学校行事

2014/09/15

渦潮祭(文化祭)のお知らせ(終了しました)

Img_0279_2(このイベントは終了しました。多くのみなさまにご来場いただき、ありがとうございました。)

日中は暑さの残る日もありますが、朝晩は涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりましたね。受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、今週末いよいよ第58回渦潮祭(文化祭)を開催いたします。当日は、クラス、学年、有志参加による各種展示はもちろん、男子校だからこその文化系クラブの渾身の展示や発表を行います。そのほか各種イベントも開催いたしますので、ぜひお楽しみください。

9月20日(土)9:30~17:00
9月21日(日)9:30~16:00


終了間際は模擬店の営業や各種イベントが終了している場合がございます。
時間に余裕をもってご来場ください。

入試相談は両日とも10:00~15:00で行います。
受験生の皆さん、お待ちしております。

2014/09/02

英国語学研修に行ってきました!

 

英国語学研修に行ってきました!

コベントリーでの平和学習 聖堂前にて国際交流!?


7月21日(月)から8月6日(水)の17日間、英国語学研修へ行ってきました。本年度は例年を大幅に上回る27人(高1:26人、高2:1人)もの生徒が参加しました。研修地はロンドンから車で2時間余りの静かな保養地、チェルトナム。チェルトナムでは語学学校で英語を学びながら、イタリア、スペイン、台湾など他の国や地域からの留学生と交流しました。慣れない英語での会話に、戸惑うことも多々ありましたが、身振り手振りでコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。午後は他国からの留学生たちとサッカーをしたり、世界遺産バース、シェークスピアの生誕地、ストラットフォード・アポン・エイボンなどの様々な有名地を訪れ、見聞を広めました。また、オックスフォード大学、コベントリー大学、姉妹校でもあるロンドン大学SOAS校を訪れ、自らの進路を見定めるうえで大きな刺激を受けました。初めての海外という生徒も少なくない中、17日間という短い間でしたが、帰国した生徒たちは随分頼もしく見えました。

 

チェルトナムでの生活

国際色豊かな語学学校、インリングアでは午前中に英語の授業を受けました。授業中の言語はもちろん英語。クラスの中ではイタリアやスペインンからの生徒と意見を述べ合うこともあり、生徒たちは慣れない英語を必死に絞り出し、コミュニケーションをとっていました。 
午後には他国の生徒たちとの交流プログラムを実施しました。中でも生徒たちに人気があったのがスポーツプログラム。サッカーの本場イングランドでイタリアvs日本の試合が実現。ブラジル人の生徒も加わり、ゴールを決めてハイタッチし合う姿は、言語や文化の壁を越えたスポーツの力を感じさせました。 
最初は自分たちから話しかけることができなかった生徒たちも、研修が終わりに差し掛かるころになると、積極的に話しかけるようになりました。お別れバーベキューパーティーでは、スマートフォンを片手に連絡先を交換。
「See you on Facebook!」とSNS上での再会を誓いました。これも時代の変化ですね笑
チェルトナム滞在中、生徒たちはホームステイをしていますが、他国の留学生がステイする過程、小さな子供のいる家庭、初めて生徒を受け入れる家庭と、様々な家庭があります。日曜日にはステイ先の家族とともに過ごし、親交を深めました。最終日には感謝の手紙とともにハグをして別れを惜しみました。

ロンドンでの研修

本年度より本校の姉妹校でもあるロンドン大学SOAS校を見学するプログラムがスタート。SOAS校はSchool of Oriental and African Studiesの略で、アジア、アフリカの文化や言語を中心に学ぶ大学です。まずは大学のキャンパスツアー。生徒たちはガイドをしてくれたSOAS校日本語学科の卒業生の流暢な日本語に驚きを隠せません。SOAS校日本語学科では朝、登校してから下校するまで日本語しか聞こえないという徹底したプログラムだということ。その後、デービス教授より「先進国の一員として発展途上国に対してどのような支援ができるのか」などの講義があり、高1の生徒諸君も積極的に発言する姿が見られました。

ロンドン班別研修のガイドさんとロンドンタワーを背に一枚!

