2011/08/19

8月20日・21日 東京私立学校展に参加します

Photo_2 明日より2日間、東京国際フォーラムで東京都私立学校展進学相談会が開催されます。東京都内にある全ての私立中学校・高等学校が一同に会するイベントです。昨年度は2日間で延べ5万5千名以上の方が来場しました。

 本校も個別ブースにて、これまで通り、校訓の『行学二道』にもとづく、人間教育と進路指導について、ていねいにご説明させていただきます。もちろん、部活動や授業についてなど、ご質問があればどしどしお問い合わせください。

 新たに、本校の教育内容をわかりやすくまとめた小冊子を用意いたしました。ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。


 (情報)
 東京都私立学校展進学相談会(予約不要)
 8月20日(土)21日(日)10:00~16:00(21日の入場は15:30まで)
 東京国際フォーラム(有楽町駅すぐ) 
 入場無料
 ※両日とも先着10,000組様に東京私立中学高等学校協会よりエコバッグのプレゼントあり。
 

2011/08/18

全国高校選手権予選1,2回戦を突破!高校サッカー部

 高校サッカー部が全国高校選手権予選1,2回戦を突破、3回戦進出を決めました。


【1回戦】 〇佼成学園 1-1 田無高校 (PK 10-9)

 前半、1点を先行され苦戦しましたが、後半に入り押し気味にし合いを進め、キャプテン荒田君が同点ゴール。その後は追加点ならず、勝敗はPK戦にゆだねられました。
 相手キッカーの一人目をGK千田君が見事にセーブ。佼成学園も1人外し、その後は両チームとも全員が決めてサドンデスに入りました。
 佼成学園11人目のキッカーはGK千田君。相手GKにはじかれながらもゴール。そして、次の相手キッカーのシュートを再びストップ。
 10-9で佼成学園が2回戦進出を果たしました。


【2回戦】 〇佼成学園 2-1 練馬高校

 この日も前半に先制された佼成学園ですが、後半に入って波状攻撃をみせます。左サイドを突破した水野君のラストパスを、交代出場の1年生田口君が豪快に決めて同点。さらに勢いに乗る佼成学園は、相手ファウルで得たFKを三橋君が蹴り、中島君が素晴らしいヘディングシュートを決めて逆転。そのまま試合を終わらせ、3回戦進出を決めました。


 2試合ともに炎天の下の試合でした。また、前半に先制され、苦しい時間帯もありました。しかし、ピンチをチーム一丸となってしのぎきり、後半の見事なゴールにつなげていきました。粘り強い精神力を発揮した佼成学園高校サッカー部、3回戦でも奮闘が楽しみです。

 なお、3回戦は8月19日(金)11時から、武蔵高校にて行われます。みなさん、是非熱いサポートをお願いいたします。


Dsc_0195_convert_20110817152104Dsc_0363_convert_20110817152152
△1回戦、激しい闘志を見せるFW竹川君。           △1回戦、千田君がPKを見事にストップ。

Dsc_0463_convert_20110817152237Dsc_0519_convert_20110817152338_2
△2回戦、田口君の同点ゴールに歓喜!            △決勝ゴールをたたき込む中島君。

Dsc_0523_convert_20110818082532Dsc_0575_convert_20110818082609
△中島君、歓喜のジャンプ!                   △見事な逆転勝利でした。

2011/08/17

鉄道模型コンテストに参加-19日より-鉄道研究部

P1080001  8月19日(金)より3日間、東京ビッグサイトで「第12回国際鉄道模型コンベンション」が開催されます。

 この大会の見どころの1つに、鉄道模型の甲子園と呼ばれる「全国高等学校鉄道模型コンテスト」がありますが、本校も今年度、このコンテストに参加します。

 鉄道にご興味のある方はぜひ、参加校46校の生徒諸君の努力をごらんください。


 P1080005 (情報)
 第12回 国際鉄道模型コンベンション
 8月19・20・21日 10:00-18:00(最終日は17:00まで)
 東京ビッグサイト 西4ホール・屋上展示場
 入場料1500円(中学生以下無料、小学生は保護者同伴)

 

2011/08/15

北アルプス合宿-日本第3位の奥穂高岳登頂成功-地学部

 地学部は8月9日(火)から8月13日(土)まで北アルプス合宿を実施しました。

 夜行高速バスで上高地まで行き、早朝から涸沢キャンプ場まで登り、テントで宿泊しました。そこでは北アルプスにある氷河時代のカール地形と雪渓を観察するとともに、真夏の雪合戦を楽しむことができました。

