高校卒業式のお知らせ
保護者の皆様、卒業生の皆様へ
佼成学園高等学校 卒業証書授与式のお知らせ
向春の候、保護者の皆様、卒業生の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、平成21年度第52回佼成学園高等学校卒業証書授与式を下記の通り実施する運びとなりました。
つきましては、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
日時:3月13日(土)10:00~12:30(9:30開場)
会場:普門館(本校東隣)
※ 駐車場はございませんので、お車でのご来校はご遠慮ください。
保護者の皆様、卒業生の皆様へ
佼成学園高等学校 卒業証書授与式のお知らせ
向春の候、保護者の皆様、卒業生の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、平成21年度第52回佼成学園高等学校卒業証書授与式を下記の通り実施する運びとなりました。
つきましては、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
日時:3月13日(土)10:00~12:30(9:30開場)
会場:普門館(本校東隣)
※ 駐車場はございませんので、お車でのご来校はご遠慮ください。
1月に実施した激励会のあと、センター入試から始まった大学一般入試も、残すところ国公立の後期日程と私立の2次募集となりました。これまでの努力の成果を十二分に発揮してがんばった高校3年生のために、「大学入試慰労会」を行いました。
まずは、来年以降大学受験を迎える後輩たちのために、自分自身の受験の記録をまとめました。この記録の蓄積が、後輩たちの受験勉強の励みとなり、佼成学園の大学合格実績を支えているのです。
その後、立食形式で会食を行いました。3年生はクラスメイトや参加した先生たちと歓談しながら楽しいひと時を過ごしていました。スクリーンには、懐かしい行事やクラブ活動の様子などが映し出され、みんな懐かしそうに見ていました。また、途中では合格発表の帰りに駆けつけた生徒からの、合格の知らせに盛り上がる一幕もありました。
そんな3年生たちも、今週末いよいよ卒業のときを迎えます。あとわずかですが、佼成学園の生徒として充実した日々を過ごして欲しいと思います。
学年主任の書が出迎えてくれます。 まずは自分の受験記録を記入します。
提出された受験記録。 乾杯の準備をします。
学校長が乾杯の発声をします。 「乾杯!!」
まずは食べる! さらに食べて、話す!
受験お疲れ様。これから受験する人はあともう一息! すべての生徒にきっと「サクラサク」。
~ コウセイ、実感。 ~ 佼成学園中学高等学校
3月10日(水)、高校3年生の大学入試慰労会に参加しました。
慰労会の前には、「私の受験記録」という7ページにわたるアンケートに記入してくれました。これは来年の3年生が受験を迎えるにあたり、とても貴重な資料となるので、大変ありがたく思います。
慰労会では乾杯の発声をさせていただくとともに、生徒たちと楽しく和やかに会話を楽しみました。多くの生徒たちが現役での大学進学を実現するなか、浪人して頑張るという生徒もいましたが、「来年こそ、必ず第1志望に合格します」という、とても前向きな様子に安心しました。
大学進学する生徒も浪人して頑張る生徒も、これからさらに大きく成長してくれることを願っています。いや、君たちなら必ずや大きく成長するでしょう。今日は、そのようなことを確信した、とても素晴らしい1日でした。
学校長 榎並紳吉
中学の学年末考査が終了した翌日(3月9日(火))、中学理科の春期講習を行いました。
中学理科の夏期・冬期・春期講習では単なる知識の習得ではなく、1~3年の学年の枠を越えて実験中心のプログラムとなっています。
今回は、なんと「鶏の解剖」。好き嫌いが分かれそうなテーマですが、テーマを公表してから募集しているので、興味を持った生徒たちが今回も多く参加しました。
複数の教員が担当することで、ていねいな講座を実現することができました。
参加した生徒たちはとても真剣な表情で取り組んでいました。
実験台に置かれた鶏に最初はおっかなびっくり。
複数の教員を配置してていねいに指導。 いつの間にか夢中に。
理科離れなどどこ吹く風。 これからも興味深いテーマを提供していきます!