ビックベンを背にしてジャンプ!

ハリーポッターに登場する
9と3/4番線への入り口に向けて魔法を発射!

2014/09/01

第2学期が始まりました

Img_025628月下旬から一気に秋を感じさせる気候になっていますが、9月1日(月)に佼成学園は第2学期始業式を行いました。

生徒たちはこの夏休みの間、それぞれの活動に一生懸命取り組んだのでしょう、一回りたくましくなった表情で始業式に臨んでいました。

2学期は文化祭や創立60周年の記念式典など、大切な行事が行われます。学校生活にますます励んで、きっと大きく成長することでしょう。

続きを読む »

2014/07/20

【高2】学習合宿@横浜普門館

7月16日~18日に高2では、学習合宿を横浜普門館にて行いました。

今回の学習合宿のテーマは「夏で生まれ変わる!」です。

特に部活動などで、まだ勉強を全くできていない生徒やまだ受験体制になっていない生徒などを対象に

やる気の向上を目的としたプログラムを行いました。

その一環として、現役医師の本間さんの講演Z会の寺西さんの講演を行いました。
それぞれ、今の仕事を行うまでの軌跡などを話されており、
「何のために勉強するのか?」という本質に迫る講演を行ってくれました。

また、『模試の見方』という特別プログラムも行いました。
普段、生徒たちは模試が返ってきても偏差値と順位しか見ません。
しかし、模試にはそれ以外にもとても大きな意味があることに生徒たちは気づけたと思います。

2日目の夜には、講演をしてくださった寺西さんと本校チューターとの交流を目的とした懇親会が開かれ、
受験への意識をより一層深められたと思います。
その時の写真などを以下に添付いたします。


すぐ近くに教員やチューターがいるので、
質問には迅速に対応できます。

今回の夕飯はすべて横浜普門館の方々が
作ってくださいました。

本間さんの講演

寺西さんの講演

チューターとの懇親会

最後は宮崎君による一本締め!

2014/07/10

【高2】沖縄修学旅行


沖縄修学旅行に行ってきました!

7月4日(金)~7日(月)3泊4日の行程で沖縄修学旅行に行ってきました。4日(金)朝8時にA~C組は羽田空港第1ターミナル、D~F組は羽田空港第2ターミナルに集合し、修学旅行は始まりました。欠席する生徒もなく無事全員が参加することができました。
1、2日目は平和学習を行い、3、4日目は沖縄の自然、文化に触れました。
生徒は終始、全力のこの行事に取り組んでいたと思います。以下に写真と簡単な説明を添付します。


元ひめゆり学徒隊の仲里さんの講演

生徒代表武藤君による花束贈呈

カヌー班

 

ダイビング班

 

船釣り班

 

リバートレッキング班

 

シュノーケリング班

 

班によっては美ら海水族館にも行きました。
 

エイサー体験
島貫君がプロ顔負けのパフォーマンスを発揮!

2014/07/04

大いに盛り上がりました!第23回中学体育祭大成功!

 梅雨明けかと錯覚させるような雲一つない晴天に恵まれた6月14日(土)、本校総合グラウンドにおいて第23回中学体育祭が開催されました。

 学年ごと、クラスごとの行事は多々ありますが、中学1年生から3年生までが学年の枠を超え、一つの目標に向かって団結していく行事はこの体育祭しかありません。だからこそ生徒たち、特にこれが学校生活で最後の体育祭となる3年生は並々ならぬ思いを胸にこの行事に臨み、「最高の体育祭」にするべく試行錯誤しながら創り上げていきます。4月23日のカラー結団式から約一ヶ月半に渡り、それぞれのカラーがLHRや道徳、放課後の時間を利用して練習を重ねてきました。うまくいかないことも乗り越えて、生徒諸君は本番の日を迎えることとなりました。

Dsc_0192

00968












00952

00951













▲各カラー一斉に入場!


