2014/03/24

平成25年度修了式 校長訓示

H26.03.24 平成25年度修了式 校長訓示

みなさん、おはようございます。 本日、この修了式の場に三年生はいませんが、先日、中学と高校の卒業式が厳粛な雰囲気の中、感動的に行われました。

         

今年度は今日で終わりますが、みなさんは学校の大きな目標である「行学二道」の実践を行うことができたでしょうか。私が評価するならば、みなさんは非常によくやってくれたと思います。

今年卒業した高校三年生は、クラブ活動や人格の向上を実践したうえで、大学受験結果が近年で最もよい結果と言っても過言ではないほどの素晴らしいものでした。素晴らしい結果が出たということは、それだけ彼らが努力したことの証だと思います。

自習室を利用し、チューターの指導を受け、先生方の講習をしっかり受講するなど、もちろん本人の努力も必要ですが、それらの積み重ねで大きな成果が得られるという点では本校の進学指導のすばらしさが実証されています。

 

「行学二道」のうち、この「学」の部分は大きな意味を持ちますから、春休みのうちに自分が来年度どのように「行学二道」を実践するか、しっかり考えておいてください。

中学生に話を向けますが、今年度の高校三年生と現中学一・二年生の学力推移調査を比較すると、現中学一・二年生の諸君がはるかに優れた結果を出しています。中学生の諸君が今後も同様な努力を続けてくれれば、今年度の素晴らしい結果以上のものが出せると感じます。ただし、これからも高い意識を持って、高い志を持って、勉学に励む必要があります。

学業のことに焦点を当てましたが、「行学二道」ですから、自らの人格を高めながら、楽しく活動することも大切です。そういうことも含めて、春休みには、各自の目標や活動項目をしっかり考えてほしいと思います。

このあと、今年度皆勤賞の授与がありますが、皆勤賞は大変立派な賞だと思います。校訓の「行学二道」を実践するためにも健康や時間管理はとても大切な要素だと思います。ぜひ、授与された人への賞賛と来年度は自分が授与されるよう自己管理をしっかりお願いします。

      

 佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉

2014/03/22

平成25年度中学校卒業証書授与式

 新たな門出を祝福するかのような暖かい日差しが降り注いだ3月15日(土)、平成25年度佼成学園中学校卒業証書授与式が執り行われました。

Dsc_1476_10

Dsc_0017_9











▲厳かな雰囲気の中挙行される卒業式         ▲担任からのメッセージ

Dsc_1474_2

Dsc_1479_2










▲緊張が伝わってきます                  ▲「威風堂々」の入場!


 学園歌斉唱後、卒業証書授与が行われました。3年間、卒業生諸君と苦楽を共にしてきた担任が、万感の思いを込めて一人ひとり呼名し、卒業生はその思いに応え、式場に響き渡る立派な返事とともに起立します。この短くも堂々とした返事の中に、大きな成長を感じずにはいられませんでした。

Dsc_1514_2

Dsc_1528_2











▲3年間の思いを胸に呼名する担任           ▲立派な返事で応えます


 続いて各種賞状授与。13名が三ヵ年皆勤を果たし、一人ひとり賞状を受け取りました。保護者の皆様のご尽力の賜物です。また、クラブ活動や生徒会活動で優れた功績を収めた卒業生には、「日本私立中学高等学校連合会会長賞」、「東京都中学校体育連盟会長賞」、「杉並区学校文化栄誉顕彰」がそれぞれ授与されました。

Dsc_1710_2

Dsc_1771_2











▲一人ひとり登壇します                  ▲堂々たる立ち居振る舞いでした


 各種賞状授与の後は学校長告辞。卒業生の成長と活躍への賛辞とともに、思いの詰まったメッセージが送られました。

Dsc_1786_2

Dsc_1813_2










▲学校長告辞                        ▲式中の姿勢も大変立派でした


 そして卒業生代表による卒業の言葉です。3年間の思い出を振り返るとともに、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちや高校生活への決意を堂々と語ってくれました。


卒業の言葉

「3年前、私たちは震災の影響で、普門館ではなく、体育館で入学式を迎えました。そして今日、再び同じこの体育館でこうして卒業式を迎えているのは、何かの運命なのかもしれません。

 3年間を振り返ると本当にあっという間に感じられますが、思い出そうとすればいくらでも思い出が浮かんでくるような、とても充実した3年間でした。そこには、楽しかったこと、苦しかったこと、友達と喧嘩をしたり、笑いあったりと、たくさんの思い出が詰まっていました。