~ コウセイ、実感。 ~ 佼成学園中学高等学校
今年も大学合格のうれしい知らせが、続々と届いています。
昨年、進学指導プロジェクトチームを立ち上げ、高3専用自習室の設置、学習合宿・補習・講習の充実、徹底した演習指導、小テスト、フェロー・チュータの的確な進路指導など、進学指導の改革を行ってきました。その成果がこのような形で表れ、大変うれしく思っています。
しかし、この素晴らしい成果が得られた一番の理由は、言うまでもなく生徒一人ひとりの頑張りです。高校1、2年生の早い段階から、毎日のように図書館で夜遅くまで勉強に励み、高校3年生では自習室で毎日多くの生徒達が集中して自学自習を行っていました。受験直前になっても、多くの生徒たちが学校で勉強している様子を見て、必ず栄光を勝ち取るであろうと確信していました。高校3年生の生徒諸君、本当によく頑張りましたね。
まだ国公立の後期日程や私立の2次募集などの受験が続きますが、健康に注意して最後まで頑張って下さい。心から応援しています。
学校長 榎並紳吉
先日、高校1年生の総合学習で進路学習を行いました。その際、佼成学園の卒業生で、イタリアンワイン&カフェレストラン「サイゼリヤ」取締役会長の正垣泰彦様にお越しいただき、講演会を行いました。
講演内容は、ご自身の学生時代の話から始まり、「サイゼリヤ」を起業した理念である『多くの人に美味しいイタリア料理を安く食べさせてあげたい』という他者のための気持ちがあったから成功し、自分だけの利益や幸せのためだけに頑張っても成功はしないという成功の秘訣を詳しく解りやすくして頂きました。また、現在の社会で就職するには強い意欲と教養が必要で、この教養を身に付けるためには学校での勉強が不可欠であることなど、社会の厳しさも伝えて頂き、生徒は真剣に聞くと共にこれからの活動について考えているようでした。
正垣様、佼成学園の生徒のために貴重なお時間を割いて、生徒にとって人生の指針になるようなすばらしいご講演をいただき、本当にありがとうございました。
私は、今回の講演内容が「自分さえ良ければではなく、人に対するおもいやりの気持ちや他の人を幸せにすることで自分も幸せになれる」という、まさに佼成学園の建学の精神につながる考え方であると共感しました。
今後、佼成学園の校訓である「行学二道」の実践にもっともっと力を入れて、人間性・人間力豊かな教養のある若者を育てていきたいと思います。
学校長 榎並紳吉
高校1年生の総合学習のために、本校卒業生でもあり、イタリアンワイン&カフェレストラン「サイゼリヤ」会長の正垣泰彦さんが来校されました。
講演では、ご自身の佼成学園生だった頃のことから、会社を設立するに至ったことまで、とても興味深い内容をお話いただきました。生徒たちも話に引き込まれるように聞いていました。
お話の中で正垣さんは、「自分の利益のためでなく、他の人たちのためにということを大切にして努力したから、今の自分がある」ということを強調され、まさに佼成学園の建学の精神に通ずるものだと痛感させられました。
最後には生徒たちからの質問に対してていねいにご回答いただき、生徒たちにとって将来を考えるとても貴重な時間となりました。
自分のためにではなく他の人のためにと強調された正垣さん 生徒からの質問に対してていねいにご回答いただきました。
~ コウセイ、実感。 ~ 佼成学園中学高等学校
佼成学園では、中学・高校別にそれぞれ朝礼を行っています。
本日の中学朝礼では、学校長から、努力を続けることの大切さについての話がありました。
その後、陸上競技部と吹奏楽部の表彰を行いました。
高校2年生は、小論文模試を実施しました。
毎学期行っている作文道場の成果が試されます。
午後は、テレビ放送による生徒総会を実施しました。
各委員会の活動報告、新同好会設立の議題、予算案の審議、生徒会役員選挙演説を行いました。
天気の悪い日が続き、寒い1日でした。 学校長の話を真剣に聞く生徒たち。
吹奏楽部はアンサンブルコンテストで銀賞を受賞、陸上部はロードレースで3名入賞しました。
高校2年生小論文模試の様子 作文道場の成果が試されます。
生徒総会はこの放送スタジオから各クラスへ発信されます。 入念な打合せを行います。
各クラスの集計結果が放送スタジオ前に届けられ、中央審議会、選挙管理委員会が全体の集計を行います。
~ コウセイ、実感。 ~ 佼成学園中学高等学校
2月14日(日)、中学校の入学予定者説明会を行いました。
説明会の内容は、学校長の挨拶、入学前の課題、英語の課題に関する説明、健康管理、事務手続き、後援会(保護者組織)の紹介でした。
新入生、保護者の皆様とも、これから始まる新しい学校生活に向けて、生き生きとした表情をされていました。
佼成学園教職員一同、期待に応えられるよう精一杯がんばります。
気持ちの良いお天気でした。 受付で渡された資料の中には早くも宿題が!
新しい持ち主を待つ教科書たち。 課題図書、推薦辞書、制定品などの販売も行いました。
多くの新入生、保護者の皆様にご出席いただきました。 吹奏楽部による「新入生歓迎コンサート」は大迫力でした。
~ コウセイ、実感。 ~ 佼成学園中学高等学校