   「生徒たちが創り上げる体育祭」をコンセプトに実施される本校の体育祭は、開会式から競技の進行、閉会式まですべて生徒が中心となって運営をします。まだ中学生ですからできない部分については教員がフォローをしていきますが、体育祭実行委員をはじめ、招集・誘導、用具、決勝審判、放送にいたるまで、基本的にすべて生徒に動いてもらいます。

00949

Dsc_0258











▲体育祭運営に尽力してくれた中3実行委員      ▲放送も係の生徒が担当します

開会式も高まる気持ちと緊張感が調和した良い雰囲気で行われ、午前の部がいよいよ始まります。

00983

Dsc_0206












▲緊張感が高まります                   ▲力強い選手宣誓!

 まずは80m走、1000m走といった個人種目から始まりましたが、開始早々各カラーの応援は大いに盛り上がりました。

 続く各学年クラス対抗リレー、カラー対抗5人6脚ではグラウンド中が沸き返り、独自の応援歌やパフォーマンスを披露してチームを鼓舞する様子も見られました。クラブ対抗リレーではそれぞれのクラブのパフォーマンスに拍手喝采。また、運動部のプライドを賭けた白熱のレースは大いに盛り上がりを見せました。体育祭実行委員、各係生徒の責任ある仕事のおかげでプログラムもスムーズに進行し、予定より早めの昼食を迎えます。

★80m走

00189

00148_2












▲1年生は初めての体育祭で懸命な姿を見せてくれました!

00474_2

01052_3













▲80m走は開始早々大盛り上がり!


★1000m走

00523

Dsc_0316












▲1000m走は各学年激走が見られました!      ▲真剣勝負の中でも、体育祭を楽しんでいました!

00215

01165













▲それぞれのプライドとカラーのために力を尽くします!

★競技中の応援

Dsc_0005

01122













▲各カラー趣向を凝らした応援で選手を鼓舞します!

Img_0993_2

Dsc_0224_2












▲中心となる3年生だけでなく、1・2年生の応援も素晴らしかった!

★各学年クラス対抗リレー

00605

00245












▲リレーは体育祭の花形種目!大いに盛り上がりました!

00277

01220_2













▲3学年とも白熱の展開でした!

★カラー対抗5人6脚

00325

00667












▲5人6脚は焦り禁物!「イッチ、ニッ!」の掛け声が響きます!

01259

01299_2













▲何よりも生徒たちの楽しそうな表情が印象的でした!

★クラブ対抗リレー

01308

01320













▲各クラブの個性が光った「パフォーマンスの部」!  ▲最後まで竹刀を振りぬいた剣道部!

02291

02314_3












▲「本気の部」も白熱しました!              ▲制したのはアメリカンフットボール部!

 そして、午後はとうとう体育祭の目玉種目である応援合戦です。前述したように、各カラーともこの日、この瞬間のために、4月から始動し、日々励んできました。今年も3年生が計画的に練習をリードし、各カラーともに優勝を目指し、妥協を許さぬ取り組みを重ねてきました。「見せ方」に工夫が凝らされた演技、笑いや感動を呼ぶパフォーマンスを繰り広げ、その姿に惜しみない拍手と歓声が送られました。

★応援合戦

01421

00701













▲先陣を切った黄色組団長によるエール交換!    ▲キュートなダンスを見せてくれました!

00337

01370














▲1年生も組み体操を披露!               ▲見事に決まりました!

01489

00726














▲あのアイドルグループの曲に合わせ、「おにぎり!」 ▲Beat itはMJ顔負けのダンス!

01516

01488













▲組み体操にも工夫が凝らされていました!      ▲赤組はこの演技で応援優勝!

00370

Dsc_0850












▲緑組の息の合ったダンスと組み体操!

00360_2

01586_2













▲入退場の仕方も手が込んでいました!

01648

00399












▲青組の入場!                       ▲練習の成果を発揮します!

Dsc_0946

Dsc_0987_2














▲一世を風靡したエアバンドのあの曲に乗せて     ▲団長の気迫のこもった自己紹介!

