2014/11/05

マラソン大会が開催されました!


11月4日に第50回マラソン大会が開催されました。

少し風は強かったですが、晴天の中、埼玉県の彩湖にて、第50回マラソン大会が開催されました。

1周約4.9kmを2周します。高校三年生にとっては、これが高校生活最後の行事となりました。



また、今年は50回という記念を祝して、毎年全生徒に配布しているタオルがかっこよくなりました!




特に大きなけがもなく、滞りもなく、マラソン大会を開催することができました。

開催にあたり、お手伝いをしていただいた、後援会や同窓会の方々には多大な感謝を申し上げます。



以下に、マラソン大会の写真をいくつか掲載させていただきます。

2014/10/23

【生物研究部】第58回日本学生科学賞 東京都大会 優秀賞入賞!

10月18日、第58回日本学生科学賞(主催:読売新聞社) 東京大会の表彰式が行われました。

 

本校からは昨年度の地学部に続き、今年度は生物研究部から高校3年 廣瀬 太雅君が「スジエビの行動に関する研究 太陽光線がスジエビの行動に与える影響を探る~」という研究論文で優秀賞を受賞いたしました。

 

高校の部は55件の研究報告が集まる中、最優秀賞に次ぐ優秀賞4件の中に入賞生物分野の中では都内で最高の評価をいただくことができました。

この研究は、夜行性のスジエビが、光を避ける性質を持つことに着目して実験を行ったところ、「可視光は避けずに紫外線のみを選択的に避けている」という新たな知見が得られたものです。つまり、スジエビは可視光のみであれば暗い夜と同じような行動を取るという大変興味深い事象を明らかにしたもので、今後スジエビ以外の夜行性生物についても研究対象を広げることができる、発展性のある研究成果となっています。

 

生物研究部では生き物の飼育・栽培を通じて浮かんだ身近な疑問を研究対象として、部員それぞれが調査・研究を行っています。今後もユニークな研究成果を学生科学賞や学会、各種研究発表会で発表することを目標に、日々研究活動に励んでまいります。



2014/10/17

【高校アメフト】東京都大会優勝!

10月12日に高校アメフト東京都大会決勝戦が行われました。
相手は、駒場学園高校。駒場学園にはこれまで公式戦で4連敗中でした。しかし、今回は常に先行して最終的には17-7での大勝利を収めました!
佼成学園史上初の秋大会優勝です!
駒場学園の大きなラインや俊足の22番を佼成学園のラインがよく止めました。
また、永牟田君のタッチダウンは佼成らしいエアアタックでした!

たくさんの保護者、教員に加えて、驚くほどの数の高校3年生、OB、OBの保護者の皆様が集まり、壮観な応援団でした。
このような観客の前で東京チャンピオンになれたことは、アメフト部一同名誉なことだったと思います。

しかし、これで終わりではありません。
次は全国大会関東地区予選が待っています。東京一位の名に恥じない戦いを見せてクリスマスボウルを制覇をこれから目指します!
佼成ロータスは一試合ごとに成長して強いチームになっています。これからも応援をよろしくお願いします。


2014/09/30

第58回渦潮祭開催!

9月21日~22日に第58回渦潮祭が開催されました。

今年度も飲食店とステージがグランドで開催されました。

中学棟・高校棟では、数多くの部活動の発表、学年行事の発表などが催されておりました。

初日は雨のため、来場者数は去年に比べて減少しましたが、二日目は去年よりも多くの方にご来場いただけました。

文化祭に来て下さった方、本当にありがとうございました。

以下に写真をいくつか添付させていただきます。


来場者数
初  日:1605人(昨年2105人)
二日目:1735人(昨年1370人)

2014/09/15

渦潮祭(文化祭)のお知らせ(終了しました)

Img_0279_2(このイベントは終了しました。多くのみなさまにご来場いただき、ありがとうございました。)

日中は暑さの残る日もありますが、朝晩は涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりましたね。受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、今週末いよいよ第58回渦潮祭(文化祭)を開催いたします。当日は、クラス、学年、有志参加による各種展示はもちろん、男子校だからこその文化系クラブの渾身の展示や発表を行います。そのほか各種イベントも開催いたしますので、ぜひお楽しみください。

