本校アメリカンフットボール部は、東京都秋季大会で見事、第3位を獲得し、全国大会への進出を決めました。
平成23年度 東京都秋季大会結果【第3位】
9月25日(日)《準々決勝戦》
佼成学園 24 対 15 日本大学鶴ヶ丘
この試合に勝利した結果、東京都でベスト4となり、全国大会出場が決まりました。
10月10日(月祝)《第3位決定戦》
佼成学園 16 対 14 足立学園
準決勝戦では惜敗しましたが、この日、第3位決定戦に勝利。東京都第3位が決定。
△ラスト4秒の逆転フィールドゴール! △東京都第3位、おめでとう!
10月19日(水)、本校体育館にて、「アメリカンフットボール部全国大会 壮行会」を開催しました。
学校長、学園理事長より激励の言葉をいただき、さらに学園長から「試合用シューズ」が部員たちに送られました。
△学校長からの激励 △学園理事長より目録の授与
平成23年度 第33回全国選手権大会
10月23日(日)、駒沢第2球技場において全国大会の初戦が行われました。対戦相手は埼玉・茨城・千葉2位の強豪、埼玉栄高等学校です。
雨が心配される空模様でしたが、試合開始より本校が終始リードし、52得点を挙げた本校の圧勝で終わりました。
佼成学園 52 対 25 埼玉栄
△初戦勝利、おめでとう! △大学受験と部活動を両立中の高校3年生諸君
第2戦は10月30日(日)、神奈川第1位の慶応義塾と対戦します。佼成学園女子校からも応援をいただく予定です。みなさまの応援をよろしくお願いいたします。
来る10月22日(土)13:30より、高等学校説明会を実施いたします。
本校の教育内容や進路指導などに関してご説明するとともに、本校の卒業生であるチューターに登場してもらい、生徒、そして卒業生の目から見た佼成学園を語ってもらいます。ご期待ください。
日 時 : 平成23年10月22日(土) 13:30より
場 所 : 中学棟地下1Fホール
なお、当日は入試要項についてご説明するとともに、「願書」をお渡しいたします。
ぜひ、お運びください。心よりお待ちしております。
10月16日(日)、池袋サンシャインシティ文化会館で、都内の私立中学校・私立高等学校342校が参加する「2011東京私立中学・高等学校 池袋進学相談会」が開催されます。 本校もブース参加いたします。
【日 時】 平成23年10月16日(日) 10:00~16:00
(入場は15:30まで)
【場 所】 池袋サンシャインシティ文化会館2F展示ホールD
今回、ブースにお越しいただいた方には、「願書」をお渡しすることができます。
ぜひお運びください。
東京私学「池袋進学相談会」ページリンク
先日の中学朝礼で、2つの部活動が表彰されました。
本校は「行学二道」を校訓とし、学業はもちろんのこと、行事や部活動にも積極的に取り組み、学園生活の充実を図るとともに将来にわたって自らを支えるかけがえのない財産を築くことが特徴です。
中学・高校朝礼時に各部活動の校内表彰を実施することが多く、生徒諸君は現在、どの部活動がどのような成績を収めているかがよくわかります。
また、毎回の朝礼時にこのような表彰が行われることは、学校全体の活気を生み出し、何事にも一丸となって取り組む姿勢を育む貴重な機会になるのではないでしょうか。
今回の表彰対象の部活動は以下の2部です。 【中学バスケットボール部】
東京私立第9支部総合競技大会 第2位 【中学野球部】
杉並区中学校野球秋季大会 第2位
9月19日(月)、23日(金)の2日間にわたり、320ペアが参加する「私立高等学校新人個人戦」が行われました。
本校の佐藤・山崎ペアは、佐藤がテンポの速いショットで相手を攻め、山崎が豪快なネットプレーでボレーを決めるという試合運びで見事、第3位を勝ち取りました。
一方、大羽・正田ペアは、準々決勝で相手ペアにマッチポイントを握られる場面もありましたが、逆転勝ちにより決勝戦進出を決めました。勢いに乗った大羽・正田ペアは、決勝戦ではコンビネーションが冴えわたり、サーブ・レシーブも安定して相手ペアに隙を与えないゲーム運びをし、4-1で優勝の栄冠に輝きました。
全国大会では佼成学園の名を全国に広めることができるよう、日々の練習を積み重ねてゆきたいと思います。
9月24日(土)、25日(日)の両日、本校の文化祭である「渦潮祭(うずしおさい)」が開催されました。
研究発表や演奏会、模擬店など、中学・高校の全生徒が思いきり「魅せて」くれました。本校が文化祭で表現しているのは、「男子のプレゼン能力」です。生徒それぞれが、自分が興味のある分野や、旅先で調べた結果を、大人顔負けの展示に仕上げました。
そんな本校自慢の行事のひとつを、写真とともにご紹介いたします。
55年の歴史を持つ「渦潮祭」では、文化祭実行委員会を中心に、ポスター製作から前日までの準備、当日の運営まで、すべて生徒だけで行います。そして正しい文化祭の姿である、「見て、調べて、発表する」というコンセプトを守り続けているのです。
