2015/03/13

【高2】春期学習合宿!

3月8日~9日に高2春期学習合宿が開催されました。
今回のテーマは『自習室を使い倒して栄光を勝ち取る!』です。

大学受験で成功を収めた佼成学園の先輩方の共通点として挙げられるのが「自習室に通い続けた」ことです。自習室という勉強以外のことが許されない場所に身を置くことによって、自らを律し、自習室で勉強することを習慣づけることによって、絶対的勉強量を確保したのです。また、自習室に常駐しているチューターは、最も身近な大学受験成功者であり、生徒諸君に近い目線で悩みを相談できる存在です。「自習室に通い続ける」だけで、大学受験を制する必要な条件がすべて揃っているといっても過言ではありません。

自習室は2月25日に高校3年生から、高校2年生に引き継がれました。
今回の合宿では、自習室に慣れることを目標に、受験生となる生徒諸君を支えるチューターとの関わりに重点を置きました。
チューターを中心とした苦手科目の克服を主にした特別講習も企画しました。
今回は一泊二日という短い日程のため、最終日の終了時間が21時と遅くなりました。

生徒たちは自習室で長時間の勉強に耐え抜き、受験勉強に必要な「勉強する体力」を高めました。

2015/03/10

【中学】理科講習実施!

3月9日~10日に中学の理科講習を行いました。
今回は物理分野で、テーマは「凧つくり」「ペットボトルロケット作成」でした。
参加した生徒はオリジナリティあふれる凧を作成しました。
ペットボトルロケットも校舎を越えるくらい飛び、実験は大成功でした。

2015/03/09

【中学アメフト部】祝!日本一

Dsc_0013

この佼成News Letterでも報告しましたが、本校の中学アメリカンフットボール部は1月12日に行われた第2回日本中学生アメリカンフットボール選手権においてみごと日本一の栄冠を手にしました。

本日はこの日本一に輝いた中学アメリカンフットボール部員とその保護者を招いて祝勝会を開催しました。部員、保護者、学校関係者など百名以上が一堂に会し、日本一の栄誉を称えました。


Img_6955_4学校長からは祝辞とともに、普段はあまり紹介することのない中学アメリカンフットボール部顧問の現役時代の輝かしい活躍、また顧問として公私にわたり日々部員の指導にどれだけ尽力しているかなど、普段は聞くことのできないエピソードを交えた話がありました。そして、部活の指導で日々忙しくしている顧問に対して深い理解をしめしてくれているご家族に、ささやかながらプレゼントを贈らせていただきました。
 





Dsc_0035_5

中学アメリカンフットボール部顧問の東松教諭からは、この日本一の栄冠を手にするまでの部員たちの取り組みや、積み重ねられてきた彼らの努力の経緯が報告されました。身体の大きな相手にも当たり負けしないディフェンス、相手の裏をかく攻守など、選手自身が考え、計画し、実行してきた様子が語られました。今回のチームには、これまでにはみられなかった部員たちの人知れぬ努力と高い士気があったようです。







続いて、ビュッフェ形式の昼食を楽しみながら、しばし歓談です。正面大型スクリーンには日本一に輝いた試合映像が流され、あの時の興奮がよみがえるひと時となりました。

Dsc_0051_2

Img_6898_3








△吉尾同窓会会長による乾杯の発声。もちろんすべてノンアルコール飲料です。

Img_6926_3

Dsc_0067_2











△部員のみなさん、たくさん食べてください。スクリーンには日本一を決めた試合のビデオ上映。


Img_6937_2

歓談ののち、酒井理事長より祝辞をいただきました。
「東松監督、小林コーチをはじめとする指導者、そして保護者の方々の熱い応援がありました。生徒の皆さんがこの輝かしい偉業を達成してくれたことに本当に嬉しく思っています。本日も大学入試合格の朗報が届いておりますが、本校もスポーツのみならず学業面においてもすばらしい成績を収めている学校へと年々成長しています。校長先生をはじめとして多くの教職員が、子供たちの能力を引き出し、志や夢の実現のために努力しています。どうか選手諸君も文武両道、行学二道を実践し、高校でも全国制覇を成し遂げてください。」



Img_6956_2

この祝勝会に駆けつけてくれた高校アメリカンフットボール部のコーチ3人からもお祝いの言葉をいただきました。
アメリカンフットボールをこの先も長く続けてほしいこと、そしてそこで得られる経験は社会に出てからも大いに役立つことが強調されました。彼らの言葉は力強いメッセージとして部員たちの心に届いたようです。









