース(Cコース)に分かれて体験学習です。A・Bコースの竜ヶ岩洞は鍾乳石の洞窟です。石灰岩の中に酸性の雨が染みこみ、何万年もかけてつくりあげられた自然の神秘を、生徒達は感心しながら眺めてしました。そして、ラフティングは静岡でも有名な天竜川(気田川)を下流までゴムボートでくだっていく体験Photo_3です。ライフジャケットやヘルメットをかぶって本格的に川をくだっていくのは初めての経験だった生徒がほとんどで、インストラクターの先生にオールの使い方などを教わって、元気いっぱい漕ぎだします。遊園地のアトラクションの比ではないほどスリリングであり、自分たちの手でボートを進めていく感覚がたまらなく楽しかったのでしょう。ハイテンションの生徒たちは途中から別の班との水の掛け合いに熱中し、まるで「海戦」状態でした。約6キロにわたる川の旅で、生徒たちは皆びしょ濡れとなりましたが、自然を満喫したその表情は大変満足感に満ちたものでした。インストラクターの先生からは、「中学生のみんなのエネルギーはすごいですね」とのお言葉をいただきました。
 Cコースは午前中に袋網漁の見学です。船に乗船し、本場の漁を間近で目にすることができ、とりたてのエビをそのままいただくなど貴重な体験をしました。モーターボートで颯爽と移動をして午後はアマモ場体験です。日本でも有数の浜名湖のアマモ場で、小さな魚たちを網でとるという体験です。夢中になって魚を追ううちに気づけば皆全身びしょ濡れとなっていました。珍しい魚を競うように捕らえようと
する生徒たちの姿は大変楽しそうな様子でした。
Photo_6 3日目は、浜松城とエアーパークを見学しました。浜松城は何年も徳川家康が居城した地として知られ、家康や他の武将にまつわる逸話を見聞することができました。エアーパークでは、航空自衛隊の役割や航空機について学びました。なかでも、シミュレーションゲームでは航空団のジェットパイロット学生が訓練で使用するものと同じものを体験でき、大人気でした。最後の昼食はご当地ならではのうなぎの釜めしに舌鼓を打ち、名残惜しくも帰路へ。
この自然教室を通して、生徒たちはここでしか経験できないことを経験し、学ぶことができました。また、途中ミスをして叱られることもありましたが、班というチームでのまとまった行動、5分前行動の実践など、それぞれ責任ある動きができていたように思います。最終日の部屋の復元チェックではすべての部屋が10分前に完了できていたことなどがその好例かもしれません。この3日間で生徒たちはさらに一回り成長できたように感じます。大変有意義な3日間となりました!!

Photo_7Photo_31

▲さまざまな体験を共にし、仲間との親睦も深まりました

Photo_33Photo_58

▲単なる遠足ではなく、学びの多い「自然教室」となりました

中1自然教室がテレビ東京で紹介される予定です

 7月17日(火)、夜11時からテレビ東京で放送される「ワールドビジネスサテライト」内の特集で、中学1年生の自然教室の様子が紹介される予定です。

 長野県上田市武石地区は村興し事業の1つとして『ほっとステイ』を展開していますが、本校は中学1年生の自然教室のプログラムにこの『ほっとステイ』を取り入れています。

 ここでの農村体験(緑住空間体験)を通して、生徒たちは自然からの恵みや自然との共生を体感したり、感謝の気持ちを持つことの大切さを学んだりします。

 ※中1自然教室については、あらためてご報告いたします。