特に「発表する力」、すなわち「プレゼンテーション能力」を伸ばすことが、本校の文化祭の大きなテーマ。アメリカなどの学校では、このプレゼンテーション能力を伸ばす教育に熱を入れていますが、本校では普段の授業はもとより、文化祭もプレゼン能力の育成に役立てているのです。そして生徒たちは「楽しみながら」、確実にプレゼン能力を体得し、大学や社会で役立てるようになるのです。
▲前日まで、全校一丸となっての準備を行いました。
▲そして迎えた当日。こちらは中学1年の展示です。7月の行事「自然教室」で訪れた長野県・白樺湖での調査結果を、見事に発表していました。まるで博物館のように再現された「大自然の風景」に、ご来場された皆さんは興味津々。
▲書道作品や名画の模写など、文化の香りあふれる展示。
▲中学2年生も7月の「自然教室」での調査発表。こちらは戦国武将・武田信玄を中心テーマにすえた本格的な展示となりました。
▲戦国時代の合戦の様子を、ミニチュアを使用したジオラマとして再現。男子ならではの発想と、精巧な作りで来場者を楽しませてくれました。
高校2年生は修学旅行で沖縄に行き、そこで調査した結果を発表しました。戦争の傷跡と米軍基地など、平和を考える充実した展示となりました。
▲書道部やコンピューター研究部も、参加型のアトラクションが盛りだくさん。
▲生物研究部は博物館のような本格的な展示で、日頃の研究成果を発表しました。
第一音楽室では「うずしおコンサート」が開催されました。榎並校長をはじめとした審査員が見守る中、中学2年生の合唱や、バンド演奏などを披露しました。
▲塚本兄弟(兄は本校卒業生)による「和太鼓パフォーマンス」や、軽音楽部によるステージなど、男子校ならではの音楽活動も活発です。
鉄道研究部は、恒例の鉄道模型のレイアウト展示などが来場者の男の子に大人気!こちらも男子校ならではの活動と言えます。
▲数学研究部や地学部の研究発表では、数学の面白さを紹介したり、校内の放射線濃度を計測して安全性を確認したものなどを展示しました。佼成学園は「理系男子」の活動も応援しています。
恒例の「渦潮祭バザー」も大盛況。両手いっぱいの買い物を楽しんでいただき、お目当ての品はあっという間に売り切れました。
進学にも高い実績を誇る佼成学園。
そんな本校の「高い進学実績の秘密」を、進路指導部室にて大公開しました。
▲もちろん楽しい文化祭には欠かせない模擬店も大賑わい。焼きそばからスイーツまで、若きシェフたちが腕をふるいました。
秋晴れの天候にも恵まれ、楽しい文化祭となりました。ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
~ ここから、夢が始まる。~ 佼成学園中学高等学校
同窓会主催の「20歳を祝う会」が9月10日(土)ハイアット リージェンシー 東京で開催され,多くの卒業生が集まりました。全員20歳になった学年の卒業生を対象に毎年開催している行事です。
学校長も出席し,スピーチの中で「皆さんが中学1年生の時,授業を担当しました。私が教頭・校長になって授業を持たなくなる前,一般教員として最後に授業を担当したのが皆さんです。高校3年生の時は,皆さんの多くが学校で毎日夜まで勉強し,帰りなさいと言ってもなかなか帰らないので,皆の頑張りに付き合って遅く(9時過ぎ)まで私も学校に残っていたのを覚えています。」と感慨深げに語りました。それを聞いた卒業生たちは「あの時は悪いことをした。」と言いながらも「校長先生は友だちです。」などと語っていました。
卒業して2年半。立派になり,それぞれの進路で一生懸命に活躍している卒業生諸君はかつての同級生たちや教員と旧交を温めて,楽しい時を過ごしました。最後はクラスごとに旧担任を囲んで集合写真を撮りました。早いもので大学3年生になっている皆さんはもう12月から就職活動が始まるとのことです。卒業生諸君が見せてくれた笑顔と語ってくれた言葉からは,明るい将来を切り拓く力を感じられ,教員一同嬉しく思いました。
同窓会幹事の皆様のご尽力のおかげで,このような素敵な場所で多くの卒業生が一堂に会することが出来ました。ありがとうございました。
9月11日(日)・18日(日)の2日間にわたり、96チームが参加する「私立高等学校新人団体戦」が行われました。
準決勝、決勝戦ではともに3番勝負までもつれる、プレッシャーのかかる展開となりました。しかし、チームの応援や保護者の方々の声援が選手の勢いを後押しし、鈴木・小早川ペアは最後まで攻め続けることができました。
みごと豊南高校に勝利し、初優勝と全国私学大会への切符を手にすることができました。
次は全国私学大会でよい結果を残すことができるよう、さらに努力を重ねてゆきます。
【3回戦】 佼成学園 2-0 日本大学豊山高等学校
【準々決勝】 佼成学園 2-0 駒澤大学高等学校
【準決勝】 佼成学園 2-1 拓殖大学第一高等学校
【決勝】 佼成学園 2-1 豊南高等学校
本校団体戦メンバー
佐藤 颯人(高2) 正田 大悟(高2)
相川 達(高1) 大羽 諒祐(高1)
釘本 省吾(高1) 小早川龍成(高1)
鈴木 真伍(高1) 山崎 大地(高1)