 その後、カラー対抗棒引き、学年対抗種目と続きます。そして、最後はカラー対抗リレーです。得点経過を見ると、なかなかの接戦で、この種目で結果が大きく左右されるという状況の中、すべての学年が全力を尽くし、素晴らしい疾走を見せてくれました。

★カラー対抗棒引き

Dsc_0099

Img_0933












▲棒引きは毎試合接戦でした!

Img_0929

01890













▲各カラーの作戦と協力プレーが勝負のカギを握ります!

★背中渡り(1年生)

00414_2

Dsc_0131












▲1年生の一生懸命な姿がかわいかった!

Img_0947

00422












▲1秒を争うレベルの高い争いでした!

★騎馬戦(2年生)

00819

00826











00885_2

00867













▲1年前よりもたくましくなった生徒たちが真剣勝負を繰り広げます!


★棒倒し(3年生)

02090

02071













▲男らしくなった3年生による意地のぶつかり合い!

01956_2

02005













▲最後の学年種目は負けられない戦い!どのクラスも格好良かった!

★最後の応援とカラー対抗リレー

00923

00444













▲いよいよ大詰め…応援にも力が入ります!

01746

02114













▲後悔のないように…声が枯れるまで!

00433

00925












▲このリレー次第で優勝が決まる…!皆の祈りとともに最後の種目がスタート!

02100

02106_3












▲皆の思いの詰まったバトンをつないで… 見事黄色組が勝利をおさめました!

 それぞれのカラーが3年生中心に優勝を目指し、その「思い」や「熱」が1・2年生に伝わり、体育祭は今年も大盛況のうちに終えることができました。結果としては、最後のカラー対抗リレーで勝利をおさめた黄色組が総合優勝。応援合戦では、どのカラーも甲乙つけがたいほどの高いレベルではありましたが、なかでも結束の強さや組み体操、エール交換の工夫、そ
して観る者をうならせるキレの良いダンスを披露した赤組が応援優勝をおさめました。

02197

02200













▲応援優勝発表の瞬間の赤組!             ▲黄色組が総合(競技)優勝を飾りました!

Dsc_0303

02208














賞状と優勝杯を手に清々しい表情の団長・副団長

 今回の体育祭に至るまで、中1~中3という学年の違う生徒をまとめるために中3の応援団は苦労しました。さらに、各クラスをまとめるために、中1・中2の応援団も人を動かす難しさを痛感したことでしょう。応援団だけでなく、部活や学習に励みながらの応援練習は困難もありました。うまくいくことばかりでは決してありませんでした。しかし、それこそがまさに「経験」なのではないでしょうか。失敗から学び、成功が垣間見え、そう思ったらまた問題が出てきて…。それでも体育祭が近づくにつれて生徒たちは確実に成長してくれました。昨年、先輩たちの背中を見て学んだ中3生が、後輩たちを教え導き、今年も、そんな先輩を見て学んだ中2生が来年後輩たちを引っ張っていく。こうして伝統のバトンは引き継がれていくのでしょう。素晴らしい体育祭をつくってくれた生徒諸君、ありがとう!お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の皆様、また体育祭関係の活動にご理解とご協力いただいた保護者の皆様方、どうもありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

Dsc_0420

Dsc_0421












Dsc_0423

Dsc_0422




2014/06/28

白熱!高校球技大会

6月10日の晴天の中、高校球技大会が行われました。

生徒がそれぞれ自分たちで4種類の球技の中から、1つを選択し、1位を目指します。

高1、2はフットサル、ソフトボール、卓球、バスケットボールが開催されました。

高3はサッカー、ドッジボール、卓球、バスケットボールが開催されました。

以下に、結果と球技大会の様子を添付します。

◆全競技結果発表!

