2014/07/04

大いに盛り上がりました!第23回中学体育祭大成功!

 梅雨明けかと錯覚させるような雲一つない晴天に恵まれた6月14日(土)、本校総合グラウンドにおいて第23回中学体育祭が開催されました。

 学年ごと、クラスごとの行事は多々ありますが、中学1年生から3年生までが学年の枠を超え、一つの目標に向かって団結していく行事はこの体育祭しかありません。だからこそ生徒たち、特にこれが学校生活で最後の体育祭となる3年生は並々ならぬ思いを胸にこの行事に臨み、「最高の体育祭」にするべく試行錯誤しながら創り上げていきます。4月23日のカラー結団式から約一ヶ月半に渡り、それぞれのカラーがLHRや道徳、放課後の時間を利用して練習を重ねてきました。うまくいかないことも乗り越えて、生徒諸君は本番の日を迎えることとなりました。

Dsc_0192

00968












00952

00951













▲各カラー一斉に入場!


   「生徒たちが創り上げる体育祭」をコンセプトに実施される本校の体育祭は、開会式から競技の進行、閉会式まですべて生徒が中心となって運営をします。まだ中学生ですからできない部分については教員がフォローをしていきますが、体育祭実行委員をはじめ、招集・誘導、用具、決勝審判、放送にいたるまで、基本的にすべて生徒に動いてもらいます。

00949

Dsc_0258











▲体育祭運営に尽力してくれた中3実行委員      ▲放送も係の生徒が担当します

開会式も高まる気持ちと緊張感が調和した良い雰囲気で行われ、午前の部がいよいよ始まります。

00983

Dsc_0206












▲緊張感が高まります                   ▲力強い選手宣誓!

 まずは80m走、1000m走といった個人種目から始まりましたが、開始早々各カラーの応援は大いに盛り上がりました。

 続く各学年クラス対抗リレー、カラー対抗5人6脚ではグラウンド中が沸き返り、独自の応援歌やパフォーマンスを披露してチームを鼓舞する様子も見られました。クラブ対抗リレーではそれぞれのクラブのパフォーマンスに拍手喝采。また、運動部のプライドを賭けた白熱のレースは大いに盛り上がりを見せました。体育祭実行委員、各係生徒の責任ある仕事のおかげでプログラムもスムーズに進行し、予定より早めの昼食を迎えます。

★80m走

00189

00148_2












▲1年生は初めての体育祭で懸命な姿を見せてくれました!

00474_2

01052_3













▲80m走は開始早々大盛り上がり!


★1000m走

00523

Dsc_0316












▲1000m走は各学年激走が見られました!      ▲真剣勝負の中でも、体育祭を楽しんでいました!

00215

01165













▲それぞれのプライドとカラーのために力を尽くします!

★競技中の応援

Dsc_0005

01122













▲各カラー趣向を凝らした応援で選手を鼓舞します!

Img_0993_2

Dsc_0224_2












▲中心となる3年生だけでなく、1・2年生の応援も素晴らしかった!

★各学年クラス対抗リレー

00605

00245












▲リレーは体育祭の花形種目!大いに盛り上がりました!

00277

01220_2













▲3学年とも白熱の展開でした!

★カラー対抗5人6脚

00325

00667












▲5人6脚は焦り禁物!「イッチ、ニッ!」の掛け声が響きます!

01259

01299_2













▲何よりも生徒たちの楽しそうな表情が印象的でした!

★クラブ対抗リレー

01308

01320













▲各クラブの個性が光った「パフォーマンスの部」!  ▲最後まで竹刀を振りぬいた剣道部!

02291

02314_3












▲「本気の部」も白熱しました!              ▲制したのはアメリカンフットボール部!

