本日、終業式が行われ、学校長の訓示の後、中学アメリカンフットボール部・書道部、そして漢字検定の表彰がありました。
二学期は終わりましたが、明日からは冬期講習が実施されます。生徒の皆さんは、気を引き締めて最高の形で一年を締めくくってください。
顔を上げてあらためて挨拶をしましょう。おはようございます。 本日は2学期の終業式です。ちょうど2学期というと、もうすぐ12月が終わり、新しい年を迎えるときであり、大きな節目でもあります。高校3年生だけは2学期で卒業できるかどうかが決まります。2学期の期末考査が卒業を決める試験でした。現在、高校3年生は在籍が178名です。例年に比べて少し少ないですが、一昨日、178名全員が卒業を認定されました。おめでとうございます。ただし、3学期が全くないわけではありませんので、3学期に自分のやるべきことをしっかり行ってほしいと思います。 去年が佼成学園の創立60周年という節目でした。60周年記念事業として、佼成学園の同窓会や後援会、卒業生の方々、立正佼成会から多額の寄付金をいただき、全教室に電子黒板機能を持ったプロジェクターが配備されました。 |
|
![]() |
高1には全員にiPadの配布が行われました。そして、先生方もICT教育やアクティブラーニングの研修会に積極的に参加し、君たちのICT教育の環境への準備を行いました。このような背景から、今年度の佼成学園のICT教育が目覚ましく発展した年だったと思います。この教育は外部からの評価も高く、文部科学省の方々が授業を見学しに訪問したり、他の高校の先生方が授業参観に来たりしました。私としてもこの教育の手ごたえを確信しております。今後もより設備を充実していきたいと思います。 |
ICT教育の推進に関して、私から一つお願いがあります。是非毎日、学習記録を付けてください。佼成学園がICT教育のプラットフォームとして利用しているClassiには学習記録を保存できる機能があります。高1の生徒諸君はiPadによって、多くの生徒が学習記録を付けてくれています。来年度には高3を除く5学年にiPadが配布されます。せっかくの機会ですから、是非皆さんには毎日、学習記録を付けていただきたいと思っております。私も毎日、君たちの学習記録を見させてもらっています。君たちが学習記録を書くと、多くの先生方がコメントを書いてくれていると思います。このようなコミュニケーションは君たちにとっての大きな励みになります。学習記録を毎日付けるような君たちの行動があって初めて、ICT教育の真の価値が発揮されると思います。 | ![]() |
以上で述べたようにICT教育の物理的な環境、教員側の準備は整っております。あとは生徒諸君が積極的に使っていこうという気持ちにかかっております。是非恵まれた環境を生かして、君たちの今後の大きな成長に役立ててほしいと思います。 硬い話になりましたが、今日はクリスマスイブです。佼成学園は仏教の学校ですが、宗教色はあまりありません。大いに楽しいクリスマスを楽しんでください。 |
佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉
NPO法人NEWVERYが主催する、国公立大学でのWeekday Campus Visit (WCV)に本校の難関国公立コースの高校1年生・国公立クラスの高校2年生の希望者が参加しました。
場所は東北大学・北海道大学・京都大学の3カ所。期末試験直後で忙しい時期でありましたが、生徒達は皆、意欲的に取り組みました。
国公立大学での実際の学びに触れて、また全国から集まった同世代の高校生との交流ができ、刺激的な1日を過ごすことができたのではないかと思います。
中学野球部の最近の活動を報告させていただきます。
12月19日(土)の午前中に総合グラウンドにおいて中学野球部の3年生を送る会が実施されました。
3年生は1・2年の合同チームと試合をし、7-1で勝利しました。先発は主将を務めていた井村君でした。全員が最後の中学野球を楽しんでいました。試合の後は、それぞれの部員が顧問・保護者・後輩たちに想いを伝えてくれました。本当にお疲れさまでした。
12月20日(日)、交流自治体中学生親善野球大会の壮行試合が杉並区の松ノ木球場で行われました。また、その後杉並区役所にて壮行会が実施されました。
この大会は本年度、台湾にて12月27日と28日に開催されます。本校からは、中学2年生から5名の生徒が杉並区のセレクションから選抜されて参加しており、中でも石元君は杉並イーストの主将を務めます。活躍を期待しています。