・高1フットサル

優勝   1年E組    

準優勝  1年D組

・高2フットサル

優勝   2年E組 

準優勝  2年F組

・高3ドッジボール

優勝   3年D組 

準優勝  3年C組

・高1バスケットボール

優勝   1年F組    

準優勝  1年A組

・高2バスケットボール

優勝   2年F組    

準優勝  2年B組

・高3バスケットボール

優勝   3年D組    

準優勝  3年E・F組

・高1卓球 シングルス

優勝   青山君    

準優勝  田中君

・高2卓球シングルス

優勝   大塚君    

準優勝  小菅君

・高3卓球シングルス

優勝   松本君    

準優勝 

・高1卓球 ダブルス

優勝   アハメド&宇根ペア    

・高2卓球ダブルス

優勝   遠藤&大塚ペア    
準優勝  小島&原田ペア

・高3卓球ダブルス

優勝   東&松本ペア    
準優勝  長崎&福永ペア

・高1ソフトボール

優勝   1年F組    

準優勝  1年G組

・高2ソフトボール

優勝   2年F組    

準優勝  2年B組

・高3サッカー

優勝   3年G組    

準優勝  3年C組

2014/06/13

中学体育祭(6月14日(土))のお知らせ(終了しました)

Top梅雨らしい天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

このたび第23回中学体育祭を下記の要領で実施する運びとなりました。

今年度のスローガンは「この一瞬を全力で楽しもうぜ!」です。ぜひご来場くださいますようご案内申し上げます。

日時:6月14日(土)9:00開会式(雨天の場合は6月19日(木)に延期)

場所:佼成学園総合グラウンド(杉並区大宮2-20-1)
交通案内(総合グラウンド付近マップをご覧ください)

交通:京王井の頭線「西永福」駅下車徒歩7分または京王バス「大宮町」下車徒歩7分
    グラウンドに駐車場・駐輪場はありません。電車またはバスをご利用ください。
    タクシーご利用の場合、グラウンド前の道が大変狭くなっておりますので、
    方南通りで下車していただき徒歩でご来場くださいますようお願い申し上げます。

Clubクラブ対抗リレーは午前の部、最終競技です。










Oen応援合戦は、午後の部、最初の競技です。

2014/05/30

[中3]校外授業報告


高徳院の鎌倉大仏の前にて・・・誰のものまね?


5月2日(金)晴天のもと、今年度の校外授業が鎌倉にて行われました。中3となり、これまでの校外活動とくらべて、少し遠くに足を延ばすことになりましたが、それぞれ集合・解散時間に遅れることもほとんどなく、鎌倉の爽やかな1日を新しいクラスの新しいメンバーと一緒に楽しむことができていました。班で事前に決めたコースをベースに、鶴岡八幡宮と鎌倉大仏のいずれかをチェックポイントにしながら、銭洗弁財天や建長寺や長谷寺を見てまわっていました。また、小町通りなどでは班のメンバーで決めたお店に入り、昼食をみんなで楽しんで食べている姿も見られました。

 新しい仲間との親睦を深め、秋の修学旅行に向けての練習にもなった校外授業。実りの多い1日になったことと思います。これからも校内・校外を問わず、ルールを守って楽しく活動できる集団であり続けましょう。


続きを読む »

2014/05/28

[中2校外授業]高尾山 全員が無事に登頂!!

 GWの狭間となった5月2日(金)、中学2年生の校外授業として高尾山に登山に行ってきました。前日の雨等が心配でしたが、天気は見事に回復し、暑すぎず寒すぎずという絶好のハイキング日和でした。昨年度の自然教室で登った車山では、数名の生徒が頂上に辿り着けずに途中でリタイアするというような状況で、今回も途中リタイアの生徒が出た場合のロープウェイやケーブルカーの使用も視野に入れての登山でしたが、教員団の不安をよそに参加者全員が元気に登り切り、皆でおいしい昼食にありつけました。体力的にも精神的にも確実に成長を遂げている生徒の姿を実感できた校外授業となりました。

Dsc_2251

Dsc_2241













▲登り始めはこの余裕!                  ▲頼もしい後ろ姿です!

Dsc_2253

Dsc_2262













▲へとへとです!(頂上まであと少し!)         ▲やっと頂上に辿り着きました!

Dsc_2297

Dsc_2324













▲頂上で食べる昼食は最高!               ▲頂上で集合写真(ハイ、ポーズ)

~中学2年学年通信より〜