 3年前の入学式。私たちは新たに始まる学校生活に期待しつつ、体の大きな先輩たちや知らない人たちばかりの教室という、慣れない学校生活に不安も感じていました。しかし、そんな不安はオリエンテーションのドッヂボールですっかり消えていました。皆、コートの中で走り回り、ボールを臆することなくぶつけ合い、本気で戦いました。初めて使う体操着を早速破ってしまう人がいるくらいでした。最後には笑顔で記念写真を撮り、やっぱり皆友達じゃないかと安心したのを覚えています。また、体育祭や部活動などで先輩たちと関わっていく中で、『佼成学園』の伝統というものを身に染みて感じ、これが佼成学園なんだと、その後の学園生活への期待は膨らんでいきました。

 2年生になると、慣れてきた佼成学園の中で、新鮮な変化がありました。最初の変化はクラス替えです。いったいどんなクラスになるだろうと心を躍らせたのを覚えています。また、部活動の中で後輩ができました。自分もついに先輩になったのだと自覚し、先輩としてうまく振る舞おうとするのですが、なかなかうまくいかず、先輩のようになりたいという、新たな目標ができました。

 私は吹奏楽部で本当に良い先輩、後輩たちと出会い、たくさんの困難を経験し、活動を通じて音楽をする喜びを体感していました。その年の定期演奏会では、大盛況のホールの中で部員一人ひとりの音が一つなって響いているのを感じ、体が震えました。また、引退してしまう先輩たちを前に涙を流しました。そのときから、自分たちで部を動かしていかなければならないという使命感が芽生えました。

 そして、私たちは最高学年である3年生になりました。すると、すぐに体育祭の準備が始まりました。初めはあまりなかった『最後の体育祭』という自覚。しかし、本番が近付くにつれて皆『最高の体育祭にしたい』という気持ちが強くなっていき、毎日遅くまで練習をしました。体育祭は、どのカラーも気持ちが一つになりました。応援合戦で大技のタワーが決まったとき、『以心伝心』とはこういう瞬間なんだと感じずにはいられませんでした。

 その後、文化祭では、1組はお化け屋敷、2組はウォークラリー、3組と4組は映画上映をしました。私は3組のリーダーとして映画を作成しましたが、文化祭までの道のりは苦労の連続でした。皆部活などで忙しく、なかなか集まれなかったり、撮った映像の編集であまり寝られない日々が続いたり、教室をいい加減に使用していたことで担任の篠塚先生に叱られたり。そんな困難も一つひとつ乗り越えて迎えた文化祭当日。クラスの皆が、一人でも多くのお客さんに来てもらおうと学校中を走り回っているのを見て、私はそれまでの疲れが吹き飛びました。皆が本気で頑張ってくれたおかげで、中学最後の文化祭は最高の思い出になりました。

 文化祭や体育祭を通じて、私は学んだことが一つあります。それは『一人ではできないこと』です。一人ではできない、仲間がいなければできないことを、中学3年間本当にたくさん経験していることに気付きました。私たちの思い出には、皆で頑張ったからこそ生まれた感動や達成感などがあるはずです。私たちはそのような経験を通して、共に笑い合い、共に成長してきました。

 私は、『自分が良ければ良い』といった利己的な考えではなく、『皆のために頑張ろう』と常に思える人間になりたいです。そのためには、感謝の気持ちを大切にしなければならないと、そう思います。

 私たちがこんなに充実した3年間を過ごすことができたのは、私たちに関わってくれた、たくさんの人たちのおかげです。

 まず後輩の皆。体育祭のとき、頼りなかったかもしれないけれど、とことん付き合ってくれてありがとう。

 そして先生方。時には厳しく、また時には優しく接してくださったこと。私たちのために熱心に勉強を教えてくださったこと。心から感謝しています。

 そして両親の存在。負担が大きいのに私学に通わせてくれていること。登校前にお弁当を用意してくれていること。つらいときに支えてくれたこと。私たちのためにたくさんの優しさを注いでくれていること。あまり面と向かって言ったことはないけれど、今この場を借りて感謝を申し上げます。15年間、本当にありがとうございました。