Img_0057Img_0054
△映画「岳」のロケ地にもなった涸沢キャンプ場。       △思いがけずも真夏の雪合戦を楽しむ。

Img_0096Img_0083
△このテントで2泊しました。                    △カール地形を観察する。

 翌日には日本第3位の高さを誇る奥穂高岳の登頂に成功しました。キャンプ場に戻り、テントでもう1泊しながら、真夜中の星空を観察しました。夏の夜空にペルセウス流星群や天の川までも観察することができました。

Img_0069Img_0070
△見えてきた山頂!                         △標高3,190m地点。

 最終日は奥飛騨の福地温泉郷の民宿に宿泊しました。福地温泉郷は4億年前の化石が産出する場所です。古代生物の三葉虫や四放サンゴの化石を採集することができました。

Img_0106Img_0110
△日本最古の化石が産出する福地温泉郷。          △この中に化石が眠っています。

 部員たちは奥穂高岳登頂で自信を深めるとともに、4億年前の古生代と2万年前の氷河時代に思いを廻らせることができた合宿になりました。

 涸沢小屋のスタッフの皆さんには大変お世話になりました。大学院で鉱物を研究している地学部OB率いる新潟大学のパーティにも現地でお世話になりました。また、登山に詳しい保護者の方からもたくさんのアドバイスをくださった上に、同行までしていただきました。おかげさまで楽しく安全な登山をすることができました。ありがとうございました。

Img_0100Img_0103
△奥穂高岳をバックに記念撮影。                 △自然だいすき。

 

2011/08/13

深化するサポート 自習室とチューター諸君

P1070986 世の中はお盆休みに入り、本日は夏期講習もない土曜日の夕方18時、校内に生徒の姿は無いと思いきや、自習室をのぞいてみると真剣に机に向かう姿が何人も!


 入口に貼られている恒例の「本日の英単語」の下には今月分の英単語のリストがもらえると書かれています。これは受験生にとってありがたいチューター諸君の心遣いと思い、1部もらおうと中に入ってみると、机の上にはところ狭しとユニークな攻略集が並べてありました。

P1070985_3P1070994_7
△入口には7月分のリストを配布中とある。           △単語リスト以外にも数冊の冊子が置かれていました。

 なんとこの「攻略集」はチューター諸君が作成したオリジナル冊子でした。昨年あるいは一昨年受験生であった彼らの実体験から作られた「攻略集」は、まさに〝かゆいところに手が届く〟貴重な一冊ではないでしょうか。

 このように常に後輩のことを考えた取り組みを続ける今年度10名のチューター諸君は、高3生のみならず本校にとってもどれだけ心強い存在であるか計り知れません。

 これまでも何度か紹介してきた本校の自習室とチューター諸君、サポート体制の深化は止まるところを知りません。

P1070993P1070995_3
△受験生のモチベーションを高めるオリジナル冊子。     △今日も頑張る高3生諸君。

P1070994_2

P1070994

2011/08/11

東京都吹奏楽コンクールで金賞受賞!吹奏楽部

 8月10日(水)、府中の森劇場において東京都高等学校吹奏楽コンクールが開催されました。本校はBⅡ部門に参加しました。

 夏期講習や語学研修などがあり、メンバー全員がそろったのは3日前だったのですが、持ち前のチームワークの良さと日々の練習の成果を発揮して、見事「金賞」を勝ち取ることができました。

 暑い中多くの保護者の方にもご来場いただき、誠にありがとうございました。今後も文化祭や定期演奏会に向けて練習に励みますので、ご声援をよろしくお願いいたします。
 

  
 

Dsc_03001_2    
△本当におめでとう!

2011/08/10

がんばれ!高3生諸君

 夏休みも半ばを過ぎました。最近になってやっと本格的な夏らしい暑さがやってきたように感じられます。節電にもこれまで以上に気を遣うことになりそうです。

 本校の高3生諸君にとっては、いつもの夏と同様、各自の進路に向かって真剣に取り組んでいる期間です。

Photo_6   この夏も休みなく夏期講習は続いています。高3学年は夏期講習だけで88講座を設けています。第Ⅰ期から第Ⅵ期まで、教科、科目ともに十分な内容になります。もちろん、各自が必要な講座を選択して受講します。講習の合間には自習室を利用して効率よく受験勉強を進めている高3生もいます。結果は必ずあらわれます。



 昨年の自習室にも同様の光景が見られました。そこにいた卒業生たちはその後、メキメキと実力を発揮しはじめました。受験結果にもあらわれました。今、自習室にいる高3生も同じ道をたどるでしょう。自分の将来を信じて、今後も力を抜くことなく突き進んでください。