9月20日(土)9:30~17:00
9月21日(日)9:30~16:00


終了間際は模擬店の営業や各種イベントが終了している場合がございます。
時間に余裕をもってご来場ください。

入試相談は両日とも10:00~15:00で行います。
受験生の皆さん、お待ちしております。

2014/09/13

【保護者のみなさま】マラソン大会11月4日実施のお知らせ

今年度で第50回目を迎える「マラソン大会」ですが、会場の都合により、年度当初にお渡しした行事予定表に記載された日程での実施ができなくなりました。

つきましては、下記の通り、実施日を変更させていただきます。


また、前日に予定されていた高1模試についてもあわせて実施日を変更いたしますのでお知らせいたします。

ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。



               記

第50回マラソン大会      11月4日(火) 実施

高1河合塾第3回全統模試  11月5日(水) 実施

                             以 上


※ 9月10日(水)に、ご子息を通じて「マラソン大会等日程変更のお知らせ」を配布しております。

【高3保護者のみなさま】大学進学奨学金予約のお知らせ

大学進学後に利用できる独立行政法人日本学生支援機構の奨学金(貸与)の二回目の募集です。

案内冊子と申込書類は本校教務室でお渡ししております。ご利用されたい方は申込書類と収入に関する証明書をご準備の上、下記期限までに教務室までご提出ください。


◆ 第二種(有利子)
     提出期限 10月10日(金)

◆ 第二種(有利子/海外の大学進学者)
     提出期限  9月27日(土)

 ※提出期限を過ぎますと受付できかねますのでご注意ください。


詳細についてはご子息を通じてお配りした「大学奨学金予約(貸与)のご案内」をご覧ください。

 参照 「大学奨学金予約(貸与)のご案内 」(9月10日配布)

2014/09/12

【高校受験】体験練習会(アメリカンフットボール、ソフトテニス、バスケットボール)のお知らせ

いよいよ2学期が始まりましたね。受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、アメリカンフットボール部ソフトテニス部バスケットボール部では体験練習会への参加を受付中です。高校に入学したらこの3つのクラブのいずれかに入部して思いきり活動したいという中学生のみなさん、ふるってご参加ください。

日程:応相談
種目:アメリカンフットボール、ソフトテニス、バスケットボール

お申込み、お問い合わせ(電話03-3381-7227(代表))は下記の各クラブ顧問までお願いします。

高校アメリカンフットボール部 : 小林(こばやし)
ソフトテニス部 : 岩本(いわもと)
高校バスケットボール部 : 岩谷(いわたに)

2014/09/05

【高1保護者のみなさま】私立高等学校等奨学給付金制度のお知らせ

今年度より、「就学支援金」や「授業料軽減助成金」とは別に「奨学給付金制度」が新設されました。 東京都内に居住している方が対象です。

対象世帯は
①生活保護世帯
②平成26年度の住民税が非課税又は均等割のみの世帯
です。

申請される方は、下記東京都私学就学支援金センターのHPにアクセスして申請書類を入手していただくか、本校事務室窓口でお受取りになり、私学財団へ直接手続きをしてください。

申込み先:東京都私学財団(郵送)
申込み期間:平成26年9月16日(火)~平成26年10月31日(金)※当日消印有効
問い合わせ先:東京都私学就学支援金センター 奨学給付金係  
電話03-5206-7925 (HP:http://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_shougaku.html

※なお、他県に居住の方対象にも同様の制度を設けている場合がありますので、直接自治体にお問い合わせください。

2014/09/02

英国語学研修に行ってきました!

 

英国語学研修に行ってきました!

コベントリーでの平和学習 聖堂前にて国際交流!?


7月21日(月)から8月6日(水)の17日間、英国語学研修へ行ってきました。本年度は例年を大幅に上回る27人(高1:26人、高2:1人)もの生徒が参加しました。研修地はロンドンから車で2時間余りの静かな保養地、チェルトナム。チェルトナムでは語学学校で英語を学びながら、イタリア、スペイン、台湾など他の国や地域からの留学生と交流しました。慣れない英語での会話に、戸惑うことも多々ありましたが、身振り手振りでコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。午後は他国からの留学生たちとサッカーをしたり、世界遺産バース、シェークスピアの生誕地、ストラットフォード・アポン・エイボンなどの様々な有名地を訪れ、見聞を広めました。また、オックスフォード大学、コベントリー大学、姉妹校でもあるロンドン大学SOAS校を訪れ、自らの進路を見定めるうえで大きな刺激を受けました。初めての海外という生徒も少なくない中、17日間という短い間でしたが、帰国した生徒たちは随分頼もしく見えました。

 

