今年も中学体育祭を、下記の要領で実施する運びとなりました。
今年度のスローガンは「enjoy ~楽しむ体育祭~」です。毎年恒例の各カラーによる応援合戦パフォーマンスのほか、1年生の「背中渡り」、2年生の「騎馬戦」、3年生の「棒倒し」といった学年競技をはじめとした競技を行います。
ぜひご来場くださいますようご案内申し上げます。
日時: 6月11日(土)9:00開会 (雨天の場合は6月16日(木)に延期)
場所:佼成学園総合グラウンド(杉並区大宮2-20-1) 詳細
交通:京王井の頭線「西永福」駅下車徒歩7分または京王バス「大宮町」下車徒歩7分
※グラウンドに駐車場・駐輪場はありません。電車またはバスをご利用ください。
タクシーご利用の場合、グラウンド前の道が大変狭くなっておりますので、
方南通りで下車していただき徒歩でご来場くださいますようご協力をお願い申し上げます。
6月5日(日)に、アメリカンフットボール部の春季関東大会一回戦が、アミノバイタルフィールドで行われました。対戦相手は神奈川大会2位の法政二高で、佼成学園が29-0で勝利し、関東大会準決勝に進出することになりました。
生徒や保護者の皆様をはじめとした、多くの応援をいただき有り難うございました。
【関東大会準決勝のご案内】
対戦校 日大鶴ヶ丘高校
6月12日(日)12:30キックオフ
会場 駒沢第2球技場
※試合の観覧は有料(当日券1200円)です。
※詳細についてはアメリカンフットボール部OB会Facebookもご覧ください。
佼成学園高等学校では、6月26日(日)に「難関国公立コース」説明会を開催します。進路指導の充実した高校選びを考えている受験生に最適のコースです。ぜひご参加ください。
また、当日は、中学3年生対象のトップレベル講習体験会を行います。
一流予備校講師による講義を無料で体験できますので、お気軽にご参加ください。
なお、参加にはWeb予約が必要です(下記ボタンより申込みを受け付け中です)。
日時 : 6月26日(土)10:30~12:00
内容 : 学校長挨拶
佼成学園の教育内容
生徒募集要項
トップレベル講習体験会
※ うわばきは必要ありません。
※ 筆記用具は必要に応じてご用意ください。
佼成学園中学校では、「適性検査型入試」の受験生対象の学校説明会を6月18日に開催します。 日程:6月18日(土) |
佼成学園中学校では、中学受験生対象の学校説明会を6月19日に開催します。 日程:6月19日(日) |
5月15日(日)に地学部は鉱物採集に出かけました。
八王子の浅川にて、「琥珀」の採集を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなさんおはようございます。
今年度が始まって、1ヶ月が経ちました。1ヶ月の間に、年度当初の様々な活動があり、ゴールデンウィーク、そして校外授業と慌ただしいスタートとなりました。君たちの生活も、色々な目標に向かって充実してきたのではないでしょうか。
佼成学園の校訓は「行学の二道を励み候べし」です。「学問」と「行い」、特に「行い」は非常に幅が広い言葉で、人間性を指していたり、人間力を指していたりします。つまり、学問だけでなく、人間としての力を高めていくということです。また、自分が培ってきた能力を、行いや活動によって、どのように人のために活かしていけるかということも、考え方の一つです。
例えば、素晴らしい研究者であっても、その研究をどのように生かすかによって、世の中すべての人のためになるような研究にもなりますし、戦争の兵器のように悲しみを生む研究にもなります。そうした意味で、「行学」の「行」は非常に大切なものです。
君たちは普段、部活動や学校行事、そして何気ない友人との会話や関わりの中で、人間性や人間力を高めています。毎日が君たちにとっては、人間力を高めるための大切な活動なのです。その活動と学業を両立していくのは、簡単なことではありません。しかし、君たちがこの学校でしっかりとした活動を行い、努力をしていけば、必ず大きな成長ができる。我々はそうした教育活動を行っている自負があります。
あとは君たち自身が、誘惑に負けたり、自分に厳しくなれなかったり、目標が定まらなかったり、時間の使い方がうまくいかなかったり、というようなことで活動が疎かになってしまわなければ、必ず大きな成長ができると信じています。
今、日本でも世界でもグローバル化が進んでいますが、若者、そして君たち学生に求められることは、これまで以上に視野を広く持ち、色々な体験をするということです。
そうした意味で、これから佼成学園でも、海外の学校との提携や、留学生の受け入れといったことも多くなってきますし、英語という教科一つをとっても、4技能型に変わってきています。その上で、グローバルな社会で活躍できるような人間力も求められているということも知っておかなければなりません。
その意識を持ち、学校の活動一つひとつに積極的に参加し、自分を高めてほしいというのが、私の君たちに対する願いです。本校の教員は、君たちとともに成長しようという思いを強く持って活動しています。教員と君たち学生がが一体となり、大きく成長ができるような学校になることを目標に、皆で頑張っていきましょう。