« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012/07/16

《オープンスクール》ご参加ありがとうございました。

Note_3本日、7月16日(月・祝)、中学校オープンスクールを実施いたしました。
暑い中、多くの受験生と保護者の方にご参加いただきました。心より御礼申し上げます。このオープンスクールをとおして、勉強の楽しさを体感してもらえれば幸いです。




Class理科教室では「タネはどこにいくの?」と題して、飛ぶタネの勉強と、いくつかの模型を製作してもらいました。
参加してくれた受験生諸君は、真剣に話を聞いてくれました。


Cut_2←模型製作では、ハサミや糊を使って、実際の飛ぶタネの構造を再現してくれました。
Try_2 ←廊下に出て、完成した飛ぶタネの模型を飛ばしてみました。




Show続いて施設見学をしていただきました。本校のハンドボール部員が中学棟内のいくつかの施設を紹介しました。不慣れな点もあったかと思いますが、部員一同、精一杯ご説明したはずです。
中には、案内生徒に質問をしてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。









Wind最後に、吹奏楽ミニコンサートをお聴きいただきました。
このコンサートを聴いて、本校の吹奏楽部への入部を希望された昨年までの受験生がいらっしゃるほど人気のコンサートです。
迫力あり、動きありであっという間の20分でした。


7th ←司会をした1年生(2名)も立派にその役を果たしていました。






Tutor_2閉会の後、希望する方に本校自習室を見学していただきました。ここでは本校卒業生のチューターに説明してもらいました。




本日は佼成学園中学校オープンスクールにお越しいただきまして誠にありがとうございました。第2学期にも学校説明会、文化祭など、本校を知っていただく機会を数多く設けて、皆様のご来校をお待ちしております。
 

高校野球部 初戦快勝!

7月14日(土)、市営立川球場にて都立成瀬高校と対戦しました。

ピッチャー磯崎君の力投に応えるように、初回から順調に得点を重ねる打撃陣!

7ー0 で見事に初戦の勝利をものにしました!

初戦から多くの皆様に応援して頂きありがとうございました。

次回は7月16日(祝)10:00より市営立川球場にて専修大学付属高校と対戦します。

12

3Photo

Photo_2Photo_3

Photo_4Photo_5

2012/07/14

中2自然教室は充実の3日間となりました!!

Photo 雨があがり、その水蒸気が分厚く真っ白な雲をつくり、その周りは混じり気のない美しい青。昨年同様、自然教室に間に合わせたかのような快晴の中、7月9日から2泊3日で静岡県浜松方面に行ってまいりました。中2生にとって一年ぶりの宿泊行事を、生徒たちは楽しみに待ちわびながら期末試験も頑張ってくれたようです。試験後の説明会では、最近やや落ち着きに欠け、不安な面があるという率直な思いを伝えた上で、机の上では学べないことを学んでもらうために学校を飛び出すのだから、周りを見る視野の広さと状況に応じた判断をしてほしいということを確認しました。
当日は中2生徒諸君が誰一人遅れることなく集合してくれたおかげで、予定は滞りなくスムーズに進めることができました。行きのバスでは静岡県にまつわるさまざまな話をガイドさんから聞いたり、クラスメイトと談笑するなどして楽しそうな笑顔を見せていました。
 Photo_5
初日午後は、ヤマハ発動機コミュニケーションプラザで、ショールーム見学とオートバイ製造工場見学を行いました。ものづくりの現場を目の当たりにした生徒諸君は驚きも大きかったことでしょう。それぞれのラインに分かれ、一人ひとりが担当する役割を確実にこなしていく先に、大通りを疾走するあのバイクが完成していくのだという過程を学びました。その過程をリアルタイムで眼前にし、機械の有能さとともに、人の手によるものづくりのすごさを感じさせられました。目をキラキラさせて工場のガイドさんの話を聞いてきた生徒たちの表情が印象的でした。
 2日目は、竜ヶ岩洞・ラフティングコース(A・Bコースで入れ替わり)と、袋網漁・アマモ場体験コース(Cコース)に分かれて体験学習です。A・Bコースの竜ヶ岩洞は鍾乳石の洞窟です。石灰岩の中に酸性の雨が染みこみ、何万年もかけてつくりあげられた自然の神秘を、生徒達は感心しながら眺めてしました。そして、ラフティングは静岡でも有名な天竜川(気田川)を下流までゴムボートでくだっていく体験Photo_3です。ライフジャケットやヘルメットをかぶって本格的に川をくだっていくのは初めての経験だった生徒がほとんどで、インストラクターの先生にオールの使い方などを教わって、元気いっぱい漕ぎだします。遊園地のアトラクションの比ではないほどスリリングであり、自分たちの手でボートを進めていく感覚がたまらなく楽しかったのでしょう。ハイテンションの生徒たちは途中から別の班との水の掛け合いに熱中し、まるで「海戦」状態でした。約6キロにわたる川の旅で、生徒たちは皆びしょ濡れとなりましたが、自然を満喫したその表情は大変満足感に満ちたものでした。インストラクターの先生からは、「中学生のみんなのエネルギーはすごいですね」とのお言葉をいただきました。
 Cコースは午前中に袋網漁の見学です。船に乗船し、本場の漁を間近で目にすることができ、とりたてのエビをそのままいただくなど貴重な体験をしました。モーターボートで颯爽と移動をして午後はアマモ場体験です。日本でも有数の浜名湖のアマモ場で、小さな魚たちを網でとるという体験です。夢中になって魚を追ううちに気づけば皆全身びしょ濡れとなっていました。珍しい魚を競うように捕らえようと
する生徒たちの姿は大変楽しそうな様子でした。
Photo_6 3日目は、浜松城とエアーパークを見学しました。浜松城は何年も徳川家康が居城した地として知られ、家康や他の武将にまつわる逸話を見聞することができました。エアーパークでは、航空自衛隊の役割や航空機について学びました。なかでも、シミュレーションゲームでは航空団のジェットパイロット学生が訓練で使用するものと同じものを体験でき、大人気でした。最後の昼食はご当地ならではのうなぎの釜めしに舌鼓を打ち、名残惜しくも帰路へ。
この自然教室を通して、生徒たちはここでしか経験できないことを経験し、学ぶことができました。また、途中ミスをして叱られることもありましたが、班というチームでのまとまった行動、5分前行動の実践など、それぞれ責任ある動きができていたように思います。最終日の部屋の復元チェックではすべての部屋が10分前に完了できていたことなどがその好例かもしれません。この3日間で生徒たちはさらに一回り成長できたように感じます。大変有意義な3日間となりました!!