 学習合宿で、私たちはそれぞれの将来について考え、違う道に目を向け始め、修学旅行では比叡山延暦寺での修行で『自分自身』を見つめ直しました。

 自分の内面を見つめ直し、皆が自分の将来を見据える中、私たちは今日、卒業します。

高校生活でも、幾多の困難が待ち受けているかもしれません。それでも一歩一歩将来への道を自分の足で着実に踏みしめて歩んでいきたいです。

そしていつか、たくさんの愛情を注いでくれた両親へ、恩返しができるような人間になることを誓い、卒業の言葉とさせていただきます。

 平成26年3月15日 卒業生代表 毛塚 尚太郎」

Dsc_1824_2

Dsc_1851_2










▲卒業生代表・毛塚君の卒業の言葉

 最後は卒業生全員による合唱で締めくくります。曲目は「旅立ちの日に」。様々な思いの詰まったその歌声は臨席した多くの方の胸を打ち、式場に熱く響き渡りました

Dsc_1861_2

Dsc_1865_2












Dsc_1872_2

Dsc_1888_2












▲それぞれの思いが込められた「旅立ちの日に」が式場に力強く響き渡りました

Dsc_1909_2

Dsc_1912_2











▲中学校生活最後の校歌斉唱              ▲退場も凛々しく


 この後、各教室にて保護者の方々もご一緒に、中学校生活最後のホームルームの時間となりました。六ヵ年一貫教育を謳っている本校においても、中学校卒業式は一つの節目として大きな意味を持ちます。3年間の思い出にとどまらず、仲間への感謝、教員への感謝、そしてご両親への感謝の気持ちを、時には涙で言葉を詰まらせながらそれぞれの言葉で述べてくれました。その熱い涙は、中学校で過ごした時間の濃密さ、充実ぶりを物語っています。卒業生諸君の
立派な姿に、これまで成長を見守ってきた教員も思いが溢れ、涙せずにはいられません

Dsc_1919_2

Dsc_1947_2













▲情熱の込められた学年通信で3年間を思い返します ▲教室で改めて卒業証書授与

Dsc_2003_3

Dsc_1986_3











▲溢れる涙は充実の証                  ▲大きく成長した姿に担任もただただ涙

 

 突如日本を襲った震災から3年。その混乱の中、本校の門をくぐった生徒諸君が、無事に卒業を迎えたことは特別な意味を持ちます。あどけなく、可愛らしかった表情も、今ではすっかりたくましく、頼もしく成長しました。特別な3年間の集大成となる卒業式。立派な返事、思いの込められた卒業の歌、堂々とした立ち居振る舞いを通して、佼成学園の伝統を受け継ぐ者としてあるべき姿を在校生に示してくれました。卒業生諸君。中学校で得た学び、経験、出会いを胸に、それぞれの一歩を踏み出してほしい。心から卒業おめでとう。

Dsc_0007_3

Photo_3




平成26年大学合格速報!(現役合格)

3月も中旬に差し掛かりましたが、春の陽気はまだ先のようですね。
佼成学園では、8日(土)に高校卒業式が行われ、227名の高校3年生が未来への希望を胸に卒業していきました。
先週末から、国公立大学の前期試験の合格発表が行われ、本日10日(月)は東京大学でも合格者が発表、おおよその大学合格実績がそろいましたので、報告させていただきます。

※3月22日(土)更新

全て現役合格です!

国公立 早慶上智
東京大学 1名 早稲田大学 10名
北海道大学 1名 慶応大学 6名
名古屋大学 1名 上智大学 9名
東京外国語大学 1名 計 25名
筑波大学 1名 GMARCH理科大
横浜国立大学 2名 学習院大学 10名
横浜市立大学 1名 明治大学 23名
東京農工大学 1名 青山学院大学 4名
埼玉大学 2名 立教大学 13名
首都大学東京 3名 中央大学 14名
小樽商科大学 1名 法政大学 19名
埼玉県立大学 1名 東京理科大学 11名
福井県立大学 1名 計 94名
防衛大学校 1名 医学部
 計 18名 岩手医科大学 1名
東海大学 1名
計 2名
他 多数

続きを読む »

中学理科講習!

