3月19日(土)に早稲田大学早稲田キャンパスにて行われた「TSEF2016 首都圏オープン生徒研究発表会」において、本校生物研究部から以下の3件の発表を行い、2件の最優秀賞と、1件の優秀賞を受賞いたしました!
この研究発表会では、本校のようなJST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」指定校や、「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」指定校など、科学研究活動を活発に行っている首都圏約15校が参加し、口頭発表約20件、ポスター発表約80件のレベルの高い研究発表が行われました。
評価・講評は、大学教授や研究の最前線にいる大学院生の方々が行い、質疑応答など熱い議論が行われ、まさに学会さながらの発表会でした。
本校ではJSTの支援を活用して産業技術総合研究所、早稲田大学、東北大学などと研究機関と連携をして高度な研究を進めています。
今回表彰された研究についてもこれからより深めていきます。今後の研究の発展にご期待ください!
● 高2 高野弘企くん、中2 小林 至くん、中1 平松 弘誠くん
「淡水産小型エビが夜行性である理由とその行動のしくみを探る」
口頭発表・ポスター発表
結果 : 最優秀賞
● 高1 井川恭平くん
「ガマとショウブに集まるアブラムシの生態」 口頭発表・ポスター発表
結果 : 最優秀賞
![]() |
● 高1 穂坂祐太くん、澤村碧波くん
「マメ科植物の根につく根粒の形状と根粒菌」 ポスター発表
結果 : 特別賞
発表会会場の早稲田大学大隈重信像前にて。
高校卒業式後に参加した発表会の終了は18時半ごろ。遅くまでお疲れ様でした。
高1の中込雅仁君が、国際高校生選抜書展(書の甲子園)に入選しました。
作品は、2月2日(火)~7日(日)まで、大阪市立美術館に展示されました。
題材は木簡の臨書「以鴑鈍衆備員数」です。
![]() |
|
![]() |
|
佼成学園吹奏楽部は、2月6日(土)は高円寺にある「座 高円寺」にて杉並法人会主催の「杉並チャリティまつり」に、7日(日)には杉並和田商店街主催「どすこいマルシェ(お相撲さんのお餅つき大会)」にゲスト出演しました。
中学入試期間のため、あまり練習時間を取ることができないなかでの演奏でしたが、約40分の演奏時間の中で6曲を演奏しました。
ご年配の方や小さなお子さんにも楽しんで頂けるように、人気落語番組「笑点のテーマ」を演奏して、大喜利を披露したり、ディズニー映画のテーマソングをパフォーマンスなど取り入れながら演奏しました。男子校らしい「元気のよさ」をいっぱい伝えることのできた演奏であったと思います。
来る3月31日(木)には、今年で第5回となる「定期演奏会」も予定されています。
会場は今年も杉並公会堂 大ホール!開場17:30、開演18:00!入場無料・予約不要です!
是非、彼らの奏でる佼成サウンドをお聴きにいらしてください!!
在校生・保護者の皆様はもちろん、受験生・地域の皆様も、ご来場をお待ちしております。
卓球部 杉並区中学校卓球研修大会男子シングルスの部で5位入賞
去る2月14日(日)に行われた杉並区中学校卓球研修大会の男子シングルスの部で、
中学2年生下河辺大貴君が5位入賞(8強入り)を果たしました。
また、来年度の選手権大会のシード権も獲得しました。
これからもご声援の程、何卒宜しくお願いいたします!
![]() |
![]() |
1月11日に東京理科大学で行われた第100回日本生物教育学会の高校生ポスター発表で、生物研究部 高2高野弘企くん、高1澤村碧波くんが「淡水産小型エビが夜行性である理由とその行動のしくみを探る」、高1井川恭平くんが「ガマとショウブに集まるアブラムシの生態」というタイトルで発表しました。
この大会は審査は無く、表彰などはありませんでしたが、多くの高校の先生方や生徒に注目を浴びて議論を交わしていました。今後に期待です!
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|