Photo_7Photo_31

▲さまざまな体験を共にし、仲間との親睦も深まりました

Photo_33Photo_58

▲単なる遠足ではなく、学びの多い「自然教室」となりました

中1自然教室がテレビ東京で紹介される予定です

 7月17日(火)、夜11時からテレビ東京で放送される「ワールドビジネスサテライト」内の特集で、中学1年生の自然教室の様子が紹介される予定です。

 長野県上田市武石地区は村興し事業の1つとして『ほっとステイ』を展開していますが、本校は中学1年生の自然教室のプログラムにこの『ほっとステイ』を取り入れています。

 ここでの農村体験(緑住空間体験)を通して、生徒たちは自然からの恵みや自然との共生を体感したり、感謝の気持ちを持つことの大切さを学んだりします。

 ※中1自然教室については、あらためてご報告いたします。

2012/07/12

杉並区第1位&都大会出場決定~中学バスケットボール部

 6月17日より杉並区中学校バスケットボール選手権大会が始まりました。この大会は3年生にとっては現役最後の公式戦です。


6月24日(日) 佼成学園 52 ― 42 大宮中 (会場:佼成学園中)
 佼成学園は24日(日)に、大宮中と対戦しました。佼成は怪我をした選手が数人いたために、万全の態勢ではありませんでした。また、大宮中は手強い相手だと聞いていましたが、お互い譲らない試合展開となりました。ディフェンスもマンツーマンやゾーンなどあらゆる戦術を実践し、勝利をつかむことが出来ました。



7月1日(日) 佼成学園 75 ― 39 松渓中 (会場:杉森中 )
 翌週の7月1日には、松渓中と対戦しました。松渓中とは昨年の新人戦でも戦いました。その時は勝つことが出来ましたが、松渓中もこの8ヶ月間でかなり強くなってきたはずです。前半は佼成の一歩リードで終了しましたが、後半になると一気に差が広がりました。佼成の勢いは止まらず、次々と得点を重ねて、結果的に登録メンバー全員が出場する余裕の展開になりました。


 この時点で、杉並区
ベスト4に入りました。次の準決勝で勝利すれば、都大会への出場キップを手に入れることが出来ます。


7月8日(日) 佼成学園 39 ― 32  日大二中 (会場:井草中)  ☆準優勝決定戦
 翌週の8日、日本大学第二中と対戦。日大二中も練習試合などで何度も戦ってきた戦友です。前半は佼成リードでしたが、後半になると日大二中に一気に火がつき、ついに同点に追いつかれてしまいました。日大二中のベンチは歓声で沸きましたが、佼成はその波にのまれることなく、自分たちのプレーを続け、結果勝利を収めることが出来ました。この瞬間、都大会への出場が確定しました。選手達も応援に来てくださった方々も喜びに溢れました。
 いよいよ次は杉並区第1位をかけて決勝戦をむかえます。昨年度の新人戦から2度決勝戦まで進みましたが、2回とも準優勝となり、1位になれなかった悔しさを選手たちは肌で感じています。今度こそ...