Img_7001_2

影山主将による謝辞
「僕たちが今回優勝できたのはスタッフの方々を始め、保護者の皆様、学園長先生や理事長先生のご協力をいただいたおかげと感謝しています。今思うと、中学1年生の頃はあまりまとまっていない状態で、時には喧嘩などもありました。しかし、中学3年生になり次第にまとまっていく気持ちが芽生え、結果、優勝することができたと感じています。高校1年生になっても日本一を目指して先輩方と一緒にがんばっていきたいと思っています。また、新中3・中2生になる皆さんが、この優勝トロフィーを再び学校に持ち帰って来ることを願っています。高校では勉強も難しくなるけれど、この学校の校訓にある行学二道でがんばりたいと思います。」



Dsc_0060_2

~影山君のお父様にコメントをいただきました。~
「チームワークを大切にしようと考え、保護者も一体感を持つことで子供たちに良い影響が出ればと思ってやってきました。顧問の先生は保護者の負担を遠慮される方ですが、中学アメリカンフットボール部には応援するための横断幕がなかったので、お許しをいただいてみんなで作成しました。日本一というとても素晴らしい経験をさせていただきました。」



Img_7020_2

日本一の栄冠を手にするということは、もちろん部員たちの努力あっての賜物です。しかし、そこに至るまでにはご家族やコーチ、その他多くの方々の並々ならぬ支援と理解があったということを実感できる祝勝会となりました。
これからも感謝を忘れず行学二道に邁進する中学アメリカンフットボール部です。ご声援よろしくお願いいたします

 




2015/03/05

【吹奏楽部】第4回定期演奏会のお知らせ

この度、佼成学園吹奏楽部は「第4回定期演奏会」を開催させていただくこととなりました。

おかげさまで本校吹奏楽部は今年度も以下のような結果を残しつつ、活動の幅を広げてまいりました。
 東京都高等学校吹奏楽コンクール BⅡ組 四年連続 金賞
 東京都高等学校アンサンブルコンテスト クラリネット5重奏 金賞

これも多くの方々のご支援のお蔭と改めましてお礼申し上げます。
この機会に、一人でも多くの方々に本校吹奏楽部の演奏をお聴きいただきたく、下記の日程で「第4回定期演奏会」を開催いたします。

 ご多忙のこととは存じますが、皆様お誘い合わせの上ご来場下さいますようお願い申し上げます。皆様と楽しいひとときを過ごせましたら幸いに存じます。


 
 
 


≪期日≫ 
 平成27年3月30日 月曜日
≪時間≫ 
 開場 17:30  開演 18:00
≪会場≫ 
 杉並公会堂 大ホール
  (東京都杉並区上荻1-23-15)
   東京メトロ丸の内線 JR中央線 荻窪駅下車 徒歩7分
≪入場料≫
 無料(入場券無しでご入場いただけます。)
≪演奏曲目≫
 キャンディード序曲    L.バーンスタイン
 マレーン姫の金の首飾り  樽谷 雅徳
 ハリーポッターと賢者の石 J.ウイリアムズ
 September    Earth,Wind & Fire
 他
≪指揮≫
 小林 計彦
≪お問い合わせ≫
 佼成学園中学高等学校
 ℡ 03-3381-7227  部活直通 080-3424-7227(顧問 内山・小林)

以上

中学1年生、和太鼓の体験授業

中学一年生の特別体験授業で、本校卒業生である塚本鷹先生と塚本準也先生の御兄弟をお呼びして、和太鼓の歴史や演奏体験をして頂きました。
塚本御兄弟は、現在日本各地での演奏活動のほか、NHKの紅白歌合戦での出演や富士山太鼓祭りの一人打ちコンテストで優秀賞(2位)を獲得するなど、素晴らしい経歴をお持ちの先輩方です!

