2010/08/17

第1回男女別学教育シンポジウムに参加して、、、

 8月10日に第1回男女別学教育シンポジウムが多くの教育関係者の出席のもと行われ、私も参加させていただきました。最初に「なぜ男女別学は子どもを伸ばすのか」というテーマで、中井先生の基調講演があり、男女別学の良さについて発表がありました。具体的には、脳科学の研究により生まれつき男女の脳に違いがあると判明したこと。例えば「女子は言語能力が高く、男子は空間認知能力が高い」「記憶の仕方の違い」「感情の処理の違い」「成熟のスピードの違い」「学習態度の違い」「教師とのかんけいのあり方の違い」「男子は競争が好き、女子は協力が得意」「成長ペースの違い」、、、などなど多くの違いについて話がありました。この違いを認識して、しっかり対応している男子校・女子校の別学6年一貫教育こそ子どもを大きく伸ばすことができるのではないか!ということでした。また、実際に学力の面では男女別学の方が大きく伸びているという統計が日本のみならず、イギリス・アメリカ・韓国などでも出ているそうです。そして、アンケートなどでも男女別学の方が居心地が良くのびのびと活動出来るという結果が出ているということでした。もちろん男女共学の方が良いこともあるとは思いますが、受験生のみなさんや保護者のみなさんには、ぜひ、男子校の良さも調べていただき、自分(受験生)にあった学校を選んで欲しいと強く思います。本日のシンポジウムは佼成学園には大きな自信と勇気をいただきました。この内容をふまえ、佼成学園では男子校の利点を生かした教育が出来るように更なる努力をしていきます!

P1050319_2

オーストラリアホームステイ報告!

中学2,3年生(計29名)は7月21日~8月4日まで約2週間ホームステイのためオーストラリアへ行きました。季節は日本と逆で冬でしたが,日中は暖かく半袖でも過ごせます。

ブリスベンではグループに分かれて市内散策をし,スーザンリバーではレッスンや乗馬体験,アボリジニーアート,スポーツアクティビティ,ダンスなどすべて英語で行いました。世界遺産でもあるフレーザー島では,熱帯雨林の中を歩いたり,湖や海で泳ぎました。湖は本当に綺麗でした。

またFCAC(現地の学校)でbuddyと呼ばれるFCACの生徒と一緒に授業を体験しました。ホームステイではみんな緊張することなく,すぐ“家族”に溶け込む事が出来ました。ファミリーの話していることもしっかり聞けて,言いたいことも積極的に英語で話すことができました。ファミリーと別れるときは本当に悲しくて,もっと一緒に過ごしたいという気持ちでした。

Whale_watchingPhoto_7

With_2Photo_9

続きを読む »

英国語学研修報告!

7月21日~8月5日までの約2週間の英国語学研修を無事に終えました。人数は過去最高の40名(高校1年生30名、高校2年生10名)が参加しました。

この研修は日本で事前学習を数回行った後に、イングランド地方のチェルトナムにて行われますが、とても治安の良い所でホームステイをするのに適した場所です。研修内容は、ホームステイはもちろんのこと、午前中は「語学学校Inlingua」にてレベル別の実用英語の授業を90分2コマ行い、原則として他国の留学生(イタリア、スペイン、オマーン等からの留学生)と共に勉強しました。午後はガイドツアーやスポーツプログラムなど教室を離れての活動などを行いました。また、最終日にはロンドン班別研修を行いました。これは6名ほどの班に分かれ、ロンドンで行きたいところを事前に調べ、現地のガイドと自分たちで打ち合わせをしながらロンドンの1日観光を行う研修でした。

Photo

△ 事前学習風景(イギリスの歴史やロンドンの訪問場所を決めています) 

Photo_2

△ クラス分けを実施

続きを読む »

2010/07/29

「生徒全員に幸せになって欲しい」

平成22年7月7日発行「校報」より「学校長挨拶」を転載しました。ぜひご覧ください。

続きを読む »

2010/07/22

英国語学研修に出発しました!

 高校生40名が英国語学研修に出発しました。

 約2週間、日本を離れ英国の地で様々な体験をする予定です。現地の学校での英語研修や様々な観光地の見学、そして北アイルランド延長コースでは平和学習にも取り組んできます。これまでも、多くの生徒がこの研修を経て大きく成長しました。今年の生徒たちも素晴らしい体験をして帰ってくることでしょう。

Dsc00941Photo

~ コウセイ、実感。~ 佼成学園中学高等学校

2010/07/21

1学期が終了しました

Top 梅雨も明けて、いきなりの猛暑が続いています。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
7月20日(火)、佼成学園は1学期終業式を迎えました。

続きを読む »

2010/07/20

中学2年生 自然教室報告

7月12日(月)、傘マークだらけの天気予報に一抹の不安を抱えながらも、中2生130名全員が元気に福島自然教室に出発しました。途中の栃木県を通過するあたりでは雨も強く降るような場所もありましたが、目的地である福島県会津地方に着くと曇り空ながら雨は降ることもなく、一同安心しました。

まず、最初に私たちが向かったのは会津藩校「日新館」を再現した施設でした。白虎隊でも名高い会津武士の教育を担い、その当時随一の教育レベルを誇ったと言われる「日新館」には日本最古とも言われるプール(水練場)があり、その細密な再現レベルに生徒たちも驚いていました。また、「ならぬことはならぬものです」の言葉でも有名な「什の掟」などについて施設の講師の方から講義を受ける機会もありました。生徒にとっては現代とはまるで違う十代の生き方を知るいい機会となったことでしょう。

1_32_3

続きを読む »

中学1年生 自然教室報告

 期末考査直後の7月9日(金)より、2泊3日の日程で、長野県の白樺湖方面に行きました。梅雨の真っ只中でしたので初日から天候が心配でしたが、予定された全ての行程を実施することができました。

2

続きを読む »

2010/07/17

野球部 ベスト16 決めへ !

