第97回全国高等学校野球選手権大会5回戦にて、佼成学園は国学院久我山と対戦し、1-3で敗れました。
多くの方の応援、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ、今日で1学期が終わり、夏休みが始まります。ただ、夏休みだと言っても完全休養ができるという日は少ないと思います。進学を目指している上級生は数多くの講習や自学自習を行います。下級生も部活動に励むことでしょう。どの学年も忙しい毎日を送ると思います。 この夏は非常に暑い夏になります。今現在も熱中症で倒れる人が後を絶ちません。中にはそのまま入院する方もいると聞いています。君たちは若くて元気だと思いますが、充分な水分と適度な塩分を取って体調管理をしっかりして、と夏休みを過ごしてください。 |
|
![]() |
日本には「暑中見舞い」や「年賀状」や「お中元」のような文化があります。これは、日本人が人に対する感謝や人間関係を大切にしているからこその文化だと思います。 本校の卒業生でも大学生の時に挨拶に来てくれる人がたくさんいます。 卒業生が挨拶に来てくれると先生たちはとてもうれしく思います。その子を応援したくなります。 この夏休みに君たちにこのようなことを行ってほしいことと思います。それは今年の3月までお世話になった中学校小学校の担任の先生、クラブ顧問の先生、進学塾に通っていた生徒は塾でお世話になった先生方に自分で時間を作り、できればアポを取って挨拶に行ってほしいのです。 |
佼成学園ではお世話になった方に対して感謝することを大切に考えています。そのことの感謝の気持ちの行動として「今、佼成学園で頑張っています。」というような報告ができれば先生方もきっと安心してくださり喜んでくれると思います。このような挨拶が感謝の心であり、これを伝えることでお世話になった先生方との人間関係はさらによくなると思います。人間としてとても大切なことです。ぜひ行ってください。 |
佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉
本校で40年以上、77歳まで勤務された田岡正堂(たおかせいどう)先生の三回忌にあたり、遺墨展を開催しております。
作品は全国から集められた代表作13点。そのほかに先生所縁の品々を会場に展示しております。先生の全身全霊の生命力が伝わってきます。
ぜひこの機会に多くのみなさまにご高覧賜りますようお願い申し上げます。なお、会場では田岡先生が設立し、本校の八十川教諭も所属する鷗友書道会の第35回記念選抜書展も併催しております。期 日 : 開催中(7月19日(日)まで)
時 間 : 10:00~18:00(最終日のみ15:00まで)
場 所 : セントラルミュージアム銀座
中央区銀座3-9-11紙パルプ会館5階
期末考査翌日の7月7日(火)から9日(木)にかけて、中学3年学習合宿が実施されました。
まず、目玉企画の第一弾が、毎朝行った「グループ対抗チャレンジテスト」。6人を一組としたグループに分かれ、高校入試問題(五教科)に挑戦しました。グループ内で各自が得意教科(分野)を分担し、時間内にいかに高得点を獲得するかを競うというものです。生徒たちは普段とは違った一面を見せつつ、好成績を目指して奮闘していました。そして閉校式では優秀グループの表彰を行いました。
その後は目玉企画第二弾。ここでは以下のグループに分かれての活動となりました。
国語:「全国学芸サイエンスコンクール」へ応募する小説執筆
数学:「第3回算数・数学の自由研究作品コンクール《2015Mathコン》」に応募するためのレポート作成
英語:「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」に向けたスピーチ原稿作成
社会:「税についての作文」と「歴史能力検定」に向けての学習
理科:文化祭発表や「日本学生科学賞」に向けて自由研究
さらに、午後の部では学習合宿恒例の「特別自習」を約3時間、事前に各自が作成した計画に基づいて行いました。
夜の部では目玉企画第3弾、現在チューターをしている現役大学生の先輩たち4人を囲み、「中学3年生のためのチューター特別座談会」が催されました。チューター達は、それぞれの実体験に基づくアドバイスや大学生活の魅力などを工夫して語ってくれ、生徒たちも期待と希望を持ちながら真剣に聞いていました。
合宿は終わりますが、学習は今後も続きます。これらの取り組みは今後の中3生の進路学習に大いに活かされることでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第50回記念高野山競書大会において、本校高校1年の河野聡君が金剛峯寺賞を受賞しました!