まず初めに、和太鼓のレクチャーをして頂きました。和太鼓は、言語のない縄文時代にコミュニケーションツールとして生まれ、それが徐々に楽器として使われるようになったそうです。太鼓の面は牛の皮を使用しており、それを胴に鋲や麻で出来た縄で張り付け、音を出していると教えて下さいました。
その後は、和太鼓を実際に演奏する体験をしました。今回は、「豊年太鼓」という“豊かな一年にして下さった神様に感謝を伝える”という思いが込められた曲を教えて下さりました。みんなで「ドンドドウンウドドンドン」というリズムを叩いた後に、大きな声で“ヨイサー”と掛け声を入れました。生徒達は一生懸命リズムを覚え、最後の“ヨイサー”は神様への感謝を込めて声を出していました。

授業の最後には、塚本兄弟の力強い演奏で締めて頂き、生徒たちも先生の演奏を真剣に聴いていました。授業を終え、生徒たちは達成感いっぱいの表情で音楽室を去っていきました。中には、腕を抑え、疲れた~という表情で去って行く生徒もいて、和太鼓の演奏はとても体力のいることだということも感じたようです。
日本の伝統楽器である和太鼓を実際に見て、音を出せる機会は、生徒にとって普段あまり経験出来ない貴重な体験になったのではないでしょうか。

2015/02/25

中学2年生、雅楽の特別体験授業を行いました

Top中学2年生の音楽の授業で「雅楽」の特別体験授業を行いました。

雅楽は2世紀~9世紀に中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽と日本古来の音楽とが結びついて出来た音楽です。現在では主に神社などで演奏されていますが、本来は仏教の音楽であったということです。

立正佼成会の文化協会の中に雅楽部があり、今回はその方々に講師として来ていただき6つの楽器を実際に演奏する体験をしました。普段は見たことも聞いたことも無い楽器に触れ、実際に音を出してみる体験は生徒にとってとても印象深かったようです。どの生徒も積極的に楽しみながら参加していました。

古典文学にも度々出てくるということもあり、これから国語で古典を学ぼうとする生徒にとってはとても貴重な体験だったのではないでしょうか。

最後は雅楽の代名詞である「越天楽」の冒頭部分を演奏していただきました。

Dscf1059

Dscf1132

Dscf1139

Last

【生物研究部】第54回生徒理科研究会で発表



生物研究部では普段の研究活動の成果を外部に発表する機会として、東京私立中高協会が主催する生徒理科研究発表会に毎年参加しています。
今年度も高校1年 高野君が「からだが透明な生物の光走性を検証する」、中学3年 我妻君・中学2年 中野君が「ニホンアマガエルの保護色変化と吸盤の吸着力に関する研究」という題目でそれぞれ口頭発表を行いました。
都内の私立学校の科学系の部活動の生徒が大勢集い、50件近くの口頭発表が行われる中、3名とも堂々と発表していました。また、発表しなかった部員も他校の興味深い数々の研究発表を聞くことで知識見聞を広め、触発されたことでしょう。
毎年この発表会で学校代表として発表することを目標に各自が研究を行い、それをさらに発展させて学生科学賞などへの応募を目指して活動しています。来年度はどんな研究発表がされるのか、今から楽しみです。

2015/02/18

平成26年度3学期中学朝礼 校長訓示

 本日、朝のLHRの時間に中学朝礼が行われました。生徒達はひんやりとした体育館で私の話をしっかりと聴いていました。佼成学園では日頃から「聞く」というのは「目」と「耳」、そして「心」で「聴く」ことであると生徒に伝えてあります。今回も私から生徒達に対して、これから話すことをしっかりと聴くようにと伝えました。
 2月1日から始まった本校の中学入試も無事に終え、来年度は120名以上の新入生を迎えます。みなさんの学校内外での活躍によって、佼成学園はますます評判が良くなってきています。先日も一通のメールが学校に届きました。そのメールには次のように書かれていました。その方は先日、自転車にお子さんを乗せて本校のそばを通りかかったのですが、大変気温が低かったために凍っていた道路にスリップし、転倒してしまったそうです。そのとき、それを見かけた本校生徒3~4人が、すぐに駆け寄って助けてくれたとのことでした。また、お子さんの顔にすり傷があったことから、すぐに保健室につれて行き、養護の先生の手当を受けるようにしてくれたというのです。
この生徒たちの親切な対応にとても感謝しているといった内容でした。さらにそのメールには、みなさんは日頃から気持ちよく挨拶をしてくれたり、道を空けてくれたりと、とても礼儀正しい生徒さんだとお褒めの言葉も添えられていました。私は日々、思いやりを持つことや人に親切にすることが大切だと話してきましたが、このメールには本当に嬉しく思いました。勉強をしっかりとすることも必要ですが、それ以上に大切なことを身につけてくれていることに大変嬉しく思います。

佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉

2015/02/13

【追記】高校一般入試が終了しました。


▲生徒も校門で大きな声であいさつをします

2月11日(水)高校一般入試を実施しました。

2月に入り、気温が氷点下を下回るほど寒くなりました。また、インフルエンザの流行とあわせて受験生の体調が心配されましたが、朝から多くの受験生が元気な姿で受験会場に来てくれました。
佼成学園では、2月12日(木)の第2回入試まで高校入試が続きます。明日もまた多くの受験生と会えるのを楽しみにしています。
受験生の皆様、お体に気を付けて全力を出してください!