Hptimage

1回戦 都府中東戦 初回に先制の2ラン場外ホームランを放つ水井君!

 現在、野球部は夏の甲子園の予選を戦っています。1回戦の都府中東戦を7-0の7回コールドで、2回戦の都府中工戦を12-9で勝利し、3回戦へ駒を進めています。今年の野球部は新聞にもたびたび取り上げられ、期待の大きさがうかがわれます。春2回(1966年・1968年)、夏1回(1974年)甲子園に出場している佼成学園。今年甲子園に出場すれば36年ぶりの出場となります。勢いに乗ってどこまでも勝ち進んで欲しいと願っています。

12

△ 平日にもかかわらず、保護者やOBの方々を含めて多くの方々が球場に足を運んでくださいました。応援、ありがとうございました。次回は18日(日)10時より明大中野八王子と府中市民球場にて対戦します。多くの声援を宜しくお願い致します。

続きを読む »

高校2年生 修学旅行~沖縄

 76日(火)~9日(金)にかけて沖縄修学旅行に行ってまいりました。

誰もが楽しみにしているこの沖縄修学旅行ですが、本校では例年平和学習を行なっております。

戦後65年、年々風化されつつある戦争体験ですが、忘れてはいけない過去と平和のありがたさを改めて実感することができました。そして、平和集会では戦没者に哀悼の気持ちを捧げ、平和を祈念してまいりました。

事前学習、戦跡巡りや講演などを通じて、一人ひとり今の自分を振り返ることができたと思います。そして、命の大切さを感じてくれたようでした。この経験を通じることで、日常に感謝し、社会に貢献できる人材として力強く歩んでくれることを心より願っています。

Dsc02440P1050663

P1050683P1050687

P1050698P1050758

76日 午後 平和祈念堂にて平和集会

     夜 ひめゆり学徒隊の方をお招きしての講演

77日 午前 ガイドさんの案内のもと、ガマに入る

       ひめゆりの塔見学

       旧海軍壕見学

    午後 美ら海水族館見学

78日 体験学習

    Aコース 沖縄ワールドと世界遺産めぐり

    Bコース ビーチダイビング

    Cコース 海釣り体験とサトウキビ収穫

    Dコース 渡嘉敷島シュノーケル体験

    Eコース 伊江島サイクリング

79日 午前 首里城散策 国際通り散策

2010/07/10

高校野球部部員が新聞に紹介されました

_mg_0360

7月3日の日刊スポーツ紙にて、記者が注目するピカ一打者が高校野球49地区大会で一人ずつ紹介されました。西東京地区では本校の主将、水井優君が取り上げられました。

並外れた背筋力や優れた長打力などが高い評価を受け、地区大会での活躍が期待されるとのこと。

いよいよ、佼成学園高校野球部の熱い夏が明日始まります。

~ コウセイ、実感。~ 佼成学園中学高等学校

2010/07/02

第63回東京都中学校野球選手権大会(杉並区)で優勝!!!

 6月27日に東京都中学校野球選手権杉並支部大会の決勝戦が行われました。本校は強豪・日本大学第二中学校と対戦。日大二中は本校にとって因縁の相手。ライバル同士と目されながら、いつも決勝戦でぶつかっては接戦で負けてきました。この日まで三連敗を喫し、日大二中は都大会出場を阻む大きな壁として本校に立ちふさがってきました。選手達は「日大二中に勝って都大会に行く」という目標を掲げ、この日まで練習に励んできました。プレッシャーを背負いながら、独特の緊張感がグラウンドを包み込み、とうとうプレイボール。

 1回表、本校の絶対的エースに成長した相澤くんが落ち着いた投球で、日大二中自慢の上位打線を沈黙させます。その裏の攻撃。立ち上がり制球に苦しむ日大二中の本格派右腕からキャプテンの篠田くんが四球を選ぶと、すかさず盗塁。動揺を誘い、さらにワイルドピッチで一死三塁のチャンスをつくります。その後、内野ゴロの間にランナーが生還し、喉から手が出るほど欲しかった先取点を挙げます。すると、多少の堅さが見られた守備も動きが良くなってきます。その後ピンチもありましたが、相澤くんの力投や攻守により、日大二中のチャンスの芽を摘みます。そして、4回の攻撃です。3番池田くんのレフトの頭を越える二塁打でチャンスメイクすると、4番大竹くんが三遊間を抜ける目の覚めるようなバッティングでランナーが生還。待望の追加点をとります。続く相澤くんがセンター前に弾きかえし、3点目が入ります。流れをつかんだ本校は、守備面でも日大二中の強力打線に最後まで付け入るスキを与えず完封。見事3―0で雪辱を晴らしました。上部大会に繋がる最後の戦いで、遂にライバル校を撃破して都大会の切符をつかみました。「この瞬間のためにやってきた…。」選手達は最高のゲームを終え、喜びを爆発させました。

 先週の東京都少年軟式野球杉並支部大会に引き続き、優勝が決まった本校は、二つの夏季大会で都大会出場権を得ました。この結果は例年にない快挙です。選手達は杉並代表の誇りを胸に、都大会を全力で戦い抜くことを決意し、まだ見ぬ強豪校とぶつかっていきます。お忙しい中、ご声援どうもありがとうございました。

Photo_3Photo_4

Photo_6Photo_7

続きを読む »