 そして、午後はとうとう体育祭の目玉種目である応援合戦です。前述したように、各カラーともこの日、この瞬間のために、4月から始動し、日々励んできました。今年も3年生が計画的に練習をリードし、各カラーともに優勝を目指し、妥協を許さぬ取り組みを重ねてきました。「見せ方」に工夫が凝らされた演技、笑いや感動を呼ぶパフォーマンスを繰り広げ、その姿に惜しみない拍手と歓声が送られました。

★応援合戦

01421

00701













▲先陣を切った黄色組団長によるエール交換!    ▲キュートなダンスを見せてくれました!

00337

01370














▲1年生も組み体操を披露!               ▲見事に決まりました!

01489

00726














▲あのアイドルグループの曲に合わせ、「おにぎり!」 ▲Beat itはMJ顔負けのダンス!

01516

01488













▲組み体操にも工夫が凝らされていました!      ▲赤組はこの演技で応援優勝!

00370

Dsc_0850












▲緑組の息の合ったダンスと組み体操!

00360_2

01586_2













▲入退場の仕方も手が込んでいました!

01648

00399












▲青組の入場!                       ▲練習の成果を発揮します!

Dsc_0946

Dsc_0987_2














▲一世を風靡したエアバンドのあの曲に乗せて     ▲団長の気迫のこもった自己紹介!

 その後、カラー対抗棒引き、学年対抗種目と続きます。そして、最後はカラー対抗リレーです。得点経過を見ると、なかなかの接戦で、この種目で結果が大きく左右されるという状況の中、すべての学年が全力を尽くし、素晴らしい疾走を見せてくれました。

★カラー対抗棒引き

Dsc_0099

Img_0933












▲棒引きは毎試合接戦でした!

Img_0929

01890













▲各カラーの作戦と協力プレーが勝負のカギを握ります!

★背中渡り(1年生)

00414_2

Dsc_0131












▲1年生の一生懸命な姿がかわいかった!

Img_0947

00422












▲1秒を争うレベルの高い争いでした!

★騎馬戦(2年生)

00819

00826











00885_2

00867













▲1年前よりもたくましくなった生徒たちが真剣勝負を繰り広げます!


★棒倒し(3年生)

02090

02071













▲男らしくなった3年生による意地のぶつかり合い!

01956_2

02005













▲最後の学年種目は負けられない戦い!どのクラスも格好良かった!

★最後の応援とカラー対抗リレー

00923

00444













▲いよいよ大詰め…応援にも力が入ります!

01746

02114













▲後悔のないように…声が枯れるまで!

00433

00925












▲このリレー次第で優勝が決まる…!皆の祈りとともに最後の種目がスタート!

02100

02106_3












▲皆の思いの詰まったバトンをつないで… 見事黄色組が勝利をおさめました!

 それぞれのカラーが3年生中心に優勝を目指し、その「思い」や「熱」が1・2年生に伝わり、体育祭は今年も大盛況のうちに終えることができました。結果としては、最後のカラー対抗リレーで勝利をおさめた黄色組が総合優勝。応援合戦では、どのカラーも甲乙つけがたいほどの高いレベルではありましたが、なかでも結束の強さや組み体操、エール交換の工夫、そ
して観る者をうならせるキレの良いダンスを披露した赤組が応援優勝をおさめました。

02197

02200













▲応援優勝発表の瞬間の赤組!             ▲黄色組が総合(競技)優勝を飾りました!

Dsc_0303

02208














賞状と優勝杯を手に清々しい表情の団長・副団長

 今回の体育祭に至るまで、中1~中3という学年の違う生徒をまとめるために中3の応援団は苦労しました。さらに、各クラスをまとめるために、中1・中2の応援団も人を動かす難しさを痛感したことでしょう。応援団だけでなく、部活や学習に励みながらの応援練習は困難もありました。うまくいくことばかりでは決してありませんでした。しかし、それこそがまさに「経験」なのではないでしょうか。失敗から学び、成功が垣間見え、そう思ったらまた問題が出てきて…。それでも体育祭が近づくにつれて生徒たちは確実に成長してくれました。昨年、先輩たちの背中を見て学んだ中3生が、後輩たちを教え導き、今年も、そんな先輩を見て学んだ中2生が来年後輩たちを引っ張っていく。こうして伝統のバトンは引き継がれていくのでしょう。素晴らしい体育祭をつくってくれた生徒諸君、ありがとう!お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の皆様、また体育祭関係の活動にご理解とご協力いただいた保護者の皆様方、どうもありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