※ 12日(木)の入試も無事に終了しました。これで、今年の入試はすべて終了しました。受験生のみなさん、お疲れ様でした。合格した受験生のみなさん、おめでとうございます。


 ▲多くの受験生が階段を上ります

 ▲受験生の皆様お疲れ様でした!

2015/02/07

【追記】体験練習会のお知らせ(アメリカンフットボール部)(終了しました)

Topこのイベントは終了しました。多くの中学生にご参加いただき、ありがとうございました。

次回の体験練習会は、夏休みを予定しております。ぜひ、ご参加ください。

寒い日が続いておりますが、中学生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。


さて、アメリカンフットボール部では体験練習会を行います。

高校に入学したらアメリカンフットボール部に入部して思いきり活動したいという中学生のみなさん、ふるってご参加ください。


日時:2月22日(日)14:00集合
種目:アメリカンフットボール

お申込み、お問い合わせ(電話03-3381-7227(代表))は、高校アメリカンフットボール部顧問小林(こばやし)までお願いします。

2015/02/06

【追記】中学入試が無事終了しました!

2月1日(日)、いよいよ東京・神奈川の中学入試が始まりました。
佼成学園でも、午前中に第1回入試、午後に第1回特別奨学生入試を実施しました。

1月下旬には東京でも雪が降り、インフルエンザの流行とあわせて受験生の体調が心配されましたが、朝から多くの受験生が元気な姿で受験会場に来てくれました。
佼成学園では、2月5日(木)の第4回入試まで中学入試が続きます。明日以降、また多くの受験生と会えるのを楽しみにしています。
受験生の皆様、お体に気を付けて全力を出してください!

※追記

2月5日(木)の第4回入試は天気の影響が懸念されましたが、滞りなく終了しました。

受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。


 ▲塾関係者の方も多く受験生の応援に駆けつけました

 ▲受験生の皆様頑張ってください!

2015/01/29

平成26年度3学期 校長訓示

本日は高1生、高2生のみの朝礼になります。高3生は現在、受験の真っただ中です。受験は緊張感を持って取り組まなければいけないということで、ホームルーム教室で学年の先生方が受験に対する最後の心構え、気構えについて話をしています。いずれ君たちにもそういう時期が来ることを意識してほしいと思います。
今月、22日に佼成学園高等学校の推薦入試が行われました。一般入試は2月11日、12日に実施されます。また、中学校の入学試験は2月1日、2日、3日、5日の4日間で行われます。君たちには申し訳ありませんが、この日は自宅学習となります。
君たちは本校の中学受験、高校受験を合格して今ここにいるのです。合格したときにどのような気持ちだったか覚えていますか。その時の気持ちが学校での「初心」になります。今その「初心」を振り返ったとき、「初心」に沿った行動がとれていますか。ぜひ考えてみてください。
私は中学の入学説明会で宿題を出しています。将来の目標、学校で取り組みたい活動、そしてどんな人間になりたいか。この3つについて決意を書いてもらいます。書いてもらったすべてに目を通していますが、ほとんどの生徒が「行学二道」に沿った活動がしたいと宣言しています。
この「行学二道」という言葉は意味が深いので、様々な解釈ができます。しかし、大きな意味としては学業で学んだことを様々なことに生かしていくということです。ほとんどの生徒が学業とクラブ活動を両立したいと書いています。君たちもきっとそう書いていたと思います。もう一度その「初心」をしっかり思い出してこれからの活動に生かしてもらいたいと思います。
2月の上旬は自宅学習が増えます。また、世のなかではインフルエンザが流行ります。学級閉鎖や学校閉鎖になっているところもあります。毎年、佼成学園はインフルエンザでの欠席は少ないほうです。きっと君たちの健康管理がしっかりしているからだと思います。これからもうがい手洗いをしっかり行い、健康管理に留意しながら行学二道に励んでください。

佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