この賞は応募総数11万8766点(高校生以下8万4516点、一般3万4250点)中の上位20名ほどに与えられる賞です。
なお、河野君は金剛峯寺賞を2年連続で受賞するという快挙を成し遂げました。
この賞により、8月1日に和歌山県伊都郡高野町高野山にある金剛峯寺 新別殿にて行われる表彰式に招待されました。
以下に河野君の作品を掲載いたします。
![]() |
![]() |
本校は21世紀型教育の推進に向け、2年ほど前からICT教育環境の整備およびアクティブラーニングの研究・準備を進めてまいりました。ICT教育とは情報通信技術を教育現場に活用する教育であり、具体的には電子黒板やノートパソコン、タブレット端末、プロジェクター等を利用して授業を展開することになります。すでに高校棟の全クラスに電子黒板機能が使えるプロジェクターを設置し、中学棟にも9月までに全クラスへの設置が完了します。また、現高校1年生からタブレット(iPad)を全員に持ってもらうことにしました。これにより、学習内容をはじめ多くの情報が共有される他、生徒同士、生徒と教員のコミュニケーションツールとしても活用の用途が広がり、教育活動全般における様々な効果が期待できます。また、このICT教育環境が整うことにより、従来の講義形式によるいわば知識詰め込み型の授業とは異なる、意見交換やグループワークなどの協働学習を取り入れたアクティブラーニングが容易になるのです。 | |
![]() |
アクティブラーニングがもたらす効果については、図をご覧いただくとお分かりになると思います。この図はラーニングピラミッドと呼ばれ、学びの形態別に学習内容が半年後にどのくらい定着しているかを表したものです。従来の講義形式の場合には5%~15%程度の記憶量にとどまっていたのもが、ディスカッションや実践、さらに人に教えることで記憶の定着率が飛躍的に高まるのです。まさに、アクティブラーニングが本領を発揮する領域といえます。この学びの形態は思考力、判断力、表現力などが同時に養われるという点では大変優れていると思うのです。 これら教育の環境整備と質的転換にあたっては、教員側の理解や研修が重要であり、充分に活用できる力をつけた人材の育成が急務です。本校では今年度のスタートに向けて研修、研鑽を積んでまいりました。この分野を牽引する他校の視察なども行っています。今後は試行錯誤しながらではありますが、21世紀型教育を推進してゆきたいと考えています。 |
この他にも本校ではさまざまな改革に着手しております。しかし、佼成学園に受け継がれている良さ、すなわち感謝と思いやりの人間教育、面倒見の良い教育、行学二道の実践などはこれまでどおり教育の根幹として活動を進めて実践してまいります。今後とも本校をご理解、ご支援いただきますようお願いいたします。 最後になりましたが、このICT教育環境整備を含めた学園創立60周年記念事業に対して多くのみなさまよりご寄付を賜りましたこと、この場を借りて厚く御礼申し上げます。 |
佼成学園中学高等学校 学校長 榎 並 紳 吉
高校1・2年の保護者の皆さまへ【奨学給付金のお知らせ】
過日、東京都在住の保護者の皆さまには奨学給付金のお知らせを配付いたしました。
他県在住の保護者の皆さまにも同様の制度がございますので、お知らせいたします。
以下のホームページをご参考ください。
該当される方は在学証明書などの発行が必要となります。教務までお申し出ください。
県によって、提出締切日が異なりますのでご注意ください。
文部科学省HP 【高校生等への修学支援 高校生等奨学給付金】
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1344089.htm
以 上
「平成27年度東京都私立高等学校等授業料軽減助成金・奨学給付金のお知らせ」(高1・2対象)
「平成27年度東京都私立高等学校等授業料軽減助成金のお知らせ」(高3対象)
東京都在住の高校生対象に、標記の「お知らせ」を6月20日付で配付いたしました。
該当される方は東京都私学財団に直接お申込みください。
申請期間は平成27月6日25日(木)から7月31日(金)までとなっております。ご注意ください。
お問合せ先:東京都私学就学支援金センター 授業料軽減助成金・奨学給付金担当 03-5206-7925(土・日・祝日・年末年始を除く 9:15~17:00)
HP:http://www.shigaku-tokyo.or.jp/
以 上