12月20日(日)、神戸市王子スタジアムにおいて全国大会である"NFL FLAG FINAL"が開催されました。
春・夏の連覇に向けて、生徒達は相手チームの研究のみならず、全員がマスク着用と、風邪予防にも抜かりがありません。
初戦の相手は、西日本2位・草津リトルパンサーズA。46-28で勝利を収めた後、決勝にて慶應ジュニア・ユニコーンズとの再戦に挑みましたが、38-47で惜敗しました。
春秋連覇のプレッシャーもある中で、最後まで本当によく頑張りました。伝統ある佼成学園LOTUSの名に恥じぬ立派な姿勢を見せてくれました。皆様におかれましては温かいご声援、誠にありがとうございました。
次は12月23日、富士通スタジアム川崎において行われる関東中学生アメリカンフットボール選手権に挑みます。引き続きご声援のほど、よろしくお願い致します。
12月14日・15日は総合学習を実施しています。
中学3年生後半の総合学習のテーマは「進路」です。今回は「自分の将来を考える」ことでこれからの自分をイメージします。
まだまだ本気で自分の将来を決めて夢に向かって目標を達成する努力をしている生徒は少ないのです。だからこそ、この先の将来の自分に興味を持ち、目標を作り上げ、少しでも早く動き出してほしいのです。
まずは「10年後の自分」というテーマで「未来マップ」を作成しました。
B4の用紙にまとめましたが、皆とても楽しそうに活動していました。手書きでそのまま書いたり、広告のチラシを切り取って貼付けたりと思い思いに自分の将来を夢見ていました。チラシを探す目は生き生きとしていました。
最後に冬休みの課題である「プレゼンテーションスライド作成」の作成方法や提出の手順を指導しました。
三学期には、1月の総合学習で、各HR教室にてスライドで発表をします。
生徒達の発表を見るのがとても楽しみです。
12月13日(日)に冬期講習理科巡検を実施しました。
日野市の多摩川河川敷で化石採集を行い、中学1年~3年の希望者12名が参加しました。
この周辺には、130万~140万年前に広がっていた海に堆積した地層が露出し、地層の中には海に棲む貝などの化石が入っています。
当日は気温が低く小雨が時折降ってくるような天気でしたが、生徒はあまり気にする様子もなくタガネとハンマーで剥がした地層の表面に現れる化石に目を凝らしていました。3時間ほどの間に、いろいろな種類の大小の貝化石のほか、魚類の椎骨など珍しい化石の発見もありました。
最後に、化石の保存の仕方などのレクチャーを受け、採集した化石を大切に包んで持ち帰りました。
この体験を通して、現在と違った昔の様子や、自然環境の現在への移り変わりに思いをめぐらせることができると素晴らしいと思います。また、理科の講習では学校の授業ではなかなか扱うことのできない体験を取り入れていきますので、多くの生徒に参加を願っています。
期末考査の翌日の12月11日~13日に高2学習合宿が行われ、高2の生徒74名が参加しました。
今回のテーマは「受験に向けての意識改革」と銘打ち、高2全員が受験するセンター同日体験に向けて、センター尽くしの合宿となりました。
初日の夜には「センター試験とは何か」を文系・理系に分かれてのスペシャルレクチャー。
2日目には「決起集会」後に「センター試験までの道のり ロードマップ」作成を行いました。この場には教員に加えて本校のチューターも総勢11名が参加し、生徒一人一人のセンター試験本番までにやるべきことを表にまとめながら明らかにしていきました。生徒たちの熱に圧倒され、当初の時間を大幅に超えてしまうという盛り上がりを見せました。
今回の合宿で高2の生徒たちの心に「受験生」としての火が燃え上がりました。高3はいよいよ受験本番という段階ですが、受験を1年後に控えた高2生も「受験生」として動き始めたようです。
期末考査が終了した12月10日、大学入試相談会が行われました。
多くの大学から担当者に集まっていただき、第二多目的ホールに相談ブースを開いていただきました。加えて、願書や資料の配付も行いました。
入試を目前に控えて、出願のレクチャーを受けたばかりの高校3年生はもちろん、一年後の入試に向けて情報収集を進めたい高校2年生も、多く参加しました。同日には校内で浪人生ホームカミングデーが開かれており、浪人生も現役生に混じって参加していました。
ここで得た情報を武器にして、それぞれの大学入試に向かってください!