3月18日~20日に中学理科講習が行われました。

今回の実験内容は以下の通りです。

①大気圧の実験&マグデブルク半球

②わたあめ作成

③ブーメラン作成&表面効果翼船作成

今回は動画にて、その様子をお伝えします。

▲大気圧の実験(クリックして再生)

再生できない場合はこちら

▲マグデブルク半球の実験①(クリックして再生)

再生できない場合はこちら

▲マグデブルク半球の実験②(クリックして再生)

再生できない場合はこちら

▲わたあめ作成(クリックして再生)

再生できない場合はこちら

▲ブーメラン作成①(クリックして再生)

再生できない場合はこちら

▲ブーメラン作成②(クリックして再生)

再生できない場合はこちら

続きを読む »

2014/03/21

[地学部]東浪見海岸 砂鉄取り

3月21日(金)地学部は、4月に行われる、地学部名物『たたら製鉄』に向けて、千葉県九十九里浜の東浪見海岸で砂鉄取りを行いました。

晴天の中、大量の砂鉄を採取することができました。

たたら製鉄の本番は4月5日(土)に学校で行いますので、もし興味がある方おりましたら、以下の顧問まで連絡をお願いします。

03-3381-7227 顧問 北爪

▲東浪見(とらみ)海岸につきました。

▲磁石に袋をまいて砂鉄を採取します。

▲砂鉄取りの様子(クリックして再生)

(再生されない方はこちら

▲いたるところに砂鉄がありました。

▲なぜか、びしょ濡れになった生徒もいました。

▲橋つくりの様子①(クリックして再生)

(再生されない方はこちら

▲橋つくりの様子②(クリックして再生)

(再生されない方はこちら

 























続きを読む »

2014/03/12

高校卒業式挙行!

三寒四温の気候ながらも確実に春の近づきを実感している中、

3月8日に高校卒業式がとり行われました。

今年の卒業式は、リニューアルした体育館で行われました。

今思えば、彼らの高校入学式も、東日本大震災の影響で体育館で行われました。

227名の生徒が佼成学園を巣立っていきました。


▲卒業生は大きな拍手とともに堂々と入場。


▲クラス代表が、卒業証書をしっかりと受け取った。

5
▲クラスメイトもその様子に感情があふれる。

7
▲高3学年団もその様子をしっかりと見つめる。

4
▲卒業の言葉は3年A組 水谷泰士君。

6
▲吹奏楽部の演奏による

8

▲最後の校歌斉唱。

9
▲「蛍の光」の合唱の中、涙ながらに退場していく卒業生たち。

12
▲最後のホームルーム。

11
▲生徒の言葉に、担任も思わず号泣。

13
▲学年主任の有難いお話が聞けるのもこれが最後。

14
▲先生たちへ、言い尽くせない感謝をこの一礼に。

15
 ▲最後はみんなで集合写真!



続きを読む »

2014/02/19

高校バスケットボール部、杉並区で優勝!

高校バスケットボール部は、2月2日(日)、16日(日)に行われた杉並区高等学校バスケットボール大会に出場、強豪國學院久我山高校に勝利し、見事優勝しました。

特に16日(日)は大雪の影響が色濃く残るなか、多くの皆様に声援いただき、誠にありがとうございました。これからもますます練習を重ねて、皆様の期待に応えられるよう頑張ります。

1次リーグ
佼成学園 71-41 東京立正
佼成学園 68-54 日大鶴ヶ丘

1位トーナメント
準決勝 佼成学園 62-55 中央大学杉並
決 勝  佼成学園 82-69 國學院久我山

2014/02/16

高校入試を行いました(全日程終了しました)

P1120415 先々週と同様、先週末の大雪はすごかったですね。1月22日(水)の推薦入試から始まった高校入試も、2月11日(火)の第1回一般入試、そして本日2月16日(日)の第2回一般入試ですべて終了しました。

一般入試では、雪の影響が心配されましたが、多くの受験生が元気に受験に来てくれました。
どうもありがとうございました。

本日分の合格発表は、明日17日(月)の午前中、窓口にて行います。


来年はどんな受験生が受験に来てくれるのか、今からとても楽しみです。春からは様々な会場で進学相談会があり、秋以降は本校でも学校説明会を開催します。ぜひ一度、佼成学園を見に来てください。

P1120420_2試験開始前。みんな、がんばれ。

P1120421お疲れ様でした!

2014/02/06

卓球部中学2年生が快挙!

   去る2月2日に、平成25年度杉並区中学校卓球研修大会が開催され、シングルスの部、ダブルスの部において入賞を果たすことができました。

Img_4612


  シングルスの部では、中学2年生渡辺浩一郎君優勝を、同じく中学2年生の河村康資君第5位入賞を果たし、表彰されました。また、中学2年生の石原広太郎君32強入りを果たしています。
   ダブルスの部では、渡辺・河村組が見事優勝を果たし、表彰されました。
   今大会で、シングルス部・ダブルスの部の両方で優勝という快挙を成し遂げることができました!部員の頑張りを大いに称えるとともに、これまで応援してくださった皆様にこの場をお借りし御礼申し上げます。これからも部員一丸となって、日々の活動に取り組んでまいります。

 

                                           都大会進出に向けて、これからも頑張ります!