Dsc_0420

Dsc_0421












Dsc_0423

Dsc_0422




2014/06/28

【剣道部】個人戦2名入賞!

6月22日(日)に行われた、杉並区剣道連盟主催の第63回杉並区少年剣道大会において、中1男子個人戦の部で本校の林啓太君が準優勝、中2男子個人戦の部で本校の臼井健太君が第3位に入賞しました。おめでとうございます。

Photo_2

白熱!高校球技大会

6月10日の晴天の中、高校球技大会が行われました。

生徒がそれぞれ自分たちで4種類の球技の中から、1つを選択し、1位を目指します。

高1、2はフットサル、ソフトボール、卓球、バスケットボールが開催されました。

高3はサッカー、ドッジボール、卓球、バスケットボールが開催されました。

以下に、結果と球技大会の様子を添付します。

◆全競技結果発表!

・高1フットサル

優勝   1年E組    

準優勝  1年D組

・高2フットサル

優勝   2年E組 

準優勝  2年F組

・高3ドッジボール

優勝   3年D組 

準優勝  3年C組

・高1バスケットボール

優勝   1年F組    

準優勝  1年A組

・高2バスケットボール

優勝   2年F組    

準優勝  2年B組

・高3バスケットボール

優勝   3年D組    

準優勝  3年E・F組

・高1卓球 シングルス

優勝   青山君    

準優勝  田中君

・高2卓球シングルス

優勝   大塚君    

準優勝  小菅君

・高3卓球シングルス

優勝   松本君    

準優勝 

・高1卓球 ダブルス

優勝   アハメド&宇根ペア    

・高2卓球ダブルス

優勝   遠藤&大塚ペア    
準優勝  小島&原田ペア

・高3卓球ダブルス

優勝   東&松本ペア    
準優勝  長崎&福永ペア

・高1ソフトボール

優勝   1年F組    

準優勝  1年G組

・高2ソフトボール

優勝   2年F組    

準優勝  2年B組

・高3サッカー

優勝   3年G組    

準優勝  3年C組

2014/06/25

「積極的に挨拶をしましょう」 校長校報

 「生徒全員に大きく成長して欲しい」という願いのもと、常日頃から「挨拶は大切だ」と訴えていますが、いったい「挨拶」にはどのような意味があるのか、挨拶の持つ力を考えてみたいと思います。
 人間は自分一人の力では大きな成長は望めません。多くの人たちとの関わりによって大きな成長が期待できるのです。しかし多くの人たちがいても、その人たちとどのような人間関係にあるかによって成長の度合いが変わってきます。円滑なコミュニケーションがとれ、信頼し合い、円満な人間関係が築けていれば、お互い大きく成長できる人間関係だと言えるでしょう。
 このよい人間関係のスタートは相手に好かれることに始まります。このための行為が「挨拶」なのです。挨拶という字の本来の意味を考えると、「挨」は「心を押し開く」ということであり、「拶」というのは「相手にせまる」ということです。つまり挨拶とは「心を開いて相手にせまる」というのが本来の意味なのです。ですから、相手に好かれるためには自分が心を開いて相手に近づき、自分から積極的に言葉や態度で気持ちを表すことから始めなければなりません。
 しかし、挨拶をすれば必ず好かれるとは限りません。挨拶の仕方によっては嫌われてしまうこともあります。たとえば不機嫌そうな顔でぶっきらぼうに挨拶をしたら相手はどう感じるでしょうか。心がこもらず目も合わせずに元気のない挨拶をしたらどうでしょう。きっとよい気持ちになってもらえず、好きになってはくれないでしょう。