チェルトナムでの生活

国際色豊かな語学学校、インリングアでは午前中に英語の授業を受けました。授業中の言語はもちろん英語。クラスの中ではイタリアやスペインンからの生徒と意見を述べ合うこともあり、生徒たちは慣れない英語を必死に絞り出し、コミュニケーションをとっていました。 
午後には他国の生徒たちとの交流プログラムを実施しました。中でも生徒たちに人気があったのがスポーツプログラム。サッカーの本場イングランドでイタリアvs日本の試合が実現。ブラジル人の生徒も加わり、ゴールを決めてハイタッチし合う姿は、言語や文化の壁を越えたスポーツの力を感じさせました。 
最初は自分たちから話しかけることができなかった生徒たちも、研修が終わりに差し掛かるころになると、積極的に話しかけるようになりました。お別れバーベキューパーティーでは、スマートフォンを片手に連絡先を交換。
「See you on Facebook!」とSNS上での再会を誓いました。これも時代の変化ですね笑
チェルトナム滞在中、生徒たちはホームステイをしていますが、他国の留学生がステイする過程、小さな子供のいる家庭、初めて生徒を受け入れる家庭と、様々な家庭があります。日曜日にはステイ先の家族とともに過ごし、親交を深めました。最終日には感謝の手紙とともにハグをして別れを惜しみました。

ロンドンでの研修

本年度より本校の姉妹校でもあるロンドン大学SOAS校を見学するプログラムがスタート。SOAS校はSchool of Oriental and African Studiesの略で、アジア、アフリカの文化や言語を中心に学ぶ大学です。まずは大学のキャンパスツアー。生徒たちはガイドをしてくれたSOAS校日本語学科の卒業生の流暢な日本語に驚きを隠せません。SOAS校日本語学科では朝、登校してから下校するまで日本語しか聞こえないという徹底したプログラムだということ。その後、デービス教授より「先進国の一員として発展途上国に対してどのような支援ができるのか」などの講義があり、高1の生徒諸君も積極的に発言する姿が見られました。

ロンドン班別研修のガイドさんとロンドンタワーを背に一枚!

ビックベンを背にしてジャンプ!

ハリーポッターに登場する
9と3/4番線への入り口に向けて魔法を発射!

2014/09/01

第2学期が始まりました

Img_025628月下旬から一気に秋を感じさせる気候になっていますが、9月1日(月)に佼成学園は第2学期始業式を行いました。

生徒たちはこの夏休みの間、それぞれの活動に一生懸命取り組んだのでしょう、一回りたくましくなった表情で始業式に臨んでいました。

2学期は文化祭や創立60周年の記念式典など、大切な行事が行われます。学校生活にますます励んで、きっと大きく成長することでしょう。

続きを読む »

平成26年度2学期始業式 校長訓示

みなさんお久しぶりです。1か月半近く会っていない生徒もいると思いますので、みなさんで大きな挨拶をしたいと思います。おはようございます。

今日から第二学期が始まります。この夏休みには多くのことがありました。生徒諸君は大きなけがもなく、日々努力し、成長してくれた夏休みだったと思います。中学アメリカンフットボール部は日本一になり、吹奏楽部が4年連続の金賞を受賞するという栄誉に輝きました。もちろん、高校3年生はこの夏に補習や講習、目いっぱいの学習をした生徒が多かったのではないでしょうか。

日本を見渡すと、この夏は異常気象が目立ちました。全国様々なところで、大雨による土砂災害がありました。特に広島では70人以上の死者が出る大きな災害が起こりました。現在も数名の行方不明者を残し、復旧がなかなか進まず、亡くなった方々の遺族や避難されている方々は大きな悲しみや苦しみを感じていることでしょう。ぜひ、君たちもこの災害について考え、被災された人たちの気持ちに寄り添うことができる心を持ってほしいと思っています。
ここで、亡くなった方々のご冥福を祈って、30秒間の黙祷をささげます。

もしかしたらみなさんの中に、親戚の方が被災された、という人がいるかもしれません。実は、広島県にはソフトテニスの関係者が多く、私の友人が何人もいます。幸いにも、その人たちに被害はありませんでしたが、広島の現状を聞くことができました。現在、広島の街には多くのボランティアの方たちが集まって、懸命に復旧の手助けをしてくれているようです。東北の大震災の時にも多くのボランティア活動があったように、「助け合う」という心を持って、日々生活していくことは大切なことだと改めて感じました。
近年の異常気象は、人類の発展と引きかえにもたらされたものとも言われています。我々の生活が豊かになり、進歩していくことも大切ですが、エネルギーを無駄遣いしない、必要のない贅沢はしない生活を送ることが大切です。十代の君たちが大人になって家庭を持ったとき、この地球がどうなっているのかを真剣に考える必要があります。君たちには、今回の異常気象で東京に大きな被害がなかったことに安堵するのではなく、地球規模の将来についてしっかり考えてもらいたいと思います。
最後に、今月9月7日は佼成学園の創立記念日です。今年で60周年になります。9月6日には式典が開催されます。60周年という大きな節目の時期に在学しているという意識を持って式典に臨んでほしいと思います。

佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