2014/02/01

中学入試が始まりました(2月5日(水)すべて終了しました)

Kc3x079600012月1日(土)、いよいよ東京・神奈川の中学入試が始まりました。佼成学園でも、午前中に第1回入試、午後に第1回特別奨学生入試を実施しました。

1月中旬以降、気温が激しく上下する不安定な天候が続き、インフルエンザやノロウイルスなどの流行とあわせて受験生の体調が心配されましたが、朝から多くの受験生が元気な姿で受験会場に来てくれました。

佼成学園では、2月5日(水)の第4回入試まで中学入試が続きます。2月2日(日)分はすでに出願を締め切っていますが、2月3日(月)午後第3回入試2月5日(水)午前第4回入試はそれぞれ前日まで出願を受け付けしています。

明日以降、また多くの受験生と会えるのを楽しみにしています。

がんばれ!中学受験生。

2月5日(水)追記

第4回入試2月5日(水)の朝は、今年の受験で一番寒さが厳しい日となりましたが、受験生はみんな元気いっぱい、連日の試験で疲れているだろうにもかかわらず、一生懸命試験問題に取り組んでいました。

これで平成26年の中学入試も無事に終了しました。多くの受験生に受験していただき、ありがとうございました。平成27年入試に向けた学校説明会などの予定は、決まり次第発表させていただきます。

P1120404試験前の注意事項を真剣に聞く受験生たち

P1120408お疲れ様でした!





2014/01/27

生物研究部員、杉並区中学生自然交流報告会にて堂々と発表

Img_22142 7月に行われた杉並区中学生小笠原自然体験交流に、中学2年生(生物研究部)の我妻碩君が本校代表として参加しましたが、その報告会が1月25日(土)に座・高円寺にて開催されました。自然体験体験交流に参加した5班28名の代表生徒たちが、班ごとに発表を行いました。


 我妻君は「小笠原の生きものについて」というテーマで、現地における外来生物が、在来の生態系に及ぼす影響に関する調査について発表を行いました。



 自然体験交流をご指導くださった関係者の皆様には、このような素晴らしい経験を本校の生徒に与えてくださったことに心から感謝申し上げます。

Img_2220外来種グリーンアノールについての発表

2014/01/21

[高2]社会の最前線で活躍するOBの皆さんと交流しました!

1月18日(土)、センター試験を一年後に控えた高校2年生に向けて、佼成学園OBの方々との交流会が実施されました。

 

「行学二道の最前線」と題された今回の交流会には、近藤誠氏(1987年卒 司法書士)入江伸明氏(1996年卒 国家公務員)中谷庄吾氏(2001年卒 新聞記者)植松賢司氏(2002年卒 医師)伊香賀照宏氏(2002年卒 公認会計士)高橋政行氏(2002年卒 商社マン)という、今まさに社会の第一線で活躍されている6名のOBが集まりました。

 

「仕事のやりがいとは?」「社会人としての責任は?」「大学での生活は?」「高校生のうちにやっておくべきことは?」先輩方は、生徒たちが普段から抱えている将来への疑問や不安に対して、自身の経験を踏まえた説得力のある言葉で答えてくださいました。自分と同じ佼成学園で学んだ先輩方の姿に、生徒たちは自分の将来を重ね合わせ、それぞれの進路に対する思いを新たにしたように感じられました。

1

2

▲「常に挑戦し続ける気持ちが大切だ!」

先輩の力強い言葉にしばし圧倒される生徒たち。

▲社会の厳しさとともに、仕事のやりがいを知る。

 

1

2

▲憧れの仕事をしている先輩が目の前にいる!

 

▲後輩のために集まってくださった先輩方。貴重なお話をありがとうございました。

本校の進路指導では、生徒たちの社会に対する関心を高めることにより、大学受験だけでなく、その先の社会生活において幅広く活躍することのできる人材を育むことを大切にしています。

 

今回の交流会では、先輩方の貴重な社会経験を追体験することができました。大学受験を意識する高校2年生にとって、将来の自分の姿をイメージすることのできる貴重な機会となりました。