 佼成学園では、挨拶をするときには「本物の挨拶」をするよう指導しています。「本物の挨拶」とは「自分から」「笑顔で」「心を込めて」「元気に」「相手を見て」挨拶することです。人はこのような「本物の挨拶」をしてくれる人を必ず受け入れ、好きになり、自然にコミュニケーションが生まれ、円満な人間関係をつくろうとするものです。そのような人間関係のなかではお互いの良さを認め合い信頼が生まれ、協力したり、ときにはお互いに切磋琢磨するなど多くの濃密な活動がおこなわれ、大きな成長が期待できるのだと思います。ぜひ「本物の挨拶」を心がけてほしいものです。

 挨拶にはこの他にも大切な役割があります。挨拶は礼儀でありエチケットであるということです。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉がありますが、親しい関係を作り上げていても挨拶(礼儀)を疎かにすると良い関係が壊れてしまうことがあります。たとえば、顔見知りの人に対して挨拶をしなければ人間関係は壊れてしまいます。顔見知りで挨拶しないのは「君とは口もききたくない」と敵意を示しているのと同じことになります。自分にそのような気持ちがなかったとしても、相手にはそうとられ、関係は壊れます。

ですから本物の挨拶を継続することが大切です。また、「前を失礼します」「お先に失礼します」「少しよろしいでしょうか」など、目上の人に丁寧な対応をすることも挨拶(礼儀)として大切になります。
 このように、「挨拶」は一人ひとりが大きく成長するためにとても大切なものであり、とても深い意味を持つ行為です。そして学生時代だけでなく社会人になってからも絶対に欠かすことのできないものです。ですから、みなさんには積極的に挨拶をして欲しいと願うとともに、これからも挨拶の持つ力について学びながら身につけてほしいと思います。

佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉

2014/06/24

校報 積極的に挨拶をしましょう

 「生徒全員に大きく成長して欲しい」という願いのもと、常日頃から「挨拶は大切だ」と訴えていますが、いったい「挨拶」にはどのような意味があるのか、挨拶の持つ力を考えてみたいと思います。
 人間は自分一人の力では大きな成長は望めません。多くの人たちとの関わりによって大きな成長が期待できるのです。しかし多くの人たちがいても、その人たちとどのような人間関係にあるかによって成長の度合いが変わってきます。円滑なコミュニケーションがとれ、信頼し合い、円満な人間関係が築けていれば、お互い大きく成長できる人間関係だと言えるでしょう。
 このよい人間関係のスタートは相手に好かれることに始まります。このための行為が「挨拶」なのです。挨拶という字の本来の意味を考えると、「挨」は「心を押し開く」ということであり、「拶」というのは「相手にせまる」ということです。つまり挨拶とは「心を開いて相手にせまる」というのが本来の意味なのです。ですから、相手に好かれるためには自分が心を開いて相手に近づき、自分から積極的に言葉や態度で気持ちを表すことから始めなければなりません。
 しかし、挨拶をすれば必ず好かれるとは限りません。挨拶の仕方によっては嫌われてしまうこともあります。たとえば不機嫌そうな顔でぶっきらぼうに挨拶をしたら相手はどう感じるでしょうか。心がこもらず目も合わせずに元気のない挨拶をしたらどうでしょう。きっとよい気持ちになってもらえず、好きになってはくれないでしょう。
 佼成学園では、挨拶をするときには「本物の挨拶」をするよう指導しています。「本物の挨拶」とは「自分から」「笑顔で」「心を込めて」「元気に」「相手を見て」挨拶することです。人はこのような「本物の挨拶」をしてくれる人を必ず受け入れ、好きになり、自然にコミュニケーションが生まれ、円満な人間関係をつくろうとするものです。そのような人間関係のなかではお互いの良さを認め合い信頼が生まれ、協力したり、ときにはお互いに切磋琢磨するなど多くの濃密な活動がおこなわれ、大きな成長が期待できるのだと思います。ぜひ「本物の挨拶」を心がけてほしいものです。
 挨拶にはこの他にも大切な役割があります。挨拶は礼儀でありエチケットであるということです。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉がありますが、親しい関係を作り上げていても挨拶(礼儀)を疎かにすると良い関係が壊れてしまうことがあります。たとえば、顔見知りの人に対して挨拶をしなければ人間関係は壊れてしまいます。顔見知りで挨拶しないのは「君とは口もききたくない」と敵意を示しているのと同じことになります。自分にそのような気持ちがなかったとしても、相手にはそうとられ、関係は壊れます。ですから本物の挨拶を継続することが大切です。また、「前を失礼します」「お先に失礼します」「少しよろしいでしょうか」など、目上の人に丁寧な対応をすることも挨拶(礼儀)として大切になります。
 このように、「挨拶」は一人ひとりが大きく成長するためにとても大切なものであり、とても深い意味を持つ行為です。そして学生時代だけでなく社会人になってからも絶対に欠かすことのできないものです。ですから、みなさんには積極的に挨拶をして欲しいと願うとともに、これからも挨拶の持つ力について学びながら身につけてほしいと思います。

佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉

2014/06/23

ソフトテニス部試合報告

Tennis6月8日(日)駒沢公園で平成26年度東京都全日本団体予選ソフトテニス大会が行われ、団体戦で3位になりました。

1回戦     佼成学園 ②-1 武蔵丘高校  
準々決勝   佼成学園 ②-0 都立清瀬高校  
準決勝     佼成学園 1-② 豊南高校

準決勝では3番勝負のファイナルゲームで敗れたもののチーム一丸となって素晴らしいプレーをみせてくれました。応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。

2014/06/19

高校バスケットボール部試合報告

高校バスケットボール部は、東京都高等学校総合体育大会東京都選手権大会に出場しました。試合結果を報告させていただきます。

4回戦 佼成学園 76-75 明治大付明治
5回戦 佼成学園 123-99 都高島
6回戦 佼成学園 76-103 日本学園
 東京都ベスト16

残念ながら決勝リーグまで勝ち進むことができませんでしたが、試合会場では多くの皆様にご声援いただき、練習の成果を発揮することができました。心より感謝申し上げます。

今後も、皆様の期待に応えられるようますます練習に励んで参ります。本当にありがとうございました。

2014/06/17

【在校生(高校生)保護者の皆様へ】

高校生保護者のみなさまへ


就学支援金及び授業料軽減助成金制度のお知らせ

【高等学校就学支援金制度】

高等学校の授業料が軽減される高等学校就学支援金制度についてのお知らせを配布いたしました。ご確認ください。

-高校1年生-
4月に受給資格認定申請されたご家庭に、6月14日(土)、お知らせを配布いたしました。内容をご確認のうえ期日までに申請してください。今回の申請により就学支援金が決定されます。

-高校2・3年生-
今年度より制度が改定されましたが、高校2・3年生については変更はありません。
本日(6月17日)就学支援金受給資格等通知(はがき大)と、「就学支援金加算分」についてのお知らせを配布いたしましたので、加算支給を申請される方は、期日までに申請してください。


【授業料軽減助成金制度】

都内在住の方で授業料軽減助成も申請される方は、下記東京都私学財団のHPにアクセスして申請書類を入手していただく(6月18日以降ダウンロード可)か、本校事務室窓口でお受取りになり、手続きをお願いします。    

  授業料軽減助成金申請書ダウンロード先:

  東京都私学財団HP URL:http://shigaku-tokyo.or.jp/


※上記二つの制度は提出先、提出期限が異なります。申請される場合はご注意ください。


 