 なかには自宅を中心に頑張っている高3生もいることと思います。残り20日の夏休みを全力で有効利用してください。まだまだやれることはあるはずです。焦る必要はありませんが、今の取り組みが後になって大きな力となるのです。

 受験勉強はすぐに結果が出るものではありません。むしろある期間をおいて実力の変化に気づくものです。だからこそ、今を疎かにしてはいけないのです。

 気が滅入ったら、先生やチューターに相談するのもいいでしょう。気分一新、この夏の後半も充実させてください。

Photo_2Photo_4
△第1限から熱心に取り組む高3生               △朝8時過ぎの自習室

2011/08/08

高校「英国語学研修」修了

 7月21日(木)に日本を出発し、英国語学研修を修了させた生徒たちが無事帰国しました。基本コースは8月5日(金)、北アイルランド延長コースは7日(日)に成田に到着しました。

 それぞれ、ほぼ予定通りの行程により、充実した語学研修と体験学習が行われました。内容はあらためて報告させていただきます。

 また、文化祭(9月24・25)では例年通り、英国語学研修についての展示を中学棟1階フロアでおこなう予定です。

P1010154P1010203
△行程3日目「ウインザー城」見学                △バースにて

北アルプス合宿の準備 地学部

 8月6日(土)、夏の富士登山に続いて、北アルプス合宿に向けた実習第2弾として、高尾山でテント設営と調理などの練習を行いました。

 今月の9日(火)の夜に出発する、この夏の地学部最大のイベントとなる「北アルプス合宿」(4泊5日)のための準備練習です。部員たちは楽しみながらテキパキとテントをたて、食事を作っていました。

 本番の北アルプスでは山でのテント泊が2泊の予定です。部員たちの協力によって、是非とも成功させてほしいと思います。

Img_0019Img_0025
△トレッキング練習も入念に!                 △テント張りは完璧です。

2011/08/06

中学ホームステイ無事終了

 7月22日(金)に成田を出発し、オーストラリア・ホームステイプログラムに出発した本校中学生32名が昨日8月5日(金)、無事成田空港へ帰ってきました。

 参加した生徒たちが得たものは、単なる経験にとどまらず、今後の取り組みや進路に大きく影響するものでしょう。

 詳しい内容は追って報告したいと思います。

Photo_7Photo_8
△世界遺産ブルーマウンテンにて。               △成田空港に無事到着

2011/08/04

元全日本主将 東俊介さん来校!ハンドボール部

 8月2日(火)午後、本校体育館にて東俊介さんによるハンドボール講習会を行いました。

 東選手は、日本ハンドボールリーグの大崎電気ハンドボール部キャプテンを務め、日本代表チームの主将としても活躍した、ハンドボール界では知る人ぞ知る選手です。

 元全日本選手であることから、本校ハンドボール部員たちは最初は緊張ぎみでしたが、気さくで明るくコミュニケーションをとってくれる東選手に、すぐに積極的に教えを請う姿が見られました。

Photo_7Photo_2
△全日本選手の熱い指導。                    △部員たちも真剣です。


 基本的な練習をはじめ全日本選手ならではの攻防戦術まで熱い指導を受けて、あっという間の3時間でした。

 最後に、ハンドボールに対する姿勢として、「一日一日を100%出し切ること」「常に考えること」「プレーに思いやりを持つこと」「しっかりコミュニケーションをとること」など、貴重なメッセージをいただきました。部員たちはこの体験を通じて、また一歩成長し、今後の大会に向けて練習に励むことを誓いました。

Photo_6Photo_4
△貴重なメッセージをいただく部員。               △東選手を囲んで。

2011/08/03

チューターとともに頑張る高3生

 今日も朝から夏期講習がおこなわれ、授業を受ける高3生の真剣な表情があちこちの教室で見られました。大学受験を前にした高3生にとって、効率のよい時間の使い方はとても重要なことになるはずです。

 本校では、この夏も夜8時まで利用できる「自習室」はフル稼働となります。16時を過ぎても真剣に取り組む生徒の姿が絶えません。

P1070978P1070976


 自習室前には大学受験に有用なデータや情報がところ狭しと掲示されています。毎日交代で来てくれる本校卒業生のチューター諸君が、「在校生のために役立つ情報を提供したい」、「大学受験のサポートをしたい」という姿勢でこの自習室を活性化させてくれています。

P1070972P1070967

 
 チューター自身が在校生の時に先輩のチューターにしてもらったことや、こうあってほしいと考えたことなどを次々と実現してくれています。
 本当にすばらしい先輩になってくれました。そして彼ら自身もますます成長しているのです。

P1070977P1070971
△頼もしいチューターたち。よき先輩である。            △在校生にはありがたい、細かい気配り。