7月8日(日) 佼成学園 61 ― 53 井草中 (会場: 井草中)  ★優勝決定戦
 決勝戦の相手は井草中です。井草中も公式戦や練習試合などで何度も戦ってきました。井草中は人数が少ないものの、素早い攻撃力とシュート力を持ち合わせています。この日は佼成も井草中も2試合目なので、疲労は確実にたまっています。そのような厳しい状況の中、杉並区第1位をかけての最後の決勝戦が始まりました。
 試合は佼成がリードする展開となりました。ゴール下のシュート、速攻からくるレイアップシュートなど、着実に決めていきました。前半で20点離す展開でした。しかし、ここで終わらないのが井草中の強さです。どんなに点数が離れていても、井草中は決してプレースタイルを変えることなく、攻めてきます。その予感が的中し、後半で徐々に追い上げてきます。その追い上げを阻止しようと佼成もファールで得たフリースローを確実に決めます。最後まで手に汗にぎる試合展開でしたが、試合終了のブザーが鳴り、念願の優勝を果たしました。
 最後の最後でつかむことが出来た優勝。まさに3度目の正直でした。


 昨年の新人戦から3回目の都大会出場。その都大会出場は約10年振りのことでした。そして、念願の杉並区第1位というダブル快挙を果たすことが出来ました。これは選手達が一生懸命取り組んできた成果であると思います。ただ、忘れてはいけないことがあります。それは選手たちを周りで支えてきてくださった人達です。まず練習試合や公式戦で戦ってきた他校の選手達。お互いが良い刺激になり、成長することが出来ました。また、佼成学園が試合会場の時、最後まで残って片づけを手伝ってくれた学校もありました。そして、選手たちをいつも近くで見守ってくださったご家族の方々。本当に選手を支えてくださった方々がいたからこそつかんだ勝利であると思います。その感謝の気持ちを忘れず、杉並区第1位という誇りをもって、今月の26日から始まる都大会へ挑んでいきたいと思います。


PhotoPhoto_2
△杉並区第1位の表彰                       △都大会でも吉報を待っています

また、最優秀個人賞に、佼成学園からは、キャプテンの野中匠君と矢代浩平君が選ばれました。

2012/07/10

シンポジウム「高校の学びは就活にどう生きるのか」開催しました

 本日、『高校の学びは就活にどう生きるのか』と題して、本校の音楽室にてシンポジウムを開催しました。

 パネリストに大学ジャーナリストの石渡嶺司氏、本校教員、卒業生3人を迎えて、就活の現状から高校時代に身につけておくべきことまで様々な意見が出されました。

 お集まりくださった保護者の皆さまにも、今後のご子息の成長を考える上で大変参考となるシンポジウムであったと確信いたしました。

 内容の詳細については近日中に本校進路指導部のホームページで公開いたします。


P1100100P1100096P1100103
▲あっという間の90分でした。閉会後も個別のやりとりが続いていました。

 ※シンポジウム「高校の学びは就活にどう生きるのか」チラシ(リンク)

2012/07/02

【受験生のみなさまへ】7/16オープンスクールのお知らせ

 今年度も、今月の16日(月・)に中学「オープンスクール」を開催いたします。
 すでに本校学校説明会や合同相談会などでチラシを配布しておりますが、以下の内容を企画して、受験生のみならず、保護者のみなさまにもお楽しみいただけるようにいたしました。

         【 内 容 】


 1.理科教室 タネのはなし&空飛ぶタネの模型製作
      本校の理科教諭が「タネ」についての深い話と、男子の好きな「模型製作」を企画しました。ふるってご参加
      ください。


 2.本校吹奏楽部ミニコンサート
      昨年度、吹奏楽コンクールBⅡ組で金賞の実力をお楽しみください。毎年、保護者の方からご好評をいただ
      いている企画です。


 3.施設見学 
      本校生徒が施設をご案内いたします。ご質問などございましたら、ぜひ案内生徒にぶつけてみてください。

Open_2  

 
多くの受験生の参加をお待ちしております。

 ※うわばきは必要ありません。

 ※定員(80名)になり次第、締め切らせていただきます。

 ※お申し込みは、お電話かFAXでお願いします。FAX申込用紙については、本校ホームページ(トップ)右下のバナーをクリックしていただきますと、ダウンロードページがございます。