2014/06/13

中学体育祭(6月14日(土))のお知らせ(終了しました)

Top梅雨らしい天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

このたび第23回中学体育祭を下記の要領で実施する運びとなりました。

今年度のスローガンは「この一瞬を全力で楽しもうぜ!」です。ぜひご来場くださいますようご案内申し上げます。

日時:6月14日(土)9:00開会式(雨天の場合は6月19日(木)に延期)

場所:佼成学園総合グラウンド(杉並区大宮2-20-1)
交通案内(総合グラウンド付近マップをご覧ください)

交通:京王井の頭線「西永福」駅下車徒歩7分または京王バス「大宮町」下車徒歩7分
    グラウンドに駐車場・駐輪場はありません。電車またはバスをご利用ください。
    タクシーご利用の場合、グラウンド前の道が大変狭くなっておりますので、
    方南通りで下車していただき徒歩でご来場くださいますようお願い申し上げます。

Clubクラブ対抗リレーは午前の部、最終競技です。










Oen応援合戦は、午後の部、最初の競技です。

2014/06/03

教育実習が始まりました

P1120504ここのところ真夏のような暑さが続いていますね。

6月2日(月)から教育実習が始まりました。将来、教職に就くことを目指して今年も多くの卒業生が実習に来ています。

朝の職員朝礼にて一人ずつ挨拶。本校を卒業してからわずか数年での成長ぶりに、教職員は目を細めていました。

挨拶が終わればいよいよ本格的に実習開始です。学年ミーティングで連絡事項の確認、担当クラスのホームルーム、指導教諭の授業見学に授業指導案の作成など息をつく暇もなく一日が過ぎていきました。

慣れないながらも真剣な表情で取り組む姿に、私たち教職員も初心を思い出し、身の引き締まる思いがしました。

実習期間は6月21日(土)までの3週間、実習生にはもちろんのこと、実習に一生懸命取り組む卒業生の姿から、生徒たちにも多くのことを学んで大きく成長してほしいと思います。

2014/05/30

[中3]校外授業報告


高徳院の鎌倉大仏の前にて・・・誰のものまね?


5月2日(金)晴天のもと、今年度の校外授業が鎌倉にて行われました。中3となり、これまでの校外活動とくらべて、少し遠くに足を延ばすことになりましたが、それぞれ集合・解散時間に遅れることもほとんどなく、鎌倉の爽やかな1日を新しいクラスの新しいメンバーと一緒に楽しむことができていました。班で事前に決めたコースをベースに、鶴岡八幡宮と鎌倉大仏のいずれかをチェックポイントにしながら、銭洗弁財天や建長寺や長谷寺を見てまわっていました。また、小町通りなどでは班のメンバーで決めたお店に入り、昼食をみんなで楽しんで食べている姿も見られました。

 新しい仲間との親睦を深め、秋の修学旅行に向けての練習にもなった校外授業。実りの多い1日になったことと思います。これからも校内・校外を問わず、ルールを守って楽しく活動できる集団であり続けましょう。


続きを読む »

2014/05/29

学習塾対象学校説明会(中学)のお知らせ(終了しました)

Img_0005立夏の候、学習塾の先生方、教育関係者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

さて、中学校の学校説明会が近づいてまいりましたので、ご案内申し上げます。

6月5日(木) 10:30~11:30
 
中学棟地下1階多目的ホールにて


中高一貫教育だからこそ、じっくり、しっかり成長することができる「佼成学園の進路指導」について、進路指導部長から紹介させていただきます。

また、入試については特別奨学生入試枠の拡大についてご紹介させていただきます。

説明会への参加は予約制となっております。ご案内は5月上旬に発送済みですので、FAXにて出欠をご返信くださいますようお願い申し上げます。

ご案内が届いていない場合は、お手数ですが下よりダウンロードしてご利用ください。

高校の学校説明会は10月に開催予定です。

申込用紙をダウンロード